« NHK「3か月でマスターする世界史」第1回 | トップページ | 大和文華館、蛙股池にて花見 »

2024年4月 4日 (木)

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館「富雄丸山古墳の蛇行剣」(2日目)をみて

今日は休診、10:40大和西大寺発の特急に乗り、11:02橿原神宮前駅着。11:04発の各停で畝傍御陵前駅に下車。考古学研究所付属博物館に11:15着。なんと整理券がすでに562番。昨日よりハイペースやん。11:25入館、JAF列が今日はガラ空きで11:35展示室入室。じっくりこの目で蛇行剣を観て12:00退場。ゆっくり徒歩で12:21橿原神宮前駅に到着。今日はおでん屋「きはる」が満員御礼だったのでドトールでホットドックとアイスコーヒーでランチ。13:03橿原神宮前発の特急に乗り、13:25大和西大寺駅とうちゃこ、帰宅。

蛇行剣 三昧

特急の窓から、神武天皇陵の橿原神宮大和三山ヤマトタケルの”やまとは国のまほろば”青垣大物主の大神神社藤原京垂仁天皇陵を眺めて、平城京の自宅に帰る。勤務は長髄彦の登美の里。なんという幸せだろうか!古都、最高!!

橿原考古学研究所の職員さんの気迫がますます充実。東アジアを代表する蛇行剣を観るには、ここ奈良に来るしかない。

Img_4922 Img_4928 Img_4935_20240404143601 Img_4937 Img_4938 Img_4939 Img_4940 Img_4941_20240404143601 Img_4941_20240404143601

|

« NHK「3か月でマスターする世界史」第1回 | トップページ | 大和文華館、蛙股池にて花見 »