« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月20日 (木)

大阪劇団四季「ウィキッド」(2回目)をみて

朝から近鉄電車、四つ橋線と乗り換えて、大阪四季劇場に行ってきました。座席は1階最後尾下手側の良席でした。

Img_2958

エルファバ 江畑昌慧

グリンダ 中山理沙 宝塚歌劇元宙組トップ娘役の実咲凜音ちゃんと似てる

 

ディラモンド 田辺容

モリブル 織笠里佳子

フィエロ カイサータティク

オズの魔法使い 鈴木涼太

 

ディラモンド教授は、モンゴル語教育を奪われた内モンゴル人を想起させる。

|

2025年2月19日 (水)

いま流行っている病気

ヒトメタニューモウィルス株は現在2種類以上、大流行しており、同月2回連続発症例もあります。学級閉鎖を起こしているノロウィルス胃腸炎のほかに、冬場ながら細菌性食中毒も混在していますので、食べ物の加熱をしっかりする必要があります。

1 ヒトメタニューモウィルス感染症

2 感染性胃腸炎

3 RSウィルス感染症

4 新型コロナウィルス感染症

5 インフルエンザA型

|

2025年2月15日 (土)

中世イタリア史

ファランクスを誇るマケドニアを打ち破ったローマ共和政、「皇帝直轄エジプト産小麦無料パンとサーカス」ローマ帝政の市民権全入、愛国心喪失、滅亡は以前の院長日記で学んだ。メロヴィング朝フランク王国、ランゴバルド王国、ビザンツ帝国の三鼎立時代は、以前の院長日記で学んだ。カロリング朝カール大帝時代も山川教科書より詳しく院長日記で学んだ。法治海賊から派生し複式簿記を発明し地中海を席巻したイタリア海洋都市国家、シチリア島とイベリア半島をめぐる奴隷貿易のベルベル人海賊も以前の院長日記で学んだ。ビザンツ滅亡後に独仏が伊を奪い合ったイタリア戦争、ムッソリーニにいたるイタリア統一運動は最近の院長日記で学んだ。今回はそのあいだのコムーネ成立期について学びたい。

以下の語句を用いて述べよう。

コンソレ制

ポデスタ制

シニョリーア制

 

東ローマ帝国法典

 437年 テオドシウス2世「テオドシウス法典」

 529~534年 ユスティニアヌス1世「ユスティニアヌス法典」「ローマ法大全」

ゲルマン族2大法典

 507~511年 クロービス1世「サリカ法典」

 7世紀前半 「リブアリア法典」

ランゴバルド族法典

 643年 ロターリ王「ロターリ法典」

Img_2923 Img_2924

ランゴバルド王国首都パヴィア(ミラノ近郊)と、2大天日製塩産地コマッキオ(ラヴェンナ近郊)&キオッジャ(ヴェネツィア近郊)のあいだのポー川を商人が往来した。コマッキオはランゴバルド王国、キオッジャはビザンツ帝国の支配下にあったので、通行税はキオッジャよりコマッキオのほうが安価だった。キオッジャはアドリア海交易を制しており、香辛料なども運んでいたが、コマッキオは地産の塩だけだった。イタリア北部に点在していた大修道院がチーズ製造を行っていたが、塩が大量に必要とされた。

774年 カール大帝、ランゴバルド王国を併合

843年 ヴェルダン条約

870年 メルセン条約 

875年 早くもイタリア・カロリング家断絶。東フランク(現ドイツ)と西フランク(現フランス)が中部フランク(現イタリア)の領有権を主張しつづけることになった。

住人たちは、マジャール人やイスラムの侵略から身を守る必要があり、各地の司教を中心に身を寄せ合うことになった。

コムーネ(自由都市・都市国家)の成立

11世紀半ば、司教・王・修道院・公・伯・辺境伯・副伯といった領主に併存するかたちで、住民代表の自治組織がコムーネを形成していった。

各市区から1人ずつコンソレが選出された。任期は半年~1年。

1082年 ビザンツ皇帝アレクシオス1世コムネノスの金印勅書でヴェネツィア独立。(宗主が倒れて独立)

1098年 コンパーニャ・コムニス(誓役者団体)結成によりジェノヴァ独立。(宗主に勝って独立)

1115年 トスカナ辺境伯マティルデ死去で断絶、フィレンツェ独立。(宗主が倒れて独立)

