« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月29日 (日)

宝塚歌劇星組「My Last Joke」(ライブ配信)をみて

自宅でのんびりと観劇。詩ちづるちゃんが主演なら観ないわけにはいかない。

文字が躍る時代

作家が作品を書いても民衆が読まなければ意味がない。編集者、批評家が次々と湧き上がって、ひとつのスクラムを組んで作品をビジネス商品化していった。作家たちは編集者の束縛・制約を嫌い、批評家と戦い、自己実現に向けて自由に表現しようとしていた。

ビジネスは作家の栄養だが、毒にもなる。そして錯乱に至る。杖(バージニア)を失えばなおさらのことだ。

エドガーアランポーの才能をねたむ詩人崩れグリスウォルド(碧海さりお)に雇われたら最悪だ。復讐魔と化した。虚しい。

つまるところ、バージニアへの愛だけを自分の言葉で記すことができたということか。

|

2023年10月28日 (土)

松下IMP「ロジャース・ハート」をみて

午前診を終え、近鉄電車、JR環状線と乗り継いで、京橋下車。空中廊下を歩いて松下IMPで、嫁と観劇しました。

座席は最後部ド真ん中、視界最高の席でした。出演者さんらの視線がバッチリ合ってドキドキしました。

Img_2044

アンコール数回ののち、スマホで阪神先制点を確認。京セラドームの群衆に巻き込まれないように帰りたいと思い、JR片町線急行で京田辺下車、近鉄新田辺に路上を歩いて連絡し無事に大和西大寺に帰還しました。

作曲家ロジャース(ディック)と作詞家ハート(ラリー)の名コンビ出世物語。ロジャースはドロシーと、ハートはペギーと恋仲になるも、ブロードウェイからハリウッド進出を契機に、ハートはペギーとの恋に破れ、酒浸りの日々が続き、早逝。のちにロジャースはハマースタインとコンビを組んで、「サウンドオブミュージック」を世に贈る。

ハート 林翔太 ♡ ペギー 凰稀かなめ

ロジャース 寺西拓人 ♡ ドロシー 壮一帆

大柄なジェンヌお二人のダンスに圧倒されました。元男役トップスターさんにとって高音はきつかったね。

娘役ジェンヌは一人三役。音波みのり、音くり寿、礼哉りおん(吉田莉々加)の順で、

ブロードウェイ女優 マーガレット、アンナ、エリザベス

ベネットシスターズ エステル、ヴェロニカ、ネドラ

ハリウッド新人女優 キム、エマ、ルース

第二部ハリウッド編でおとくりちゃん、ギアチェンジではっちゃけてくれるかと期待しましたが、今回は大先輩の前で抑え気味の演技でした。第一部ラストの打ち上げシーンで、藤岡正明の酔っ払いと、おとくりちゃんがもっと絡んでもらえるとおもしろかったはず。アドリブ、歌唱力、タップ、ダンスのすべてを受けて立てるのは、おとくりちゃんだけ。

ハリウッド映画撮影シーン、パリのはるこちゃん、ローマのおとくりちゃんでオペラオペラ。

|

2023年10月26日 (木)

唐招提寺、薬師寺を訪ねて

秋晴れ行楽日和のなか、近鉄電車で西ノ京下車。唐招提寺に行きました。御影堂で鑑真実像を拝む予定が観れず、これだけは出直しとなりました。

金堂 全部奈良時代の仏で国宝!!

千手観音立像 毘盧遮那仏坐像 薬師如来立像

梵天立像 帝釈天立像

四天王立像

Img_1961

講堂

弥勒菩薩坐像 修理中

 

開山堂

鑑真和上身代わり坐像

Img_1971

鑑真和上御廟

奈良時代最後の円墳・鑑真墓地 見事なむす庭園

Img_1973 Img_1975

新宝蔵

鑑真の唐人弟子が彫った国宝の仏像3体!!

