« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月30日 (木)

NHK「3か月でマスターする世界史」第9回

番組の内容に追加すると、

明の鄭和が開発した海路を、ポルトガル海軍がパクって逆行した。アフリカ喜望峰を越えるだけで多くの犠牲を払いへとへとだった。東アフリカやインドやアジア航路は明が開発してくれていたので、喜望峰以降は悩まずに一気に目的地に到達できたのであった。後半期の大明帝国や大清帝国が北のオイラートやジュンガルに手を焼いて、南の海への警戒を怠ったのが富裕なアジアにとって痛かったね。

軍事のスペイン、財政のヴェネチア、ジェノヴァ。もうひとつカタルーニャを加えておきたい。スペイン自身もイタリア海洋都市国家の受け身に甘んじることなく、国際的地中海交易に乗り出していた。スペインのレコンキスタ&ポルトガルの大航海時代の原動力は、好戦的なバスク人だった。

ウェストファリア条約で国際法が発祥した。思いは自由、人の心の中を裁くことはできないとした。航海法をめぐってイギリスとオランダが対立。

イギリス産業革命の財政資本を支えたのは、イギリス傀儡のポルトガル、リヴァプールなど国際的奴隷貿易から得た莫大な収入であった。新技術の実験開発にはたくさんのカネが必要だから。

カトリック、プロテスタント、ギリシャ正教、イスラムスンナ派、イスラムシーア派、ヒンドゥー教といった大宗教対立。地動説、地球が球体であることが確信に変わると、強大なオスマン帝国を避けるべく西回り航路を目指したヨーロッパ諸国。大航海時代を進めた原動力は銀獲得とプレスタージョン伝説。緯度は天体観測で船上でも測量できたが、船上での経度測量が超難解で、スイスの時計職人が経度問題を解決して、正確に目的地に到達できるようになった。陸図、海図の正確化。「海の上でひとりぼっち状態」を回避。残るは壊血病、性病、天然痘問題。

|

2024年5月29日 (水)

銀次で関目君と飲み会5

関目君が来訪、ヅカバナに花咲きました。関目君は家族全員で一度は彩風咲奈ベルばらを見届けないといけないという気に駆られて観劇。プロローグ小公女の華純沙那ちゃんと白綺華ちゃんに注目するように伝えました。あと、白河りりちゃんが星組なり月組なりのトップ娘役になったら、一緒に応援観劇しようという結論に達しました。

関目君爆推し、Youtube配信の藤原さくら「初恋のにおい」を拝聴。失恋、映像と歌のマッチングが新鮮だわ。宇多田ヒカル路線の歌手だね。

|

2024年5月26日 (日)

NHK大河「光る君へ」をみて21

996年

伊周、大宰府へ左遷。母親の高階貴子が死去。詮子は貴子を嫌っていた。道長、正二位左大臣に昇進。

懐妊の定子(12月出産予定)、二条殿で焼身自殺図るも助けられ、清少納言が定子を慰めるため、枕草子執筆を開始。

一条天皇17歳に皇子が生まれなければ、皇太子・居貞親王21歳(のちの三条天皇)、居貞親王の男児・敦明親王3歳へと皇位継承が遠ざかっていく。

道長にとって一条天皇の皇子は必要なのだが、定子が皇子を出産してしまうと、三条天皇の皇太子に立太子してしまい、伊周が復権してしまう。そこで対抗馬となる女御を入内させる必要があった。

1 右大臣・顕光の娘 元子18歳

2 大納言・公季の娘 義子23歳

3 故・道兼の娘 尊子13歳 ←母親は繁子(一条天皇の乳母!!)

