« 伊賀上野城、伊賀流忍者博物館、芭蕉翁記念館を訪ねて | トップページ | 西域仏僧 »

2023年10月 8日 (日)

京都国立博物館「東福寺」をみて

朝から近鉄特急で京都七条へ行ってきました。

Img_1703

メインは、

吉山明兆(きっさんみんちょう)1352~1431

五百羅漢図 

白衣観音図

三十三観音図

細い筆で下図を描いているのだが、やり直しのきかない筆さばきが見事。

無準師範(ぶじゅんしばん)1177~1249

径山寺(きんざんじ)の住職。

国宝 無準師範像

国宝 円爾宛印可状

 

円爾(えんに)1202~1280 聖一国師(しょういちこくし)

東福寺開祖。スポンサー(開基)は、九条道家(1193~1252)。

1235年 南宋に入宋。無準師範(ぶじゅんしばん)を師と仰ぎ、教えを受けた。無学祖元(むがくそげん)と留学先で親交。1241年、日本に帰国。右目が失明。

 

無学祖元(むがくそげん)1226~1286

南宋が元に敗北した1279年、無学祖元が来日、建長寺住持となった。

 

国宝 趙匡義(太宗)「太平御覧」 北宋を武力で建国したのは、趙匡胤ではなく、実質、彼だった。

伏見上皇 院宣

花園天皇 勅諡聖一国師号

 

虎関師錬(こかんしれん)1278~1346 15世住職

虎関師錬像

虎一大字 アニメ風の虎の文字で面白かった。

 

成尋(じょうじん)1013~1081 参天台五台山記

北宋の一級史料!お見落としなく!!

|

« 伊賀上野城、伊賀流忍者博物館、芭蕉翁記念館を訪ねて | トップページ | 西域仏僧 »