森ノ宮ピロティ「ボニー&クライド」(2回目)をみて
| 固定リンク
芹香斗亜さん、退団おめでとうございます。
花吹雪恋吹雪・・・キキちゃんのテーマ曲。桜の花のように短いトップでしたが、お疲れ様でした。舞台装置は粗末でも立派に満開の舞台でした。
第二部は、キキちゃんと水音志保ちゃんの短いデュエットダンスと、キキちゃんと春乃さくらちゃんの長いデュエットダンスを見納め。
サヨナラショーは、べーちゃんがキキちゃんに花束。またいつかどこかで、すぐ会えることを待ってます。「わかりました、みなさん。では次のときめきを探しに一緒に参りましょう。」
| 固定リンク
午前診を終え、生駒で中央線に乗りかえて森ノ宮下車。嫁と森ノ宮ピロティホールに行ってきました。1階最前列下手側の良席でした。
クライド 矢崎広
ボニー 海乃美月
世界大恐慌で銀行ですらドル紙幣がなくなった時代。牧師が神の国を説いても、現実は極貧しかみえてこない地獄模様。脱獄、殺人の重罪で捕まっても電気椅子行き、天国なんぞ行けそうにない。「小さな地獄」に向って進まざるを得なくなった二人。脚本アイヴァン・メンチェルのプログラムエッセイを読んだら、よく理解できました。
バック 小西遼西
ブランチ 有沙瞳
神に日々感謝を捧げながら、夫と子供たちに囲まれて細々と生きる幸せを願うブランチ。弟の危機に身を犠牲にして弟を救いに行くバック、バックに離れず最後までついていったくらっち。織田信長役の小西遼西に嫁は喜んでました。
宝塚歌劇雪組が御園座でやってたんだね。
クライド 彩風咲奈
ボニー 夢白あや
バック 和希そら
ブランチ 野々花ひまり
和希そらの突然の退団発表に、雷に打たれたように退団を決意した野々花ひまり。宝塚歌劇団はせっかく育て上げた宝物スターを無残に切り捨てる。下手なトップスターほど長くとどめようとする。
| 固定リンク
朝10時半、家を出て嫁と国立奈良博物館に行ってきました。鑑賞時間はゆっくりみて11時から13時20分まで。
第一部
百済観音立像 法隆寺
何度もみてきた。上宮法皇(救世観音立像のモデル)のお妃さんである百済帰化人・千食王后がモデルとなっている。前からではなく左から右から後ろからも観れるので観た。スラっとした素晴らしいスタイルだわ。背中の支え棒の彫刻も細かい。
重源上人坐像 東大寺
何度もお会いした。こんにちわ。
天寿国繍帳 中宮寺
初めて見た。中宮寺では通常、弥勒菩薩半跏思惟像しか見れんのよ。めっちゃ貴重な体験。糸で縫って浮き上がっている。
信貴山縁起絵巻 尼公巻 朝護孫子寺
何度も観た。棒で犬をつんつんしてる旦那、トイレなんかな。嫁はん、糸紡いでて猫が丸くなって寝てる。
俱舎曼荼羅 東大寺
釈迦の弟子が勢ぞろい。釈迦のすぐ右に阿難、すぐ左に迦葉。下手側に目連、提婆。上手側に舎利弗(般若心経の中でいっぱい呼びかけられている)。あれ、興福寺南円堂の世親が上手側最前列にいる。
阿弥陀如来倚像及び両脇侍立像 法隆寺
モデルは日本の国父である筑紫君磐井(倭薈・倚薈)。阿弥陀如来の化身、倭帝(東の菩薩天子)として、共同統治弟帝の嵯峨帝、梁の武帝(西の菩薩天子)やその長男・昭明太子とともに倭人から敬われました。600年、倭国の上宮法皇(東の菩薩天子)が隋の文帝(西の菩薩天子)に遣隋使を送りました。扶桑国・聖徳太子と小野妹子の遣隋使は607年。文帝は長男・楊勇を廃嫡し、604年、次男・煬帝に殺されていました。江南を愛した煬帝は、「俺って菩薩天子にふさわしいかな?」と簫皇后(武帝のひ孫)にたびたび尋ねていました。
竜首水瓶 法隆寺