*内覧/左大臣・道長の娘 彰子は9歳と若すぎ。数年、時間を稼ぎたいところだ。

道長にとっては、一条天皇が早逝しても問題ない。彰子を三条天皇に嫁がせればいい。定子の子ども(敦康親王)ではミウチになれなくなる。元子や義子を一条天皇に嫁がせれば、顕光も公季も敦康親王の立太子に反対するだろうという予測のもと、道長は二人の入内を承諾した。

詮子にとっては、一条天皇が生きていてもらう必要があり、定子の子ども(敦康親王)でも構わない。三条天皇治世下になってしまったら権力を喪失するので。

一条天皇が定子の産んだ敦康親王を立太子させたければ、居貞親王に譲位すればよかった。道長の権力が強すぎてそれができなかった。

*源倫子 道長の正妻として90歳まで生きた。従一位まで出世した。一条天皇の死後、国母を退いても影の実力者ぶりを発揮していた。

筑前以外に京に近い越前開港を求める宋人、商人かどうかの身元調査と、追い払いという密命を受けた為時。越前国府への道中、松原客館(渤海使節を受け入れる役所)に立ち寄る。

*位袍(いほう)=服の色

天皇 黄櫨染(こうろぜん) ←一条天皇が着ていた服色

東宮 黄丹(おうに) ←居貞親王(のちの三条天皇)が着ていた服色

親王・臣下1位から4位まで  ←公卿らが着ていた服色

臣下5位 深緋(こきあけ) ←為時が来ていた服色

臣下6位以下 深縹(こきはなだ)

無位 

 

道長正室の倫子(宇多源氏)と、道長側室の明子(醍醐源氏)の権力闘争が摂関政治の花を飾った。969年、安和の変での源高明の恨みは忘れまいぞ。

|

宝塚歌劇花組大千穐楽「アルカンシェル」(ライブ配信)をみて

自宅でコーヒーを飲みながら、まったりと観劇。

ワルツのシーンで、若草色ドレスの初音夢ちゃんを発見。

緞帳前で、ジャズダンス振り付けチェックのシーン、宝塚とちがって東京では一列全員で踊るように変わっていた。

大階段ラヴィアンローズ、群舞リベルタンゴを見納め。

れいからひとこへ、羽根のバトンタッチ。

愛蘭みこちゃんをお見送り。

|

2024年5月23日 (木)

奈良国立博物館「空海」後期をみて

昼前から奈良国立博物館に行ってきました。結構な人出でした。後期は空海の真筆がたくさん展示されていました。

高雄曼荼羅金剛界 国宝

太政官符抄 東寺に真言宗僧侶を配置することを許可した文書

十二天像 国宝 前期のより色彩がきれいに残っていました。

大日経真言(梵夾) 国宝 サンスクリットで書かれたお経

大日経 国宝

金剛頂経(梵夾)

Img_6861

玄奘 大慈恩寺

義浄・則天武后 西明寺・大薦福寺

金剛智 大薦福寺

不空 大興善寺

恵果 青龍寺

845年、皇帝武宗による会昌の廃仏で仏教界は致命的な大打撃を受けた。

尺牘(せきとく)・久隔帖(きゅうかくじょう) 国宝 最澄が泰範に送った手紙。最澄の真筆。

|

2024年5月22日 (水)

NHK大河「光る君へ」をみて20

995年、道長は病弱で、彰子8歳、頼通4歳と幼く、いずれ伊周に政権を渡さざるを得ない状況であった。

996年1/25に道長が除目。

996年1/28に為時、淡路守から越前守へ変更。中国語が読み書き話せたおかげで、すごい出世。

藤原為時 従五位下(996年1/6に叙爵) 淡路守

源国盛 従四位上 越前守

*国の上下

大国 大和・河内・伊勢・武蔵・上総・下総・常陸・近江・上野・陸奥・越前・播磨・肥後

上国 山城・摂津・尾張・三河・遠海・駿河・甲斐・相模・美濃・信濃・下野・出羽・加賀・越中・越後・丹波・但馬・因幡・伯耆・出雲・美作・備前・備中・備後・安芸・周防・紀伊・阿波・讃岐・伊予・豊前・豊後・筑前・筑後・肥前

中国 安房・若狭・能登・佐渡・丹後・石見・長門・土佐・日向・大隅・薩摩

下国 和泉・伊賀・志摩・伊豆・飛騨・隠岐・淡路・壱岐・対馬

|

いま流行っている病気

1 新型コロナウィルス感染症

2 RSウィルス感染症

3 溶連菌感染症

|

2024年5月21日 (火)