1183年 コンスタンツ和約。レニャーノの戦いでロンバルディア同盟が皇帝軍を破り、ドイツ皇帝フリードリヒ1世バルバロッサとロンバルディア同盟が和約。

皇帝党(ギベリン)

教皇党(ゲルフ)

たとえば皇帝党議員が負けて追放刑を受けると、皇帝党が優勢な都市に移動して、起死回生を図ることができた。

 

ヴェネツィア

 ドージェ(総督)1人 抽選で選ばれた41人の選挙人が投票でドージェを選んだ

 アレンゴ(大評議会)1000人 

 十人委員会 夜警を担当

ジェノヴァ

 コンソレ8人 

 全住民集会

フィレンツェ

 コンソレ12人 任期1年

 パルラメント(全住民集会)

 プリオーリ8人 議長「正義の旗手」1人は輪番で選出。

 

共同体メンバーとしてふさわしくないと裁判で判決を受けると、追放刑となった。

|

2025年2月13日 (木)

神戸みなと温泉 蓮にて

朝から阪神高速を1時間10分走って、嫁と日帰り温泉にゆったりとつかってきました。神戸ポートタワー、モザイク、懐かしのオリエンタルホテルを眺めながら、源泉かけ流し、炭酸温泉など、露天風呂と室内風呂すべて浸かってきました。ポカポカ身体が温まりました。風呂上り3階食堂へ移動、神戸牛ランチもおいしかったです。

Img_2879_20250213175601Img_2895

|

2025年2月12日 (水)

ロシアの極東・中央アジア進出

1689年 ネルチンスク条約 アイグン川と外興安嶺を国境とした

1727年 キャフタ条約 外モンゴルを国境とした

1847年 東シベリア総督ムラヴィヨフをイルクーツクに設置。

1858年 アイグン条約 黒竜江以北を獲得、ウスリー川以東(沿海州)を共同管理地とした。

1860年 北京条約 アロー戦争講和。ウスリー川以東(沿海州)を獲得。ウラジヴォストーク要塞建設。

1868年 ブハラ汗国保護国化

1873年 ヒヴァ汗国保護国化

1876年 コーカンド汗国併合

コーカンド汗国軍人ヤークーブ・ベクが新疆に侵入。清軍・左宗棠に敗北。

1881年 イリ条約 イリ地方を清に返還した

|

二葉ゆゆちゃん

宝塚歌劇花組バウホール「儚き星の照らす海の果てに」主演おめでとうございます。100周年記念公演では花組選抜で踊っていたし、毎公演トップコンビの真後ろでいつも踊ってるし、合唱に合わせて一組だけワキで踊ったり、ダンスがめちゃうまの「丹波の星」です。スーパーダンサー揃いの宙組公演がこれから楽しみです。

|

2025年2月11日 (火)

イタリア統一運動(リソルジメント)

サルデーニャ王 サヴォイア出身

*イタリア統一の三傑

マッツィーニ ジェノヴァ出身 青年イタリア創設

カヴール ピエモンテ(トリノ)出身 サルデーニャ首相

ガリバルディ ニース出身 赤シャツ隊(千人隊)創設

 

Img_2868

ナポレオンはイギリス海軍の防衛に会い、サルデーニャ島とシチリア島は征服できなかった。サルデーニャ王国はピエモンテを失地していた。

ウィーン会議で、サルデーニャ王国ヴィットリオ・エマヌエーレ1世は、ピエモンテを回復。フランスが、ロンバルディア(ミラノ)とヴェネツィアを獲得。

1848年、シチリアのパレルモ暴動。両シチリア王国、トスカーナ公国、サルデーニャ王国、教皇領で憲法制定。サルデーニャ王国カルロ・アルベルトがミラノとヴェネツィア解放のため、オーストリアに参戦したが敗北。

1849年、教皇が亡命してローマ共和国建国され、マッツィーニが指導したが、ナポレオン3世が鎮圧。

1859年、イタリア統一戦争。サルデーニャ王国ヴィットリオ・エマヌエーレ2世とカヴール首相が、フランスナポレオン3世の援助を得て、オーストリアに宣戦。ナポレオン3世がオーストリアと講和したため、ロンバルディアのみ獲得。住民投票で中部イタリアを獲得する代わりに、ピエモンテとニースをフランスに譲渡。