ササン朝ペルシャから来日。馬が刻まれている。
天燈鬼・龍燈鬼 興福寺
何度かお目にかかったことがある。こんにちわ。
第二部
刺繍釈迦如来説法図 勧修寺
玄奘三蔵がナーランダ寺院から持ち帰った釈迦の本当の顔。涅槃後、仏足石しか認められず、ガンダーラでようやく顔が彫られ始めたのに顔がわかるものなのか?深大寺や室生寺や清涼寺の釈迦如来坐像で3D化した。
金亀舎利塔 唐招提寺
鉄宝塔 西大寺
十一面観音立像 多武峯妙楽寺
藤原鎌足長男・定慧が唐から持ち帰った。インド風の顔。
第三部
粟原寺三重塔伏鉢 談山神社
中臣大嶋が草壁皇子の冥福を祈って発願した。「日並御宇東宮」は草壁皇子でいいの?高市皇子?「大倭國浄御原宮にて天下を治むる天皇」は持統天皇?高市天皇?さて「比売額田」とは誰なのか?
病草紙 蓮華王院
後白河法皇の変態趣味コーナーなのかな。肛門が複数ある男、口が臭い女、男性器と女性器を併せ持った人物。
金銅華鬘・金銅幡頭 中尊寺
金銅密教法具 厳島神社
牛皮華鬘 東寺
牛革に色彩がしっかり残っている。
子島曼荼羅 子嶋寺
第四部
七支刀 石上神宮
4回この目に刻み込みました。一生に一度見られるかどうかの逸品。
禽獣葡萄鏡 大山祇神社
海獣葡萄鏡 香取神宮
吉祥天像 薬師寺
なかなか見られないお宝。
金剛場陀羅尼経 法隆寺から文化庁へ
686年、教化僧・寶林
百済豊虫願経(金光明最勝王経) 西大寺
国分寺経(金光明最勝王経) 備後国分寺(広島)
金箔の字で書かれてあった。
一字蓮台法華経 龍興寺
一字一句に蓮がアンダーライン的に描かれてあった。
金銀字一切経 中尊寺
金字宝塔曼荼羅 中尊寺
寺の屋根が小さな漢字で細かーく描かれてある。
| 固定リンク
星組阿修羅エスペラチケットがあらゆる手を尽くしても全部落選。仕方ないので、詩ちづるちゃんトッププレお披露目のブロマイド四つ切を劇団ホームページで買いました。可愛い顔だし、品がいいし、芝居、歌、ダンス、まあ完璧なこと。6/1ライブ配信は自宅でまったり観劇。月組デビューからこれからもずっと応援します。
| 固定リンク
原始、スイスには好戦的なネアンデルタール人が居住していた。スイスの原住民は、ケルト人のひとつ、ヘルヴェティ人とラエティ人だった。カエサルに敗れアルプス越えの軍道が築かれた。ゲルマン民族大移動でスイスに侵入したのは、ブルグンド族。アッティラにつぶされて弱体化しローマ人と親しくつきあっていた。そのあと、反ローマ気質が強いアラマンネン族が侵入した。スイス中央部に入植・開墾した。土着民ラエティ人は東方渓谷に逃げた。最後にランゴバルド族がスイスからイタリアに侵入した。
884年、カール3世(肥満王)がフランク王国統一。
888年、無能のカール3世が廃位され死去。
東フランク アルヌルフ
西フランク パリ伯ウード
イタリア王 スポレート公グイード3世
フリウーリ辺境伯ベレンガーリオ1世
ブルグント ルドルフ1世
プロヴァンス ルイ3世(盲目王)
891~894年、ローマ皇帝 イタリア王グイード3世 (教皇ステファヌス5世)
892~898年、ローマ皇帝 イタリア王ランベルト (教皇フォルモスス)
896~899年、ローマ皇帝 東フランク王アルフルフ (教皇フォルモスス)
901~905年、ローマ皇帝 プロヴァンス王ルイ3世 (教皇ベネディクトゥス4世)
905年、ベレンガーリオ1世が、マジャール人傭兵を用いて、ルイ3世を破り幽閉、眼球を摘出してプロヴァンスへ送還した。
911年、東フランク王国カロリング朝断絶。ザクセン朝に交代し、ハインリヒ1世、オットー1世を輩出した。
915~924年、ローマ皇帝 イタリア王ベレンガーリオ1世 (教皇ヨハネス10世)
924年、イタリアのロタール朝断絶。ブルグント王ルードルフ2世とプロヴァンス王ユーグがイタリア王継承戦争。ユーグが勝利。フリウーリ辺境伯ベレンガーリオ1世がユーグに異議を唱えたが暗殺された。オットー1世までローマ皇帝位が空位となった、
933年、ハインリヒ1世がリアーデの戦いでマジャール人を撃破。
936年、オットー1世が即位。
939年、弟ハインリヒがフランス王ルイ4世とロートリンゲン大公を味方につけ反乱。オットー1世はフランツィアのユーグを味方につけ鎮圧した。
940年、ハンガリー人がローヌ河流域に侵入。プロヴァンス王ユーグはサラセン人傭兵を用いて撃退。980年にサラセン人が撃退されるまで、アルプス峠の山賊となった。
948年、イタリア王ユーグ死去。ベレンガーリオ2世がイタリア王位を簒奪し、ユーグの娘アーデルハイトを監禁。
951年、オットー1世がアーデルハイトを救出し王妃とした。
954年、長男リュードルフがロートリンゲン大公コンラート赤公を味方につけ反乱。ドイツ諸侯が団結し反乱が鎮圧された。
955年、ハンガリー人がバイエルン侵略。オットー1世がコンラート赤公を味方につけ、レヒフェルトの戦いで撃退。
960年、父ベレンガーリオ2世がスポレート公国を簒奪、同時に息子アダルベルト2世が教皇領を簒奪。
961年、ローマ教皇ヨハネス12世がオットー1世に救援を求めた。
962年、オットー1世がローマ進軍、サンピエトロ寺院で教皇ヨハネス12世によって戴冠され、神聖ローマ帝国が誕生した。
1002年、ハインリヒ2世がドイツ王即位
1004年、カノッサ辺境伯テーダルトの救援要請でイタリア遠征、ハインリヒ2世がイタリア王即位。
1014年、ハインリヒ2世がローマ皇帝即位。
1024年、ハインリヒ2世死去でザクセン朝断絶。ザリアー朝コンラート2世が即位。
1033年、ブルグント王ルードルフ3世死去し、コンラート2世が兼任即位。ブルグント王国滅亡。
*スイス群雄割拠
レンツブルク家
ツェーリンゲン家
キーブルク家
*森林3州
ウーリ州 フラウミュンスター女子修道院
シュヴィーツ州 アインジーデルン修道院
ウンターヴァルデン州 エンゲルベルク修道院
アルザス伯を起点に、シュヴァーベン大公をあわせもって力をつけてきたのが、皇帝ハインリヒ2世の側近に過ぎなかったハプスブルク家。断絶したレンツブルク家、ツェーリンゲン家、キーブルク家を併合したが、森林3州は反ハプスブルクとなり抵抗した。
12世紀末、大サン・ベルナール峠、ブレンナー峠、ザンクト・ゴットハルト峠が開通し、都市間の連携が生まれた。
1046年、スートリ教会会議。皇帝ハインリヒ3世が3人の教皇を廃位、レオ9世を登位させた。
1073年、教皇グレゴリウス7世がハインリヒ4世に聖職叙任を禁じた。
1077年、カノッサの屈辱。ドイツ諸侯がシュヴァーベン大公ルードルフを対立国王に擁立。下層民衆はハインリヒ4世について戦った。
1080年、エルスター河畔の戦いで、ハインリヒ4世がルードルフを敗死させる。
1080年代、教皇ウルバヌス2世が教皇庁会計院を設立。
1245年、リヨン大教会会議で、教皇イノケンティウス4世が、皇帝フリードリヒ2世を破門。
1250年、フリードリヒ2世死去後、大空位時代。
1260年、フランス王ルイ9世(聖王)が国王会議から、高等法院と会計院を分離した。封建領主が持っていた領主裁判権が衰退していった。下級貴族や市民が法服貴族となって裁判を担当した。
1276年、大空位時代が終わり、ハプスブルク家ルドルフ1世がドイツ国王に選出された。
1278年、マルヒフェルトの戦いで、ルドルフ1世が、ボヘミア王オタカル2世を敗死させ、オーストリアを支配した。
1291年、ルドルフ1世死去。森林3州がスイス誓約同盟を結成した。
1292年、ナッサウ家アドルフがドイツ王即位。
1295年、フランス王フィリップ4世が貨幣改鋳はじめる。
1298年、ハプスブルク家アルブレヒトがゲルハイムの戦いでアドルフを敗死させ、ドイツ王即位。フランス王フィリップ4世(端麗王)と親交。
1308年、アルブレヒトが暗殺。ルクセンブルク家ハインリヒ7世がドイツ王即位。
1314年、バイエルン公ルートヴィヒ4世がドイツ王即位。
1315年、モルガルテンの戦いで、スイス農民がハプスブルク軍を撃退。
1322年、ルートヴィヒ4世がミュールドルフの戦いで、政敵のハプスブルク家フリードリヒ3世(美王)を破った。
1323年、ブルゴーニュ諸都市と対立していたベルンが森林3州と同盟。ベルンがトゥンを購入。
1324年、ベルンがラウペンを購入。
1339年、ハプスブルク家と親しいフリブールを中心とする反ベルン(ブルゴーニュ)連合が結成。ラウペンの戦いで、ベルンの歩兵・長柄槍歩兵・斧槍兵が、フリブール連合軍の騎馬騎士に勝利。
ベルン軍 ⚔ フリブール連合軍
1348~1349年、ペスト流行。
1358年、ジャックリーの乱。
カトリック 神父がミサで聖別するパンはキリストの肉、葡萄酒はキリストの血だ。聖マリアら聖人にもすがって天国に行かせてもらおう。
ルター 聖書だけに基づき、イエスへの信仰のみで罪の赦しを乞う。パン、葡萄酒にはキリストの肉と血が実在する。
カルヴィン 聖書だけに基づくが、俗世の人々もキリスト教的に役立つ。パン、葡萄酒は記念物であり、キリストの肉と血は実在しない。幼児洗礼は旧約の割礼と同じ意味(神との契約)を持つ。
カルヴィンから分派した再洗礼派 幼児洗礼は無効、成人洗礼のみ。モラヴィアのフッター派、オランダのメノー派へと分派していった。
| 固定リンク
東大受験、京大受験のカリスマ、塚原哲也先生の著書を買いそろえました。過去問解いているうちに、次にやるべきことが見えてくるそうだ。日本史探求は日本史Bの7割程度しかないということなので、廃版間近の貴重な日本史Bをゲットした。この二つの大学は旧制高校生相手なので、文科省指導要領なんか関係ないと思われる。理系にとって、地理、政経、倫理は楽勝科目ではなくなったので、18歳は日本史とるしかないだろう。中2から世界史始めていれば、えぐい正誤問題がない世界史がおすすめだが。
基礎 鈴木和裕「時代と流れで覚える日本史B用語」
鈴木和裕「きめる!共通テスト歴史総合+日本史探求」
松本恵司「社会人のための高校日本史 系図で学ぶ日本史」
田中裕也「大学受験新標準講義 日本史探求」
山中裕典「大学入試共通テスト 歴史総合、日本史探求」
東大論述 山川出版社教科書「詳説世界史B」
山川出版社教科書「新日本史B」
教学社「東大の日本史25年」
京大論述 実教出版教科書「日本史B」
駿台文庫「京大入試詳解20年日本史」
| 固定リンク
プロイセン拡大戦争とも言える。軍事オタクだったフリードリヒ・ヴィルヘルム1世は、プロイセンの軍隊を整備したが決して対外戦争は起こさなかった。幼少期に教育トラウマを抱えたフリードリヒ2世が、父の作り上げた強力な軍隊を使って、おいしくて甘いシュレジエンをオーストリアから奪った。シュレジエン産の石で作ったサンスーシ宮殿に住むことをこよなく愛した。フリードリヒ大王の死後、プロイセン軍は弱体化、ナポレオンにもあっさり降伏。シャルンホルストやグナイゼナウの軍制改革でなんとか軍力を回復したものの、ロシア軍のアレクサンドル1世、イギリス軍のウェリントンには及ばなかった。アレクサンドル1世のパリ凱旋。
ナポレオンによってフランス自由思想がはびこり、各王国が必死に弾圧するも市民運動が勝勢をきたす。鉄血でプロイセンは拡大。鉄は武器、血は対外戦争。なんとか予算を軍費から奪い取って、補給線鉄道をめぐらす。世界のサイエンスをリードする理系ギムナジウムと、プロイセンのエリート官僚養成機関だった文系ギムナジウム。遍歴学生たちがプロイセンの不便な国境を実感する。そこで一番できの悪かった与太者のビスマルクが、皇帝ヴィルヘルム1世を蹂躙する。偽装結婚の王妃アウグスタ・フォン・ザクセンがビクトリア女王と親交を結びビスマルクの野望を見抜き抵抗するも敗北を続ける。普仏戦争でナポレオン3世をつぶし、ヴィルヘルム1世を傀儡としたドイツ帝国樹立。皮肉なことにアウグスタが寵愛したヴィルヘルム2世によって、ビスマルクは失脚する。ビスマルクが張り巡らした和平協定網が壊滅し、二度の世界大戦でドイツが大敗北、アメリカに支配される。帝都ベルリンをソ連から取り戻す。EU樹立でフランクフルト中央銀行が通貨発行権を持ち、アメリカ共和党が海外撤退を決め、ドイツは見事に独立した。
| 固定リンク
午前診を終え、近鉄、御堂筋線で梅田芸術劇場へ。井高野君、売布神社君と現地集合。井高野君の株主優待プラチナチケットで誘われた。ちゃぴは、まさお&みりお、お披露目ロミジュリ以来、久しぶりのお目見え。ジャンヌダルクは落選したし、東宝エリザベートも元エリザベート協会理事長の花總まりちゃんしか観れなかったし、ルキーニ成河(そんは)さんのおもろいトークと演技が楽しみ。海宝直人さんって、歌がうまいと大評判の役者じゃないの。お初にお目見え、めっちゃ楽しみっす。
レオポルド皇太子(成河)に公爵令嬢ソフィ(愛希れいか)との結婚話が持ち上がった。実はソフィには熱いキスを交わしまくる深い恋愛関係にあった手品師アイゼンハイム(海宝直人)がいた。アイゼンハイムは公爵邸近所に住むユダヤ人だったので、ただでさえ品行方正にして国民から愛されオーストリア=ハンガリー二重帝国を存続させなければならない時期に、スキャンダルを起こしてしまっては尊敬する父皇帝に申し訳が立たない。そう考えた皇太子は、ウール警部(栗原英雄)に命じて、アイゼンハイムを逮捕監禁させようとした。ウール警部は証拠不十分だとしてなかなかアイゼンハイムを逮捕しようとしない。そんな折、ソフィ殺害事件が勃発、ウールが別の犯人を逮捕して拷問にかけ自白を迫る。苛立つ皇太子はアイゼンハイムを逮捕しようとしないウールに腹立て銃口を向ける。皇太子ご乱心。アイゼンハイムは皇太子を犯人に仕立てるべく手品の仕込みをかける。皇太子に不利な証拠が次々と持ち上がる。街を徘徊するソフィの幽霊を多くの人々が目撃し、皇太子がソフィを殺した、アイゼンハイムは降霊会で幽霊をも操る恐るべき手品師だと世間が噂する。ウールも皇太子が犯人だと嫌疑をかける。ほんとうのことを言っても誰からも信用されなくなった皇太子がついに絶望して自殺する。ソフィとアイゼンハイムは熱く抱擁、興行主ジーガ(濱田めぐみ)から種明かしされ、皇太子の言葉が正しかったことを知ったウールは愕然として立ち尽くす。It's the illusion!!
| 固定リンク
詩乃妃花 うたのひめか 3期生
七星アリス ななせありす 5期生
顔が似ている東京美人コンビ。最近またチームシャインからチームハートにそろって移籍したんだね。HTBが愛知に来るみたいだけど、大阪にも来てほしい。
宝塚歌劇団 白綺華
OSK日本歌劇団 舞美りら
OSK日本歌劇団 若木志帆
宝塚歌劇団 乃々れいあ
宝塚歌劇団 瑞季せれな
宝塚歌劇団 潤花
宝塚歌劇団 水乃ゆり
宝塚歌劇団 花束ゆめ
みんな元気いっぱいド迫力満点、同じタイプの超美人です。
| 固定リンク
初心者の私でも4時間で読破理解できた。現在の物価高は、好景気感を伴うdemand-pull型インフレではなく、好景気感を伴わないcost-push型インフレだ。輸入品の物価高をはじめ、箱もの財政出動を削減するため土木建築業に圧迫を加えたり、減反政策で農家をつぶすことで、人出不足に陥ったのが原因。アベノミクスは、財務省の消費増税と引き換えに、やりたいことの一部に過ぎなかった量的金融緩和を推進することを余儀なくされた。アクセルを踏んだ状態でブレーキを踏んでいるようなものだった。
あとは消費税=付加価値税の理解が必要だ。消費税収の一部が輸出還付金に使われ、残りは財務省の特別会計へ収まる仕組み。
神田知宜先生のYouTube解説
| 固定リンク
日本専門医機構 小児科専門医更新
(ⅱ)単位 医療安全 0個ゲット。通算4個/1個以上
感染対策 0個ゲット。通算4個/1個以上
医療倫理 0個ゲット。通算4個/1個以上
合計10個/3個以上10個まで
(ⅲ)単位 1個ゲット。通算24個/24個以上
(ⅳ)単位 0個ゲット。通算5個/6個まで
(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)すべての合計39個/40個以上
| 固定リンク
自宅でまったりと観劇。幼きトーマスがヘレンに航海の夢を打ち明けた時、ヘレンの言葉。「じゃあ、わたしはそのポラリス(北極星)になって、トーマスの道しるべになるわ。」
らいと&ゆゆのデュエットダンスが綺麗でした。
「愛栗鼠」のお花💛
| 固定リンク
ケルト人の居留地は、スコットランド、ウェールズ、アイルランドが有名だが、ローマ帝国がロンドン征服したとき、ローマ人とケルト人の混血がブルトン人で、ゲルマン民族大移動で、アングロサクソン人に追い出されて、ブルトン人がブルターニュに定住した。
イングランド王ヘンリー2世やフランス王フィリップ2世に抵抗して、ブルターニュ公国を建てさせてもらっていた。英仏百年戦争では、ブルターニュ継承戦争が1341~1364年起こった。34歳赤痢で死んだヘンリー5世がもう少し長生きできていたら、ジャンヌダルクは完敗していた。1453年、百年戦争が終結したとたん、イングランドで貴族に人気のランカスター家と平民に人気のヨーク家がバラ戦争1455~1485年勃発。フランスではブルターニュ併合目指して道化戦争が1485年に勃発。男系断絶により、アンヌ・ド・ブルターニュ、クロード・ド・フランスの親子王妃を最後にフランスに併合。フランス革命で、ブルトン語禁止。ブルターニュ古謡集「バルザス・ブレイス」をジョルジュサンドが絶賛した。クロード・ド・フランスの身の回りの世話をしたのが、メアリー・ブーリン、アン・ブーリンでイングランド王ヘンリー8世のお手付きとなった。
non nobis Henry V Kenneth Branagh Agincourt 3 Non Nobis and Te Deum avi
聖エフラムとアーサー王 SANT EFFLAMM HAG AR ROUE ARZUR ブルターニュ古謡集『バルザス=ブレイス』BARZAZ BREIZより
東洋にも西洋にも、悪女も賢女もいた。世界史の女性史に脚光を浴びせるなら、こういった方々だろう。
アンヌ・ド・ブルターニュ
父 ブルターニュ公 フランソワ2世
母 マルグリッド・ド・フォア (ナヴァラ王妃の従姉妹)
1481年 ブルターニュ公国がイギリスと軍事同盟。
1485~1488年 愚かな戦争。ブルターニュ公フランソワ2世と、オルレアン公ルイが同盟して、フランス王シャルル8世に敗戦。フランソワ2世は和平条約後、病死。
1491年 アンヌがオーストリア大公マクシミリアン(神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の息子)と結婚したが無効とされ、フランス王シャルル8世が妨害、アンヌと結婚。
1494年 イタリア戦争。シャルル8世がイタリア遠征。
1498年 シャルル8世が事故死。オルレアン公ルイがフランス王ルイ12世に即位。
1499年 アンヌがルイ12世と結婚。娘クロード・ド・フランスが出生。ルメール・ド・ベルジュなどを出仕させ、文芸保護した。はじめて多くの貴婦人を王宮に招き、女性の地位向上に貢献した!
クロード・ド・フランス
神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の子がフィリップ美麗公、その子がカール(のちの神聖ローマ皇帝カール5世)。フィリップ美麗公はフランドル伯を領有しており、ルイ12世がミラノ公国を征服したばかりだったので、娘クロードとカールを結婚させれば、フランスと神聖ローマ帝国のあいだに和平が成立すると考えられた。
1511年 ローマ教皇ユリウス2世が、ルイ12世のイタリア領土拡大を危惧し、神聖同盟を締結。イングランド、神聖ローマ帝国、スペイン、ヴェネツィア共和国がフランスに対抗した。
1512年 フランスが神聖同盟によってミラノ公国を剝奪された。ミラノ公国当主スフォルツァ家は簒奪者であり、祖母ヴァランティーヌ・ヴィスコンティの子孫であるルイ12世にこそ正当な継承権があると主張した。
1513年 教皇ユリウス2世死去で、神聖同盟が瓦解した。
1514年 アンヌ死去。クロードが、フランス王フランソワ1世と結婚。フランソワ1世の姉マルグリッドとクロードが不仲。
1515年 ルイ12世が、イングランド王ヘンリー7世の娘、ヘンリー8世の妹メアリー・テューダーと結婚したが、ルイ12世死去。ミラノ公国はフランス王国に属しておらずサリカ法典の適応を受けなかったので、クロードがミラノ公国の当主となる継承権を持っていた。
1515年 マリニャーノの戦い。フランス・フランソワ1世がヴェネツィア共和国を破った。
1519年 クロードがアンリ(のちのアンリ2世)を出生。
1521年 神聖ローマ皇帝カール5世がフランスと1544年まで長期に及ぶイタリア戦争開始。
1523年 クロード死去。ブルターニュ公国継承権を放棄し、王太子アンリに譲渡した。
| 固定リンク
最近のコメント