宝塚歌劇雪組 ベルサイユのばら配役決定

小公女 華純沙那

小公女 白綺華

1幕2幕のプロローグだけですでに大満足です。おめでとうございます。

小公子 紀城ゆりや

おめでとうございます。

 

グスタフ3世 夏美よう 「よーくわかった、存分に行って働いてこい。」

フェルゼン 彩風咲奈 「はっ国王陛下、では行ってまいります。」

 

マリーアントワネット 夢白あや 「さようなら、フランス。」

ロザリー(妻) 野々花ひまり 「オスカルさま、いやぁーーー。」

ベルナール(夫) 華世京

ルイ16世 奏乃はると 「そうか、フェルゼンが来ているのか。王妃よ、会ってやらなくてよいのか。」

ルイ王子 星沢ありさ

マリー王女 音綺みあ

メルシー伯爵 汝鳥伶 「王妃さま、ステファンをお返しに参りました。」

 

オスカル 朝美絢 「わたしを愛しているか。」「わたしを抱け。」

アンドレ 縣千 「命を賭けた誓いの言葉をもう一度言えというのか。」

 

ジャンヌ 音彩唯 「見て。これが(首飾り事件で)あのオーストリア売女にやられた傷だよ。」

|

2024年5月19日 (日)

新歌舞伎座「CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト・パガニーニ~」(2回目)をみて

往路は10:29大和西大寺発特急、帰路は16:43上本町発特急に乗って、上六新歌舞伎座の千穐楽を観てきました。井高野君と現地集合。座席は1階やや前方ド真ん中でした。

Img_6492

配役はパガニーニだけ変更。あとは昨日と同じでした。

近鉄百貨店デパ地下で幕間の弁当を購入。座席で食べました。

アンコールでは中川晃教さんの無茶振りがあって、和気あいあいの愉快なメンバーでした。

観劇後は、井高野君と喫茶しながら、今後の観劇予定を相談。宙組ルグランエスカリエ、雪組ベルばら、月組琥珀のチケットをなんとかして取りに行きたい。

|

2024年5月18日 (土)

新歌舞伎座「CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト・パガニーニ~」(1回目)をみて

午前診を終え、嫁と上六の新歌舞伎座に行ってきました。1階前方やや下手側の良席でした。バンド生演奏だったことを最後に知ってビックリ。

Img_6484 Img_6482

パガニーニ(1782~1840) 悪魔のヴァイオリニスト 相葉祐樹

ジェノヴァ共和国(海洋王国)に生まれる。代表作は、ラ・カンパネラ。天才過ぎたために司教から悪魔のレッテルを張られた。魔女を火刑に処しまくった宗教裁判を彷彿させるシーンがあった。リストやシューベルトから敬意を表された。

*コルシカ島 ジェノヴァ共和国が領有していたが、反乱に手こずりフランスに売却。ちょっと間違えればナポレオンはフランス人ではなくイタリア人になっていた。

*サルジニア島 サヴォイア家(のちのサルジニア王国)がハプスブルク家(神聖ローマ帝国)に対し、シチリア島とサルジニア島を交換した。

テレーザ パガニーニの教育ママ 春野寿美礼

「あんた、悪魔でしょ。」「あの子は負けないわよ。だってわたしの子だもの。」

コスタ パガニーニのヴァイオリン先生 坂元健児

「俺、こんなの教えてねぇぞ。お前、十字路の悪魔から教わったんだろ。」

アーシャ パガニーニの直弟子ロマ 有沙瞳

いきなり花道を突っ走ってくるからビックリ。「どう弾くの、教えて。」

エリザ ナポレオンの妹、トスカーナ大公国 元榮菜摘

「ほんとうの愛にやっとめぐり逢ったの。」

*ジョセフ ナポレオンの兄、ナポリ王国

アルマンド パガニーニの執事 畠中洋

「ほんとうはあなた様の音楽が大好きでした。」

アムドゥスキアス 十字路の悪魔 中川晃教

才能に悩む人間に甘い言葉をかけてくる。音楽の収集家気取りだが、結局は音楽の奴隷に過ぎないことをパガニーニに指摘され逆ギレする。

パガニーニもエリザも十字路の悪魔に魂を売ったが、テレーザは悪魔に宣戦布告、アーシャが悪魔に魂を売りかけたところを正気に戻ったパガニーニが阻止する。悪魔に魂を売ったのはナポレオンだと思う。エリザはナポレオンの駒として政略結婚を強いられた奴隷だわ。エリザの高慢チキなふるまいを観て思ったのが、マリーアントワネットと同じじゃんということ。革命したって権力を持つとみんなこうなる。

|

2024年5月16日 (木)

宝塚歌劇「ベルサイユのばら50~半世紀の軌跡~」をみて

梅田芸術劇場で嫁とマチネ、ソワレをみました。1階後方上手側、1階前方下手側の良席でした。

一路真輝さん、安寿ミラさん、日向薫さんのトークと歌。ヤンさんニューヨーク公演お仕事帰りいきなりアンドレ役で他組出演の話。

凰稀かなめさん(赤染衛門)、朝海ひかるさん、湖月わたるさんのトークと歌。第一世代、第二世代のペガ子の話でした。

Img_6452 Img_6466

一番よかったのは、プロローグ、エトワールとものすごい歌唱力を披露してくれた花束ゆめちゃん。延々とつづく天使ブーケの歌声。雪組さん、惜しいことしましたね。秘めた実力がすごい白綺華ちゃんをもっと抜擢してください。

プロローグは下手側から上手側へ、涼花美雨さん、笙乃茅桜さん、花束ゆめさん(センター)、彩月つくしさん(センター)、沙月愛奈さん、晴音アキさんの並び。

マリーアントワネット 星奈優里ちゃん

フェルゼン 和央ようかさん

涙を流しながらの名場面の熱演がすばらしかったです。ドレス裁き抜群の星奈優里ちゃんの大階段でのデュエットダンス、とってもよかった。まだまだ若い。

アンドレ 彩輝なおさん

オスカル 水夏希さん

名場面がすべて演じられていて、すばらしかったです。大階段でのいつものデュエットダンスもよかった。大浦みずきさんと真矢みきさんがやってたやつ。

アラン 彩凪翔さん

ジェローデル 愛月ひかるさん

お久しぶり、渋い演技をみました。カッコよかったです。雪組トップ水夏希さんと最下級生の彩凪翔さんが対等に絡んでいるのも感慨深かった。

ロザリー 晴音アキちゃん

ベルナール 蓮城まことさん

オスカルバスティーユの場面のシャウトなど熱演や歌がすばらしかった。キングもお久しぶり。

沙月愛奈ちゃん&笙乃茅桜ちゃんのダンシング姉妹コンビが上手側で復活、雪組ダンシングチーム復活をみれてよかった。

シュトワイアンのデモシーンでの光月るうさんの熱唱、伝家の宝刀シャンソンを封印してフランス国旗を振る留依蒔世さんの熱演も記憶に残りました。美月悠くん、男らしかった。ザッツ、ダンディズム。

主力メンバーが雪組で、月組と宙組が花を添えていました。

締めは、なつめさん(大浦みずき)バージョンのオマージュ。

|

2024年5月15日 (水)

通り名と元号

太町 屋町 川 条 小路 御池

川 条 六角 薬師 小路

条 小路 光寺 辻 原 寿寺 五条

雪駄屋町 屋町 魚の棚

六条 三哲 

七条 条 九条 

十条 東寺

 

町 御幸町 屋町 小路 馬場 

倉 之町 洞院 車屋町

丸 両替町 町 

新町 釜座 西洞院 小川

小路 醒ヶ井 堀川

葭屋町 熊 門 大宮

屋町 日暮 智恵光院

浄福寺 千本 西陣

 

江戸の4大改革 享保 寛政 天保 文久

江戸の3大大火 明暦 明和 文化 

江戸の4大飢饉 寛永 享保 天明 天保

江戸の大地震 延宝 元禄 安政

京の大火 天明

京の大地震 寛文

尾張の大火 万治

尾張の大地震 宝永

江戸の改鋳小判 

 慶長 元禄 宝永 正徳 享保 元文 文政 天保 安政 万延

 

九州倭国元号 観世音寺 宇佐小倉山東大寺

継体 善記 正和 教倒 僧聴 明要 貴楽 法清 兄弟 蔵和 師安 和僧 金光 賢称 鏡當 勝昭 端正 吉貴 願転 光元 定居 倭京 仁王 僧要 命長 常色 白雉 白鳳 朱雀 朱鳥 大化 大長

 

ヤマト扶桑国元号 飛鳥寺 *法隆寺は観世音寺を移築した

大化 白雉 白鳳 朱雀 朱鳥 大宝 慶雲 和銅

 

平安時代の元号(実質は光仁天皇から後鳥羽上皇まで)

宝亀 天応 延暦 大同 光仁 天長 承和 嘉祥 仁寿 斉衡 天安 貞観 元慶 仁和 寛平 昌泰 延喜 延長 承平 天慶 天暦 天徳 応和 康保 安和 天禄 天延 貞元 天元 永観 寛和 永延 永祚 正暦 長徳 長保 寛弘 長和 寛仁 治安 万寿 長元 長暦 長久 寛徳 永承 天喜 康平 治暦 延久 承保 承暦 永保 応徳 寛治 嘉保 永長 承徳 康和 長治 嘉承 天仁 天永 永久 元永 保安 天治 大治 天承 長承 保延 永治 康治 天養 久安 仁平 久寿 保元 平治 永暦 応保 長寛 永万 仁安 嘉応 承安 安元 治承 養和 寿永 元暦 文治 建久 正治 建仁 元久 建永 承元 建暦 建保 承久

 

時間軸の設定方法

奈良時代 天皇、政権担当者

摂関政治 天皇、藤原氏

院政 天皇、上皇(治天の君)、源氏、平氏

鎌倉時代 北条氏、将軍、上皇

室町時代 将軍、鎌倉公方、関東管領

戦国時代 みんな大好き

江戸時代 将軍、補佐

明治・大正・昭和時代 首相と所属

 

倭王 姫氏(紀氏)(呉王)

継体大王 扶余氏(余氏)(百済国王)?

蘇我氏 馬韓王? 大加耶国王?

|

2024年5月12日 (日)

NHK大河「光る君へ」をみて19

995年

宋人が越前に来日。宋の皇帝は太宗。

後周 柴栄(世宗)が全国統一半ばで死去。

北宋 

柴栄禅譲で趙匡胤(太祖)が960年、北宋を建国。荊南・湖南・後蜀・南漢・南唐を滅ぼす。

弟の超匡義が976年、太祖死後、帝位強奪し2代太宗となる。呉越・北漢を滅ぼす。979年、全国統一を完成。

3代真宗(997~1022)。999年から契丹(遼)の侵略が始まる。1004年、遼と澶淵の盟を結ぶ。

尊敬してやまない定子に会ってもらいたくて清少納言に導かれた紫式部が小二条殿に参内。たまたま一条天皇が定子と情事をしに小二条殿にお渡り。事後、紫式部が一条天皇と定子に、「身分に関わりなく科挙合格者を参議として陣の定めに加える日が来るという夢があります。」と申し述べる。そこへ伊周が帰宅して、紫式部のような下賤の者をお近づけにならぬよう一条天皇に忠告申し上げる。

その噂を聞きつけた道長が、国司として登用すべく為時を従五位下に昇格させた。

行成が書のうまさを餌にスパイ役を申し付けられ女御の噂話を道長に伝達する。

源俊賢(道長妻・明子の異母弟)が992年に蔵人頭に昇進。伊周と道長の口論を実資に報告。有能な天皇側近として実資にも信頼されていた。995年に参議に昇進。当時の朝廷は、源俊賢抜きでは機能しなかった。

藤原為光の一の君 藤原義懐の妻

二の君(忯子しし) 花山天皇が最も寵愛した女御

三の君(光子みつこ) 藤原伊周の愛人

四の君(儼子たけこ) 花山法皇の愛人、法皇死後に藤原道長の愛人

五の君(穠子じょうこ) 藤原道長の愛人

藤原為光の長男(誠信さねのぶ) 愚者ゆえ出世を弟に越され、嫉妬のあまり憤死

次男(斉信ただのぶ) 道長と親友

斉信が右大臣道長に「俺は参議にならなくてもいい。のんびりするわ。」愚かで出世が遅れている兄・誠信を気遣っての発言と思われる。

|

宝塚歌劇月組「Eternal Voice」「Grande Takarazuka 110 !」(ライブ配信)をみて

自宅でまったりと観劇。

月城かなとさんの最後の晴れ姿をお見送りいたしました。私事より宝塚歌劇の未来を願うご挨拶に感動しました。退団されたら、テレビ、ドラマ、映画、ミュージカル、演劇にと活躍されることでしょう。

「清く正しく美しく朗らかに。」

|

2024年5月 6日 (月)

京都国立博物館「雪舟伝説」をみて

今朝から近鉄特急で嫁と京都へ行ってきました。館内はかなり空いていました。

Img_6117 Img_6119

雪舟

1420年 備中(岡山県総社市)生まれ

備中の宝福寺から京の相国寺へ。

1467~1477年 応仁の乱 京が荒廃。

1467年 遣明船で朝貢使節団メンバーとして寧波入港。天童山景徳禅寺に留学。

1468年 北京の大興隆寺に留学。

1469年 日本に帰国。晩年は山口に暮らし大内氏と親交。

1506年 死去。

国宝 秋冬山水図

国宝 破墨山水図

国宝 山水図

国宝 四季山水図巻(山水長巻) 毛利家の宝物となっていた。

国宝 天橋立図 砂嘴が途切れていた

国宝 慧可断臂図

 

大明帝国

明への初期留学は、洪武帝の日本人拉致や粛清など命がけだった。そのあともオイラート侵略やタタール侵略や帝位争いなどあったが、それも落ち着いた平和な時期に雪舟は留学できたようだ。

正統帝(英宗) 1435~1449 土木の変でオイラートのエセン汗に拉致された。

景泰帝(代宗) 1449~1457

天順帝(英宗) 1457~1464 奪門の変で重祚した。

 

1523年 寧波の乱 

大内義興with博多商人  vs 細川高国with堺商人

Img_6127 Img_6128

 

雪舟の絵題や画法は多くの画家の手本となった。とくに、長谷川等伯「雪舟五代」と雲谷等顔「雪舟三世孫」は雪舟の弟子を自負していた。

観ることができない西湖や金山寺の代わりに富士山を絵題として頻用されるようになった。

|

NHK大河「光る君へ」をみて18

995年

道兼、七日関白で天然痘のため死去。

詮子、大殿に苦労した円融を持ち出して、涙の訴えで、一条天皇が伊周関白を退け、道長内覧とする。天皇は関白をすすめたが、道長は顕光を嫌って内覧になった。

東一条殿 花山法皇

土御門殿 道長・倫子・懐妊彰子

法成寺(御堂) 晩年の道長

粟田殿 道兼

東三条殿 詮子

高松殿(東三条殿の隣) 源高明→源俊賢→懐妊明子→源顕季

小二条殿 伊周・懐妊定子→のちに源俊賢

山吹殿 源俊賢

堀河殿(堀河院) 基経→兼通→円融上皇→顕光・懐妊元子→頼通・師実→白河天皇→堀河天皇

*初期の白河天皇は、関白・大殿・師実に頭が上がらず、摂関政治体制だったが、1085年に皇太弟(実仁親王)が死んだので、1086年に(後三条天皇に遺言に逆らい)実子の善仁親王を立太子させ即日堀河天皇に即位させ、自ら譲位して院政を敷いた。1099年に師実が延暦寺強訴弾圧の呪詛により病死。実子の忠実がまだ若かったために堀河天皇の摂政とはせず世襲だった関白任命権を藤原摂関家大殿から取り上げ、治天の君として院政権力地盤を固めた。1107年、白河法皇の干渉を嫌っていた成帝・堀河天皇が死ぬと、孫の宗仁親王を幼帝・鳥羽天皇に即位させ、1113年に永久の変で輔仁親王(実仁親王即位時の皇太弟予定者)が失脚すると、王家も摂関家も文句が言えない独裁となった。

法勝寺(白河院) 白河法皇

|

2024年5月 5日 (日)

宝塚歌劇雪組「仮面のロマネスク」「Gato Bonito !!」(ライブ配信)をみて

自宅でまったりと、あーさ&あやプレお披露目公演を観劇しました。2人とも攻めのトップコンビなので熱い公演が続くでしょう。

朝美絢のカッコよさが圧倒的に目立っていました。このままオスカルへ突入。長期政権の予感。退団する千早真央ちゃんも芝居に歌にダンスにと大活躍。華純沙那ちゃんもセシル役に加えて、大階段センター降りを果たして路線を順調に歩んでいるようで何より。かすみ&けいペアのデュエットダンスも綺麗でした。希々良うみちゃんがエトワールで、トゥールベル夫人やタンゴでのあーさとの絡みもよかったです。研2首席の音綺みあちゃんも芝居に猫ダンスに歌にと大活躍。グンと劇団プッシュ感。今回は不在ですが、研4首席の白綺華ちゃんでトゥールベル夫人も観てみたい。

|

2024年5月 4日 (土)

OSK日本歌劇団OG「Eternal Glory」をみて

昼から嫁と難波の大阪松竹座に行ってきました。大千秋楽、座席は2階後方やや下手側の良席でした。

Img_5956

一番記憶に残ったのは、「クマーナ」。若木志帆さんがセンターで激しいサンバを踊り切ってたのが一番びっくりした。まだまだ若い、凄すぎ。

スライドで、煌みちる・湖上芽映トップコンビが紹介されて懐かしくも嬉しかった。嫁は「レディ・アンをさがして」に感激していたらしい。いつか舞台を観たい。

あやめ池ヘンゼルとグレーテル以来の桜花昇・美森あいかデュエットダンス。オペラグラスでしっかり追っかけた。

2階上手側で、OSK音楽学校生徒さんたちが観劇。杖で体を支えながらエディットピアフを歌い切られた嵯峨みさ緒さんの舞台魂を受け継いでくれるものと信じている。

|

2024年5月 2日 (木)

NHK「3か月でマスターする世界史」第5回

遊牧民

1 契約を交わすための優れた多言語能力と金銭計算能力

*苦手とした、民を管理する官僚は漢字を持つ漢人に任せた

2 家畜を屠殺するように人間を殺す度胸と包囲網騎馬戦術

3 家畜を去勢するように人間を宦官にする技術

匈奴・秦漢

突厥・唐 ものすごく広域のソグドネットワーク

遼・北宋 北宋は最先端科学技術国、世界最大の経済大国。

繁栄を遂げた大遊牧民帝国は、軍人以外、商人・農耕民を内に抱えていた。

*遊牧民の弱点

南下しすぎると、風土病にかかって死ぬ。代わりにペスト菌を南国に持ち込む。

*突厥の意義

モンゴルに先立つ東西ユーラシア交易の確立。唐によって西方へ追いやられた突厥はハザール王国となり、イスラムが東アジアまで波及しないよう防波堤になった。

*安禄山

玄宗の子供となり楊貴妃の前で赤ちゃんプレイ。

|

2024年5月 1日 (水)

摂関政治

平安初期、摂政、令外官だった関白も定義が明確でなかった。ただ幼帝を補佐するのが摂政で、成帝を補佐するのが関白といったぼんやりとしたものだった。道長のときの摂関政治完成形(道長は関白ではなく内覧就任)に向かって徐々に定義づけが明確にされた。道長は氏長者として「大殿」と呼ばれ、律令制の流れを汲む文書「宣旨」ではなく、口頭や私信で嫡男の頼通に後一条天皇の摂政・関白を譲渡したことが、のちの院政の先駆的前例になったのだ。

摂政は良房、関白は基経にはじまった。

858年(天安2)良房、幼帝・清和天皇の摂政に就任。摂政は太政大臣の職掌から派生したが、外戚ミウチであることが最も重要であった。

876年(貞観18)基経、幼帝・陽成天皇の摂政に就任。基経は皇太后(国母)・藤原高子と不仲で、882年(元慶6)陽成天皇元服を機会に摂政を辞職することを申し出たが許されず紛糾した。

884年(元慶8)宮中殺人容疑の陽成天皇(891年死去)廃立、光孝天皇即位の際、基経を関白に任じ補佐を要請した。

887年(仁和3)基経、宇多天皇の関白に就任。阿衡の紛議で基経は、関白とは元摂政に与える名誉職ではなく実権を伴うことを明確にした。

醍醐天皇のとき、藤原時平と菅原道真が内覧に就任。幼帝・朱雀天皇のとき、忠平が摂政就任、成帝・朱雀天皇のとき、忠平は関白として続投。天皇が幼少のとき代行するのが摂政、天皇が成人のとき代行するのが関白という役割が明確になった。

967年(康保7)精神薄弱だった冷泉天皇を補佐すべく、摂政未経験の実頼が関白に就任。摂政経験者に対する優遇措置であった関白が資格として独立した。

986年(寛和2)右大臣の兼家が花山天皇出家の際、一条天皇の摂政に就任。上席に、関白の頼忠(死去するまで関白を務めた)、左大臣の源雅信がいた。前例として、陽成天皇の摂政に右大臣の基経が就任したが、上席に辞職要望の強かった左大臣の源融がいたが、これは基経が実質上の太政官トップだったから問題なかった。そこで詮子&一条天皇を動かして、「一座の宣旨」を発令。「摂政は、太政大臣、左大臣、右大臣より上の座次である。」

後三条天皇

1069年(延久1)延久の荘園整理令・記録荘園券契所

新立荘園を停止して、公領を増やし税収を増やす目的だったが、法の抜け道があった。武士団という暴力装置を所持する王家と摂関家の荘園は例外とされたため、王家や摂関家の庇護を得るため、荘園が次々と寄進されていき、鳥羽上皇にいたっては、「領域型荘園」と呼ばれ、開墾新荘園の周囲一帯根こそぎ自分の荘園に変えていった。

*戦時に必要な常備軍は、平時はただの穀潰し。一領具足の半農半兵では暇がもてず軍事訓練が脆弱なのだ。豊富な財力を持つ者だけが常備軍を持てるのだ。領内の商業を栄えさせて財力をつけてから常備軍(暴力装置)を雇い養成することが天下取りのための王道 by信長。

*コルシカ島の植民地人だったナポレオンは、国王とローマ教会の財産をすべて着服。失業で飢餓に苦しむ暇人を常備軍に徴兵して短期間即席に組織訓練する。戦うために必要だった、馬や手旗信号など迅速な情報技術、砲兵歩兵騎馬兵一体の戦術を進化させた。兵が敵前逃亡しないよう即位式だの法典だのプロパガンダによって愛国心を植え付ける。ロベスピエールはフランス=(ただの思い付きの)理性の神だったが、こんな妄想を破壊して、フランス=ナポレオン自身とした。常備軍を養う富が枯渇し兵が戦死したので、征服戦争によって外国から富と新兵を奪い取るしかない。こうして生まれた、ナポレオンのためのフランス陸軍は最強だった。チャンピオンとしてのプライドが高かったイギリス海軍がその前に立ちはだかる。

白河天皇が譲位し、幼帝・鳥羽天皇即位の際、鳥羽天皇の外戚(ミウチ)だった閑院流の公実が摂政を申し出たが、白河上皇が却下し、御堂流の師実を摂政に任じた。御堂流と呼ばれた代々摂関を務めてきた道長の子孫が摂関を世襲することになった。つまり摂政・関白を務めることを家業とする摂関家が成立した。さらに摂関の任命権は上皇がもち、上皇が摂関家の優位に立った。つまりミウチが崩壊し、王家と摂関家に分離させ、相互補完的に支え合う院政に突入した。公実・公通は鳥羽上皇に対し逆転を狙う。

|

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »