NHK大河「光る君へ」をみて4
謎の大道芸人(夜の忍者風盗賊)とは藤原に恨みを持つ者のようだ。藤原の言い分は、権力に携わる人間が下々に広がることは世の乱れを招くというもの。下々の声はなかなか御上には届かない。日本トップ・花山天皇の女たらしの悪評は世間の知るところとなっている。紫式部や謎の大道芸人は、藤原の専制を憎らしく思っている。道長も兼家のやり方に反発を感じるようになってきた。左大臣の娘である倫子には身分の溝を埋めるという一線を越えられるはずもない。
寡頭政治
今後起きる史実を鑑みるにつけ、道長がそんな人間性豊かな人物だったかどうかは疑わしい。
花山のサポーターが弱体だったため、乳母の子供である惟成まで声がけして側近に据えた。実資が蔵人頭を辞退するのは間違いで、史実は蔵人頭としてしっかり花山を支えた!
三種神器を携えて花山天皇践祚のシーンをみて。花山天皇が元慶寺(がんぎょうじ)に出家したとき、
寺へ花山を誘導したのは、道兼。
三種神器を内裏・清涼殿から東宮・凝華舎へ移したのは、道隆と道綱。
一条天皇践祚。兼家が摂政となる。詮子が国母となり最高権力を持つ。
摂政・関白が自動的に太政大臣になってきた。しかし、卒なく政治をこなしてきた(花山天皇の)関白・頼忠が辞任する理由がないため、兼家がはじめて摂政と太政大臣を分離して、摂政に就任した。
摂政 兼家
太政大臣 頼忠
| 固定リンク
最近のコメント