1860年、英仏通商条約。両国の関税を下げてしまい、フランス工業化は進展したが貿易赤字となり、急速にナポレオン3世の人気が失墜した。

1860年、ガリバルディが両シチリア王国をフランスから解放。

1861年、イタリア王国建国。首都トリノ。

1865年、イタリア王国の首都フィレンツェ。

1866年、普墺戦争。イタリアは戦勝国プロイセンにつき、ヴェネツィアを併合。

1870年、普仏戦争。ローマ教皇領を併合し首都ローマ。

「未回収のイタリア」 トリエステと南チロルとフィウメ

1881年、フランスがチュニジア保護国化したことに反発し、

1882年、イタリアがドイツ・オーストリアと三国同盟に加盟。

1919年、サンジェルマン条約。三国同盟から三国協商に寝返りイタリアが戦勝国となった。トリエステと南チロルを併合。

|

2025年2月10日 (月)

茂木誠先生・宇山卓栄先生「文明の衝突が生み出す世界史」を読んで

日本に近い国から遠い国へ世界史を展開させてわかりやすい。YouTubeで生番組をみるとより理解が深まる。私は、三蔵法師を護衛した西突厥、のちのハザール王国がなぜ大乗仏教を捨てて、イスラム教やユダヤ教を模索したのか質問した。

イスラムによる外圧のためと、当時の仏教修行が厳しくより安易な信仰を求めたためという答えをいただいた。国教ユダヤ教も日常生活の制約が厳しいと感じるのは私だけ?やっぱり私は「般若心経」をつくったマッチョ玄奘が大好きだ。

イワン3世 「タタールのくびき」を断ち切り、ローマ帝国皇帝ツァーリの後継者を自負した。

イワン4世 ツァーリに兼任して、キプチャク汗国大ハーンの後継者を自負した。周りのモンゴルが大ハーンとなったイワン4世に無条件降伏してシベリア征服が無抵抗に進行した。

この図はめっちゃ秀逸だ。当時のバルト海の情勢も大事なので前回のブログに書いた。チェコは盆地で、周囲の山地ズデーテン地方にドイツ人が入植、ヒトラーがそのドイツ人保護を名目として、独ソ不可侵条約を破ってチェコに侵攻して第二次世界大戦がはじまったんだね。

Img_2857

|

2025年2月 9日 (日)

伊藤敏先生「地図で学ぶ世界史再入門」を読んで

モンゴルが南宋を攻めたとき、大陸側と雲南大理国側の二正面攻撃が効いた。雲南からインド・ミャンマーにつながる西南シルクロードが新たに生まれた。大日本帝国陸軍がインパール作戦で死んだのも、武器搬入の援蒋ルート=西南シルクロードを制圧するためだったんだよね。

ほんとうは敗戦国なのに終戦間際に戦勝国に転身した国は、タイとイタリア。ほとんど何もできなかったのに戦勝国に潜り込んだのがフランス。フランスはウィーン会議でもふてぶてしかった。

美化されすぎたカール大帝の限界を知ろう。後ウマイヤ朝に甥を殺されている。騎士道文学「ローランの歌」。ほどなくバスク人が反乱してナバラ王国を建国。

ザクセンを単独で倒せなかったため、スラブ人オボトリートと同盟してザクセンを挟撃。フランク族に恩を売ったオボトリートは、のちメクレンブルク公国となり、ヴィタリエン兄弟を使って、バルト海の海賊行為で北方諸国に迷惑をかけ続けた。このスラブ人たちはしぶとく生き残ったよねー!!神聖ローマ帝国都市はハンザ同盟、北欧3国はカルマル同盟を結んで、ドイツ騎士団も応戦して、メクレンブルク連合による海賊行為に立ち向かった。

ハンザ同盟 四大対外商館

ロンドン

ブリュージュ

ベルゲン

ノヴゴロド

アッバース朝に学んだカール大帝の時代は、銀貨を用いた貨幣経済だった。フランク王国が3分裂し、外敵が侵入し領主や教会が勝手に銀貨を鋳造しはじめ、銀貨の信用を失い現物経済に逆戻りした。1000年あたり、気候が温暖化、農業技術が進化し、人口が増加すると、余剰生産物を市場に持ち寄り、そこへムスリム商人やノルマン商人が仲介することで、都市を中心に現物経済から貨幣経済に戻った。