兵馬俑のように高身長で、顔は日本人ではない。

薬師如来立像

衆宝王菩薩立像

獅子吼菩薩立像

 

引き続き、薬師寺の東塔西塔内部特別公開に行ってきました。

東院堂 建物も仏像もみな国宝!座ってゆっくり観た!

聖観世音菩薩立像

Img_2003_20231027145401

東塔

摩耶夫人懐妊からスジャータ乳粥までを描いている。

Img_1998 Img_2013

西塔

悟りから涅槃・分舎利までを描いている。

Img_2018

金堂

月光菩薩立像 薬師如来坐像 日光菩薩立像

Img_2004 Img_2031

大講堂

大妙相菩薩立像 弥勒如来坐像 法苑林菩薩立像

Img_1980

玄奘三蔵院

|

2023年10月25日 (水)

銀次で関目君と飲み会2

関目君が奈良に来訪。宝塚歌劇の今後の見通しについて語り合いました。

関目君はシンガーソングライターの藤原さくらさんの名古屋ドデ祭(東別院)の立ちっぱなしコンサートで電撃に撃たれて、藤原さくらファンクラブに速攻で入会しました。

「雪組公演も吹っ飛び、次はベルばらになるのですかねぇ。それまで藤原さくらさんに避難しておきます。来月の四天王寺大学祭に入ったので家族ぐるみで行ってきまーす。」

|

2023年10月24日 (火)

舞美りらちゃん

ザ・娘役という感じがする。美人でプロポーションもすごくいいですね。OSK京都南座の初観劇が楽しみです。

|

2023年10月22日 (日)

OSK日本歌劇団

笠置シヅ子さんは父親から終戦直後、衝撃的なデビューだったと聞き知っていた。昭和40~50年台、テレビ歌番組の審査員でよくおみかけした。NHK朝ドラ「ブギウギ」でOSKが脚光を浴びている。あやめ池遊園地の桜花見や菊人形の締めに円型大劇場でOSKを観劇するのがお決まりのコースだった。なにせ大和西大寺から各停ひと駅であやめ池に着いて、ボーリングしてよし遊園地のジェットコースターに乗ってよしの庭みたいなものだった。近鉄電車にグレーの制服を着た音楽学校のめっちゃ綺麗な女生徒さんと小学生の時から同乗していた。

いまはっきり覚えているのは、

100万回生きたねこ 煌みちる・湖上芽映主演

何度も観に行った。

今回、宝塚歌劇宙組チケットが全部吹っ飛び、雪組チケットが半分吹っ飛んだので、OSK京都公演のチケットを購入して久しぶり観に行くことにした。みなさん、とにかくお風呂ぐらいはのんびり入りましょう。

あとは宝塚歌劇OG、音くり寿ちゃんの「ロジャースハート」、花組ひとこ&美咲の梅芸「激情」を観る。綺咲愛里ちゃんの大阪松竹座「わが街、道頓堀」はチケット争奪戦中。

|

2023年10月21日 (土)

日本シリーズ2023

順当に阪神タイガースとオリックスバッファローズの戦いになった。おめでとう。

阪神 対 阪急近鉄合同軍。

綺咲愛里ちゃん 対 舞空瞳ちゃん

宝塚歌劇チケットのノウハウを生かして、なんとかチケットを取りたいが、苦戦中。岡田阪神監督はオリックス名誉監督だけに有利じゃないかな。

第1戦先発の日本のエース山本を阪神打線が打てるかがまずは注目だ。

|

2023年10月19日 (木)

真言宗立教開宗1200年記念「東寺のすべて」をみて

園医検診を終え、嫁と近鉄特急で東寺に行ってきました。全館が特別拝観できる又とないチャンスで、国宝三昧、見ごたえ十分。入場2000円ポッキリ。11時半から14時半までゆっくり休みながら拝観しました。1486年(文明18)の土一揆でほとんどの宝物が失われ、室町から桃山時代にかけて慶派七条仏師によって再興されました。

1 講堂 

不動明王大日如来金剛波羅蜜菩薩の3ファミリーを国宝四天王が守る。

2 金堂

月光菩薩薬師如来日光菩薩。薬師如来の台座を十二神将が守る。

3 五重塔初層内部拝観

心柱礎石をこの目でみました。

阿閦如来不空成就如来阿弥陀如来宝生如来をぐるぐるまわる。

Img_1879 Img_1888

4 灌頂院

美羽愛ちゃん、いや小松美羽さんの曼荼羅。嫁いわく、「ウニの幼生みたい。」

壁に真言密教八祖の肖像画が描かれてありました。

5 御影堂(大師堂)

「毎度。」

数珠と白檀の線香を買いました。

6 宝物館

伝真言院曼荼羅(両界曼荼羅図)をこの目で特別拝観。平安時代の最古の曼荼羅で、空海もこの曼荼羅図で瞑想にふけっていたのか。

唐から持ち帰った国宝がなにげに立っていました。

兜跋毘沙門天立像。兵馬俑のような高身長の勇ましい中国兵士の姿でした。

7 観智院

洛南高校のド真ん前。

たまきち(珠城りょう)演じた「たけぞうさん(宮本武蔵)」が吉岡一家を叩き切った後に隠れ住んでいた部屋と、勇壮な直筆鷲の絵!

唐から持って帰ってきた五大虚空蔵菩薩坐像。学力向上祈願によかばい。

業用虚空蔵 迦楼羅に乗っている

蓮華虚空蔵 孔雀に乗っている

法界虚空蔵 に乗っている

宝光虚空蔵 に乗っている

金剛虚空蔵 獅子に乗っている

8 食堂

焼け焦げた四天王立像。朱印帳を忘れてもた。土門拳の仏像写真展示。

|

2023年10月15日 (日)

有沙瞳ちゃん11

長良プロダクション入社おめでとうございます。

先輩が氷川きよしさんということなので、演歌歌手でデビューですね。NHK紅白歌合戦が目標かな。

|

2023年10月12日 (木)

甲賀流忍者屋敷を訪ねて

朝から名阪国道で壬生野を降り、嫁と甲賀流忍者屋敷に行ってきました。学園前から1時間30分で到着。

Img_1739 Img_1741

伊賀忍者頭領の服部氏

甲賀忍者頭領の望月氏

健保茶を飲みながら簡単なビデオを観て、自由に館内を鑑賞しました。客は4名だけ。どんでん返しは固定されていて動きませんでしたが、落とし穴を観ることができました。

Img_1755 Img_1751Img_1790

甲賀忍者は信濃出身!平将門の乱(天慶の乱)平定に活躍した。

滋野(しげの)氏 → 望月氏・祢津(ねづ)氏・海野氏

海野氏 → 海野氏・真田氏

南北朝時代には南朝方につき、甲賀に敗走隠遁した。

応仁の乱では、六角高頼方に付き、足利義尚を忍法で撃退した。

戦国では、六角方に付き、織田信長に撃った弾がかすめて討ち損じた。見せしめの刑死をみて、次々と甲賀忍者が信長方に寝返った。

本能寺の変後、徳川家康に味方し、神君上野越えに貢献し、のち徳川に取り立てられた。

Img_1753 Img_1754

日本の忍者流派

Img_1765Img_1768

かくし梯子をのぼって、2階と3階を見学。重要極秘事項は盗聴を恐れて、3階で会議を開いたそうだ。

Img_1772

Img_1774 Img_1777

次に水口城まで移動。木曜と金曜が資料館休館日でみられませんでした。

名神、京滋バイパス、京奈和自動車道を走って帰宅。

Img_1810 Img_1819

|

2023年10月 9日 (月)

西域仏僧

共通テストに出るかもしれない。

帛延 曹魏

竺法護 西晋

支施崙  前涼(張駿) *前涼の仏教保護政策

仏図澄 後趙(石勒・石虎)

釈道安 前秦(符堅)

鳩摩羅什 後涼(呂光)・後秦(姚興)

慧遠 東晋

法顕 東晋

|

2023年10月 8日 (日)

京都国立博物館「東福寺」をみて

朝から近鉄特急で京都七条へ行ってきました。

Img_1703

メインは、

吉山明兆(きっさんみんちょう)1352~1431

五百羅漢図 

白衣観音図

三十三観音図

細い筆で下図を描いているのだが、やり直しのきかない筆さばきが見事。

無準師範(ぶじゅんしばん)1177~1249

径山寺(きんざんじ)の住職。

国宝 無準師範像

国宝 円爾宛印可状

 

円爾(えんに)1202~1280 聖一国師(しょういちこくし)

東福寺開祖。スポンサー(開基)は、九条道家(1193~1252)。

1235年 南宋に入宋。無準師範(ぶじゅんしばん)を師と仰ぎ、教えを受けた。無学祖元(むがくそげん)と留学先で親交。1241年、日本に帰国。右目が失明。

 

無学祖元(むがくそげん)1226~1286

南宋が元に敗北した1279年、無学祖元が来日、建長寺住持となった。

 

国宝 趙匡義(太宗)「太平御覧」 北宋を武力で建国したのは、趙匡胤ではなく、実質、彼だった。

伏見上皇 院宣

花園天皇 勅諡聖一国師号

 

虎関師錬(こかんしれん)1278~1346 15世住職

虎関師錬像

虎一大字 アニメ風の虎の文字で面白かった。

 

成尋(じょうじん)1013~1081 参天台五台山記

北宋の一級史料!お見落としなく!!

|

2023年10月 5日 (木)

伊賀上野城、伊賀流忍者博物館、芭蕉翁記念館を訪ねて

朝から名阪国道を走って、嫁と伊賀上野へ行ってきました。学園前から1時間20分程度で市営駐車場到着。忍者が大好きなはずの外人観光客もゼロで、以前から行きたかった伊賀上野城天守閣も涼しい風に吹かれて独占状態で満喫できました。

Img_1563 Img_1596 Img_1619_20231009200501Img_1604_20231009200801Img_1626_20231009200801

まず、伊賀上野城。筒井順慶の養子だった筒井定次が1585年に築城。関ヶ原の戦いでは東軍に付いたが、キリシタンの嫌疑で1608年改易。1615年、大坂夏の陣で豊臣方に内通したため切腹。1608年、藤堂高虎が今治城を完成したばかりの伊予から伊勢・伊賀に移封。石垣工の穴太衆を駆使して伊賀上野城を改築しました。大坂夏の陣で藤堂高虎が食べた米のお櫃が展示。天守閣には1935年(昭和10年)天守閣完成イベントがあったようで、尾崎行雄や近衛文麿や宇垣一成や岡田啓介の直筆サインが天守閣天井に飾ってありました。

Img_1656_20231009200801Img_1666Img_1667Img_1673 Img_1659_20231013155401 Img_1661Img_1662

次に伊賀流忍者博物館へ、12時30分の説明会に参加。クノイチ忍者がからくり屋敷を解説していただき、客も5名でしたので、どんでん返しや見張りの場を全員体験できました。この屋敷は、伊賀市山奥から市役所まで移転させたものらしいです。お土産にゴム製やプラスチック製の手裏剣を3個買いました。

賀の道

加賀、伊賀、甲賀、雑賀など賀の付く場所を結ぶと忍者の歩んだ道がわかる。

Img_1646

最後は、芭蕉翁記念館特別展「手紙のひと芭蕉」を観ました。松尾芭蕉はここ伊賀の出身だそうで、生家も近くになります。芭蕉の真筆に感激しました。

風雅三等の文

一等 点取俳諧で褒美を得ることに奮闘する民衆

二等 点取はするが娯楽として楽しむ富貴の人々

三等 点取は無用とし、古人の精神に寄り添う者

三等の人々が俳諧を行う上であるべき姿であると松尾芭蕉は説きました。

「藤原定家の神髄を探し、西行への道筋をたどり、漢詩人の白楽天の考えていることを知り、杜甫の精神につながりなさい。」

1644年 伊賀に生まれる。

1662年 藤堂良忠(俳号は蝉吟)に仕え、俳号を宗房と名乗る。

1672年 江戸に上京する。

1675年 西山宗因の句会に参加し、俳号を桃青と名乗る。

1680年 深川の庵に転居する。

1681年 俳号を芭蕉と名乗る。

1684年 「野ざらし紀行」に旅立つ。

1687年 「笈の小文」に旅立つ。

1688年 「更科紀行」に旅立つ。

1689年 「奥の細道」に旅立つ。

1691年 「猿蓑」を刊行。

1692年 曲翠に「風雅三等の文」を贈る。

1694年 大坂で死去。

|

2023年10月 4日 (水)

ファイナルファンタジー16の予習

来年、宝塚歌劇宙組公演でファイナルファンタジー16が上演されますので、予習しています。

エーテル これがないと草木の生えぬ黒の一帯となり魔法が使えない。濃すぎると理性を失いアカシアと呼ばれる怪物になる。

マザークリスタル エーテルを吸い上げ黒の一帯を拡大する元凶でもある。権威の象徴ゆえに各国が奪い合う。

ドミナント 召喚獣に変身できる特殊能力を持つ。変身したら我を失ってしまい民に迷惑をかけることが多い。

ベアラー クリスタルなしで魔法が使える人物。老いると激痛を伴いながら石化する。頬に刻印され、人間から嫌われ、物として扱われ、差別を受ける。今わの際は人間として修道院で静かに死ねることを願っている。

 

アルテマ 受肉していない大悪魔で、人に憑りついて操作する。オリヴィエに憑依。ディオンに負けてクライヴに憑依を試みる。

*ロザリア公国

 クライヴ 長男 父が卑しいドミナント。火のイフリートを召喚するが、他の召喚獣も召喚できる一段高い特殊能力を持ち、アルテマが肉体(器)として利用を目論む。

 ジョシュア 次男 後継者と目されていた皇太子ドミナント。火のフェニックスを召喚する。

 アナベラ 母女王 父王を裏切り、ザンブレク皇国シルヴェストルの後妻となりオリヴィエを産む。義兄ディオンと対立。

 ジル クリスタル正教国からの人質ドミナント。氷のシヴァを召喚する。

ロザリア公国が臣下の売国で侵略を受け、兄弟がてんでばらばらになる。クライヴは鉄王国のベアラーになり、ジョシュアは不死鳥教団ヨーテと行動を共にしザンブレク皇国ディオンに侍従し、ジルはウォールード王国に囚われの身となる。

 

*ザンブレク皇国

 シルヴェストル 父王

 アナベラ 義母女王

 ディオン 竜騎士隊長にしてドミナント。バハムートを召喚。

 オリヴィエ 皇太子

竜騎兵って、ポーランドのフサリアがモデルじゃないのかな。

 

*ウォールード王国

 バルナバス 王にしてドミナント。風のオーディンを召喚する。

 

アルテマvsクライヴ・ジョシュア・ディオン

しがらみや自我が強いと、人間と創造神の戦いにまで発展する。人間が人間として大きな争いなく生きていくということは、「足るを知れ」ということ。無関係な他人を不幸にしない程度の小さな争いは消せないだろう。多くを望まず、平凡を愛せ。

対称性の乱れ。対称性が保たれていれば、我と彼が同じならば、なにも起こらない。光もなければ闇もない。我と彼が異なるという対称性に乱れが生じて宇宙がはじまった。自我が生まれ、愛も争いも必然。

|

2023年10月 3日 (火)

いま流行っている病気

ヘルパンギーナ、手足口病、RSウィルス感染症、ヒトメタニューモウィルス感染症が減少し、代わりにいろんな病気が流行っています。

1 インフルエンザA型

2 パラインフルエンザ2型,4型(持続性咳嗽とクループの一因)

3 Covid-19感染症(新型コロナ)

4 溶連菌感染症

5 アデノウィルス感染症

6 喘息発作増悪

|

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »