真言宗立教開宗1200年記念「東寺のすべて」をみて
園医検診を終え、嫁と近鉄特急で東寺に行ってきました。全館が特別拝観できる又とないチャンスで、国宝三昧、見ごたえ十分。入場2000円ポッキリ。11時半から14時半までゆっくり休みながら拝観しました。1486年(文明18)の土一揆でほとんどの宝物が失われ、室町から桃山時代にかけて慶派七条仏師によって再興されました。
1 講堂
不動明王・大日如来・金剛波羅蜜菩薩の3ファミリーを国宝四天王が守る。
2 金堂
月光菩薩・薬師如来・日光菩薩。薬師如来の台座を十二神将が守る。
3 五重塔初層内部拝観
心柱と礎石をこの目でみました。
阿閦如来→不空成就如来→阿弥陀如来→宝生如来をぐるぐるまわる。
4 灌頂院
美羽愛ちゃん、いや小松美羽さんの曼荼羅。嫁いわく、「ウニの幼生みたい。」
壁に真言密教八祖の肖像画が描かれてありました。
5 御影堂(大師堂)
「毎度。」
数珠と白檀の線香を買いました。
6 宝物館
伝真言院曼荼羅(両界曼荼羅図)をこの目で特別拝観。平安時代の最古の曼荼羅で、空海もこの曼荼羅図で瞑想にふけっていたのか。
唐から持ち帰った国宝がなにげに立っていました。
兜跋毘沙門天立像。兵馬俑のような高身長の勇ましい中国兵士の姿でした。
7 観智院
洛南高校のド真ん前。
たまきち(珠城りょう)演じた「たけぞうさん(宮本武蔵)」が吉岡一家を叩き切った後に隠れ住んでいた部屋と、勇壮な直筆鷲の絵!
唐から持って帰ってきた五大虚空蔵菩薩坐像。学力向上祈願によかばい。
業用虚空蔵 迦楼羅に乗っている
蓮華虚空蔵 孔雀に乗っている
法界虚空蔵 馬に乗っている
宝光虚空蔵 象に乗っている
金剛虚空蔵 獅子に乗っている
8 食堂
焼け焦げた四天王立像。朱印帳を忘れてもた。土門拳の仏像写真展示。
| 固定リンク
最近のコメント