第75回正倉院展をみて
朝から嫁と奈良国立博物館に行ってきました。空いてると思っていた人出が予想外に混雑していました。
目玉の展示品たちは、
楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(かえですおうぞめらでんのそうのびわ)
4弦。騎象奏楽図(きぞうそうがくず)といって、胡人が象の上に乗って鼓を打ち横笛を吹き舞っている。螺鈿は通常、ヤコウガイを用いるが、この琵琶にはヤコウガイとアワビを用いているのが特徴。木は唐の紫檀(したん)を通常用いるが、この品は蘇芳色(すおういろ)のカエデを用いている。花心は金箔、緑色、橙色で色付けした後に玳瑁(たいまい)を嵌めている。
平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)
ヤコウガイを切り抜いた後、赤色の琥珀(こはく)を象嵌。
碧地金銀絵箱(へきじきんぎんえのはこ)
東大寺千手堂のお宝。染料に注目。
臙脂(えんじ) 東南アジア産ラックカイガラムシが分泌する紫色染料。
密陀彩絵箱(みつださいえのはこ)
鳳凰、小鳥、蝶、草花、雲を描いている。
朱 赤色
鉛丹 橙色
臙脂 紫色
岩緑青 緑色
岩群青 青緑色
鉛白 白色
少僧都良弁の署名
法師道鏡の署名
青斑石鼈合子(せいはんせきのべっこうす)
スッポン甲羅に北斗七星が彫ってある。
天平勝宝4年4月8日(大仏開眼会の前日)の品物の記録に、
東大寺上座 膝献 の署名
東大寺都維那 壽常 の署名 *都維那=知事
東大寺寺主 伍浄 の署名
高丘比良麻呂の署名
東大寺大僧都 良弁の署名
藤原縄麻呂の署名
巨勢野足の署名
下総葛飾の戸籍
江戸っ子大先祖は、孔王部(あなほべ)さん!!
孔王部刀良、とらさんも居ました。
造石山寺所(761~?)から造東大寺司(748~789)への文書
給与が滞ったので工人が逃げている!
孝謙上皇の命で、石山寺伽藍整備させられているが、大仏開眼で疲れているのにまた寺を建てるんでっか??
| 固定リンク
最近のコメント