ケーニヒスベルクは哲学者カントの街と覚えよう。

Img_2853 Img_2855_20250209215201 Img_2856

|

松山健介先生「世界史チャンネル」をみて

東大世界史過去問解説を通した総論がわかりやすかった。「文化に歴史はすべて結晶化される。」名言です。

この目線から、限られた授業時間内に、枝葉を省いて歴史結晶の核心だけを文化史講義されている佐藤幸夫先生の著書やYouTubeも優れていると思う。

世界史教師は、江戸前にぎり寿司職人だ。ネタをマグロに想定した赤酢シャリが営業基盤となっている。

東大は社会科受験が2科目。1浪して駿台に通っていた文1合格友人は、「安藤の日本史」「大岡の世界史」を崇めていた。数学は4問完答でしのぐ感じ。今だと、「野島/田中の日本史」「茂木の世界史」なのかな。わたしゃ、国語7問なんて一生かかっても合格できない。

|

2025年2月 7日 (金)

佐藤幸夫先生「私大世界史入試速報2025」をみて

昨日は奈良市一歳半検診、夜半過ぎに目が覚めて、藤井蒼太先生の王座戦第3局解説と佐藤幸夫先生のYouTubeを3時間拝見しました。

第一次世界大戦後、ドイツが負け、オセアニアのドイツ領が委任統治領になりましたが、その国とは、

 赤道以北 日本

 赤道以南 オーストラリア

ニューギニア島の植民地化

 西 オランダ

 東北 ドイツ→オーストラリア

 東南 イギリス→オーストラリア

 

東インド会社のインド統治

 カルカッタ(英ディズレイリ) クライヴ総督

 シャンデルナゴル(仏ルイ14世)

  プラッシーの戦 1757

  ブクサールの戦い 1764

 

 マドラス(英ディズレイリ) 1623年アンボイナ事件で蘭に負け、1640年マドラス建設し香辛料をゲット。

 ポンディシェリ(仏ルイ14世) デュプレクス総督

  カーナティック戦争 1744~1763 ←3回

 

時計回りに征服していった

 マイソール戦争

 マラータ戦争 ←3回

 ラージプート戦争

 シーク戦争

 

アッピア街道(BC4C)

 ローマ ~ タレントゥム ~ ブルンディシウム

 

後漢の通史のいい専門書がないんだよねぇ。院長日記の古代東アジア史通観をみてほしい。

後漢4大文化人

 班固(明帝) 漢書

 蔡倫(明帝) 製紙法

 許慎(明帝) 説文解字

 鄭玄 訓詁学

後漢の西域都護

 和帝 班超 甘英

 順帝 班勇

 

北魏の実学

 水経注 酈道元(れきどうげん)

 斉民要術 賈思勰(かしきょう)

明の実学

 本草綱目 李時珍

 農政全書 徐光啓

 天工開物 宋応星

 崇禎暦書 徐光啓 → 時憲暦(清に改名) アダムシャール

 

ポーランド分割

最後のポーランド王 スタニスワフ2世

ポーランド軍人 コシューシコ アメリカ独立戦争、フランス革命、第2回ポーランド分割反対に参加。

 

ウマイヤ朝

第1代 ムアーウィア

第5代 アブド・アルマリク アラビア語公用化、貨幣統一、岩のドーム建設

第6代 ワリード1世 西ゴート王国を滅ぼす

 

シーア派王朝

イドリース朝 アラブ人 ←最初のシーア派国家

ファーティマ朝 アラブ人

ブワイフ朝 イラン人

サファヴィー朝 イラン人 *トルコ人に支えられた。だからスンナ派のオスマン帝国に対しても勝った!

 

南インドの王朝

サータヴァーハナ朝 ローマ帝国と季節風貿易

ラーシュトラクータ朝 8~10C vs パーラ朝 10C~ 

チョーラ朝 BC3C~,9~13C スリランカ・シュリーヴィジャヤ遠征 ヒンドゥー教 ドラヴィダ系(タミル人) バクティ信仰

パーンディア朝 ヒンドゥー教 ドラヴィダ系(タミル人)

 

チョーラ朝のバクティ信仰と、イスラムのスーフィー信仰がパンジャブ地方で融合。

パンジャブ地方にシク教が誕生。カビールが融合のきっかけを作り、ナーナクがシク教を開宗。

 

女性参政権

ニュージーランド1893 オーストラリア1902

ソ連1917 英国1918 ドイツ1919 米国1920

タイ1932 トルコ1934 スイス1991

 

メキシコ史

イダルゴ1811 モレロス1813 イトゥルビデ独裁

ファレス自由 マクシミリアン独裁 ファレス自由

ディアス軍人 マデロ自由 サパタ・ビリ貧農 カランサ自由

カルデナス国有化

 

チリ史

アジェンデ1970社会主義 ピノチェト1973⚔コロンビア文学者「100年の孤独」ガルシア・マルケス

 

アルゼンチン史

ペロン反米 イサベル・ペロン親米反共 ビデラ軍人 ガルチェリ⚔英サッチャー1982年フォークランド(マルビナス)紛争 民政移管

 

幸夫先生の名言

「自由主義者は貧民に冷たい。」

かといって、社会主義者はピラミッド階層大好きで、独裁をめぐって内戦し、自由主義者から富を奪って横領するだけ。独裁者は他人を信用できないから、軍が一番怖いんだよね。貧民は大衆向けプロパガンダのネタ。

 

南部・中部インド

*デリースルタン王朝 ほとんどトルコ系

奴隷王朝 建国者アイバク

ハルジー朝 

トゥグルク朝 ティムール征服、イブンバトゥータ来訪

サイイド朝 

ロディ朝 アフガン系

 

北・中・南のワンセット

トゥグルク朝           ⇒ サイイド朝・ロディ朝

バフマン王国 アフガン系     ⇒ マラータ王国 シヴァージー

ヴィジャヤナガル王国 ヒンドゥ教 ⇒ マイソール王国

 

アシエント権(奴隷供給独占権)

スペインが各国の商人たちに与えた。スペインはアフリカ植民地を持っていなかったから、ポルトガルなどに依頼するしかなかった。1713年、スペインがスペイン継承戦争に負け、ユトレヒト条約で英国がアシエント権を奪った。リヴァプールに奴隷貿易の富が蓄積され、18世紀後半に産業革命が起こった。

 

バクトリア王国⇒トハラ(大夏)⇒BC2C大月氏⇒AD1Cクシャーナ朝

イラン系月氏の大移動

匈奴に討たれ、烏孫に討たれ、アム川上流のバクトリア地方(ソグディアナ)に移り、大夏を討ち大月氏を建国した。さらに大月氏から自立した一派がインドへ南下しクシャーナ朝を建国。

 

1915年 フサイン・マクマホン協定

1916年 サイクス・ピコ協定

1917年 フサインの子ファイサルが、英国人ロレンスとともにオスマン帝国軍からダマスクスを奪取。

1920年 セーブル条約でフランスが委任統治領としたため、ファイサルがダマスクス蜂起。フランスが鎮圧。

 

均田制 

露田は粟・稗を産する悪い土地、桑田は絹・生糸を産するいい土地。永業田は牛・奴婢の所有数に応じてさらに土地が与えられた。

職分田は官吏に与えられた。辞めたら返却する。官人永業田は高級官吏に与えられた。辞めても返却しなくていい。

   1代限り(18歳以上)  世襲(家長のみ)

北魏 露田 女〇        桑田 

隋  露田 女〇→煬帝で✕   永業田

唐  口分田 女✕       永業田

日本 口分田 女〇

 

府兵制 西魏からはじまる。

兵部がもつ折衝府(訓練所)で農民を兵に鍛える。その代わり、租調庸すべて免除された。武器は自分で購入した。

平時のお仕事に2つあって、

 都の警備 衛士

 辺境の警備 防人

722年 玄宗のとき、募兵制に移行。(田を受け取らず小作人となって兵役を免れる人がたくさん出たから)金をもらった志願兵を訓練して統率する必要がある。

令外官には2つあって、

節度使(玄宗が設置)

塩鉄使(粛宗が設置)

 

浄土宗(阿弥陀仏信仰)

仏図澄(後趙)→道安(前秦)→慧遠(東晋)→善導(唐)→白蓮教(弥勒下生信仰)

慧遠が白蓮社(念仏集団)を結成した。

白蓮教が起こした乱は、紅巾の乱、白蓮教徒の乱、義和団事変。

 

イタリア戦争(1494~1559)

シャルル8世 ⚔ マクシミリアン1世

フランソワ1世 ←1526コニャック同盟 ⚔ カール5世 ←1527ローマの劫略(教皇クレメンス7世がコニャック同盟に加入したから)

アンリ2世 ⚔ フェリペ2世・英エリザベス1世 ←カトー・カンブレジ条約でカレーを失う

 

ロシアのトルキスタン進出

1865年 タシケント占領。トルキスタン省を設置。

 ブハラ汗国・ヒヴァ汗国を保護国化。

1871年 コーカンド汗国軍人ヤクブ・ベクが新疆に進出。

1876年 清の左宗棠(さそうとう)がヤクブ・ベク王国を滅ぼした。ロシアは清を破りコーカンド汗国を併合。

1881年 ロシアはアフガニスタン戦争もあり、新疆から撤退。ペテルブルクで清露がイリ条約締結。

 

アッバース朝

2代 マンスール バクダード建設

5代 ハルン・アッラシード 全盛期、アラビアンナイト

7代 マームーン 知恵の館 フワーリズミーの代数学

 

北 ザミンダーリー制 政府と耕作農民の間に立つ領主を地主として土地所有権を与え納税させる。

南 ライヤットワーリー制 実際の耕作者とみなした農民に土地所有権を与え納税させる。

 

イギリス東インド会社

1813年 対インド貿易独占権廃止

1833年 茶貿易と対中国独占権を廃止

1857年 インド大反乱(シパーヒーの乱) シパーヒーとは、東インド会社が雇っているインド人エリート傭兵。

1858年 反乱鎮圧後、ムガール皇帝バハードゥール・シャー2世がビルマ首都ラングーンに流刑になった。

1874年 ヴィクトリア女王のとき解散

 

1883年 全インド国民協議会 バネルジー 反英

1885年 インド国民会議 ティラク 親英

1982年、東大理1に入学した私は、長崎暢子教授のインド史を取った。なつかしい!!当時は人文3科目と社会3科目単位を取らないと本郷に行けなかった。

 

ルクセンブルク家 ベーメン王

カール4世(カレル1世)

1356年 金印勅書

1377年 教皇庁(グレゴリウス11世)をアヴィニョンからローマへ移した。

1378年 大シスマ。フランス人枢機卿たちが、システィナ礼拝堂のコンクラーベで選ばれた教皇ウルバヌス6世の退位を求めて、クレメンス5世を教皇に選出しなおした。

1381年 教会批判したウィクリフを支持するロラード運動の一環として、ジョンボールがワットタイラーの乱を起こした。

ジギスムント

1396年 ニコポリス1世✕ ⚔ オスマン帝国バヤジット1世〇

1414年 コンスタンツ公会議

 フス処刑

1419年 フス戦争⚔カトリック  フス戦争⚔ゲルマン人

 スラブ人のポーランド王は、ゲルマン人のジギスムントを嫌ったため、カトリックなのにフス派に味方した。

 

色の革命(親ロシア政権が倒れる)

2003年 バラ革命 グルジア(ジョージア)

2004年 オレンジ革命 ウクライナ

2005年 チューリップ革命 キルギス

2010年12月 アラブの春 (独裁者が倒れる)

チュニジアより

リビア カダフィ

エジプト ムバラク

イエメン 

 

雲南省

白蛮系民族で、古くから独自の文字(白文・僰文)を持っていた。

南詔(唐の冊封)→10C大理→1254年フビライ遠征

 

始皇帝の業績

1 文字の統一

2 度量衡の統一

3 貨幣の統一

4 車軌の統一

 雨でぬかるだ道を馬車が通ると轍ができる。車輪の幅が違うと轍から脱輪して横転してしまうやん。

 

ドミニコ修道会 軍事規律を持つ武闘派

 トマス・アクイナス 「神の国」

 ラスカサス 「インディオの保護者」

 サヴォナローラ フィレンツェ神権政治

 ジョルダーノブルーノ アンリ3世と親交

 

南フランスの異端

 アルビジョア派(カタリ派) ←トゥールーズ伯が支持している

 ⚔              ⚔

 インノケンティウス3世    フィリップ2世

 ドミニコ修道会        ⚔ジョン王

インノケンティウス3世がドミニコ修道会でも倒せないトゥールーズ伯を倒すためフィリップ2世をけしかけた。

13Cアルビジョア十字軍の目的は二人違っていて、インノケンティウス3世はアルビジョア派を倒したい。フィリップ2世はトゥールーズ伯を倒したい。トゥールーズ伯は強く、フィリップ2世(第3回十字軍)は倒せず、次のルイ9世(第6/7回十字軍)になってようやく倒すことができた。

 

フランスとスペインの王室関係

ナヴァル王ユグノー・アンリ4世をマルグリットが聖バーソロミュー大虐殺から助けた。

アンリ2世 1559年カトーカンブレジ条約でイタリア戦争終結。フランスがイタリアから撤退した。

アンリ2世とカトリーヌドメディシスのあいだに、マルグリット、シャルル8世(ユグノー戦争開始)、アンリ3世(~1589カペー最後)といった3人の子供がいた。

アンリ4世=マルグリット のち離婚

アンリ4世=マリードメディシスのあいだにルイ13世。アンリ4世がカトリックに暗殺され早逝、マリードメディシスがルイ13世の摂政となり、画家ルーベンスと親交。

ルイ13世は宰相リシュリューをおき三部会招集。スペインハプスブルク家アンヌとのあいだにルイ14世。

アンヌの兄弟にフェリペ4世がいて画家ヴェラスケスと親交。フェリペ4世のこどもが、マリーテレーズ、カルロス2世(~1700ハプスブルク最後)、マルガリータ。

ルイ14世はピレネー和約にのっとってマリーテレーズと結婚し、宰相マザランをおく。

 1659年 ピレネー和約(スペインフランス戦争終結)スペイン✕⚔フランス〇

 1648年 ウェストファリア条約(三十年戦争終結)

 1648~1653年 フロンドの乱鎮圧

マザラン死後、1661年ルイ14世が親政。孫がフェリペ5世(スペインブルボン家開始)、ひ孫がルイ15世。

マルガリータはオーストリアハプスブルク家レオポルト1世に嫁ぐ。

1701~1713年 スペイン継承戦争 ルイ14世⚔レオポルト1世

レオポルト1世の子供が、ヨーゼフ1世女児2人(各々ザクセンとバイエルンに嫁いだ)とカール6世男児早逝女児一人(マリアテレジア)。

1740年 マリアテレジア即位。普墺戦争、ザクセンもバイエルンも神聖ローマ帝国の後継者を主張したため、プロイセンに付いた。ハプスブルク家と険悪なルイ15世もプロイセンに付いた。オーストリア辛勝。プロイセンのフリードリヒ2世はマリアテレジアからシュレジエンを掠め取った。

マリアテレジアは外交革命でルイ15世と和解。お土産がマリーアントワネット。

1756年 七年戦争。シュレジエン奪還のためマリアテレジアが仕掛けた。ペチコート包囲網に苦しんだフリードリヒ2世がロシア皇帝ピョートル3世と1762年にサンクトペテルブルク条約で同盟。

エカテリーナ2世がクーデタでピョートル3世を殺害。ピョートル3世は名君だった。もし生きていたらロシア革命は起こらなかったかもしれない。

 

マクドナルドの3回内閣

1924年 労働党2位+自由党3位 ⚔保守党1位

1929年 労働党単独 

 世界恐慌濃厚で、恐慌前に失業保険を削減したほうが国庫守れると判断して、失業保険削減案を提出して労働党を除名された

1931年 無所属 +保守党+自由党 ⚔労働党 ←挙国一致内閣

|

2025年2月 4日 (火)

宝塚歌劇星組「にぎたつの海に月出づ」(ライブ配信)をみて

午前診を終え、クリニックでコーヒーを飲んでランチを食べながら、まったりと観劇しました。

寶皇女(たからのひめみこ) 詩ちづる

 父 茅渟王(ちぬのおおきみ) 美稀千種

 母 吉備姫王(きびひめのおおきみ) 七星美紀

高向王(たかむくのおおきみ:颯香凜)とのあいだに漢皇子(あやのみこ)を産むも早逝。百済人・智積(ちしゃく:極美慎)のあいだに中大兄皇子(茉莉那ふみ首席→碧音斗和)を1人もうける。恋敵だった田村皇子(稀惺かずと)が寶皇女を略奪婚、推古天皇(瑠璃花夏)が崩御して舒明天皇に即位。舒明・寶皇女のあいだに大海人皇子(藍羽ひより→早瀬まほろ・・知らんわ)が産まれた。田村皇子は、蘇我蝦夷(輝咲玲央)が葛城氏の祖地を奪い取ることに反対し、蘇我蝦夷・入鹿を敵に回してしまった。蘇我入鹿(大希颯)が舒明天皇を毒殺。皇位継承を蘇我法提郎女(そがのほほてのいらつめ:二條華)の子である古人大兄皇子にするため、にぎたつに向かうもちょっとの差で寶皇女が皇極天皇に即位。蝦夷の命令で智積は百済へ強制送還の名目で小舟に乗せられ溺死する。扶余豊璋(御剣海)と智積と中大兄皇子が百済語(?)を話して戯れていた。談山密談も百済語でやっていたはず。

漢皇子が中大兄より年上の大海人皇子だとする説もあるようだ。いずれにせよ天皇家の母系のみならず父系まで百済人になってしまっていることになるが、果たして・・・。蘇我氏はおそらく任那王(安羅加耶王)だろう。継体天皇が百済から連れてきた。

金官加耶は新羅が奪い、安羅加耶は百済が奪い、大加耶は宋を後ろ盾に独立した。

|

水音志保ちゃん

ひろこちゃんの当たり役が、夢千鳥のお葉の声が強いけれど、私は、アナスタシアのタチアナに一票入れたい。真っ白なドレスを着てロイヤルダンスを何度も踊ってるのが、本当にこの世のものとは思えないくらい美しかった。ネバセイでキキちゃんと恋人役になってくれて嬉しかったのもある。

遥羽ららちゃん、華雪りらちゃん、花宮沙羅ちゃん、山吹ひばりちゃん・・・美の競演が凄かった。

|

2025年2月 3日 (月)

いま流行っている病気

1 ヒトメタニューモウィルス感染症(hMPV)

2 新型コロナウィルス感染症(Covid-19)

3 感染性胃腸炎

4 RSウィルス感染症

5 インフルエンザA型

6 伝染性紅斑(りんご病)

|

2025年2月 2日 (日)

大阪劇団四季「ウィキッド」をみて

朝から近鉄電車、地下鉄と乗り継いで、西梅田の大阪劇団四季劇場に行ってきました。座席は2階2列目の良席でした。

Img_2754

エルファバ 三井莉穂 緑色の肌ゆえ差別された、実はいい魔女

グリンダ 山本紗衣 皆から好かれたい魔女

 

ディラモンド 平良交一 ヤギ歴史学教授

モリブル 織笠里佳子 天候を操る魔女

フィエロ カイサータティク エルファバと相思相愛の恋人

オズの魔法使い 鈴木涼太 支配欲に駆られた人間らしい人間

 

ディラモンドが言葉を失い講義がままならなくなっている。これは、動物から言葉を奪い取ろうとしているオズの魔法使いの仕業。動物の声が歴史に残らない、つまり歴史の改ざんが行われ、動物から自由を奪い取ろうとしていた。

首都エメラルドは緑が市民あこがれの的、エルファバも差別から憧れの的に昇華されて居心地満点、と思いきや、エルファバを支配下に置きたいオズの魔法使いの仕業だった。フィエロがグリンダとの偽装結婚を振り切り、エルファバのもとへ駆ける。

 

ブロードウェイの脚本はよくできている。政治色が強く、オバマ・バイデン政権下の大衆人気取りのPopulismアメリカを風刺していた。国民から言論思想の自由を奪い、敗者の歴史を封印改ざんしてきた。トランプ大統領は、ヤンキーによってウィキッドのレッテルを貼られ、徹底的に歴史から消された南部アメリカを復活しようとしている。真の歴史を直視せずして真の反省はできない。

|

キキひろコンビ退団

今日は宙組大劇場公演ラズルダズルの千秋楽。芹香斗亜さん、水音志保ちゃん退団。芹香斗亜さんと言えば、英語の歌唱と、ステッキを用いたシブいショー!大劇場食事処の閉店がずけずけと強行され、客の時間待ち場所がない状態で、あーさ中心主義の劇団からキキちゃんひとりが追いやられた感が拭い去れません。新人公演本役・代役、キキを継ぐものは、こってぃ(鷹翔千空)。応援してます。入り出のSNS投稿、こってぃトップ相手娘役の山吹ひばりちゃんの表情が硬い。もう少しリラックスして過ごせたらいいのにね。

宙組元幹部逃げ組たちは、イベントや公演続きでハッピーに過ごしておられるようで、よろしおまんな。

|

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »