高知城、高知城歴史博物館、坂本龍馬記念館、桂浜を訪ねて
高知といえば、モーニング。大阪と名古屋には負けるが、なかなか高知も安くてボリューム満点。はりまや橋でジャスト9時。有名なからくり時計を観ました。牛に引かれて善光寺。嫁に引かれて帯屋町。8:15ころ、男女中高生が帯屋町アーケードを猛スピードで自転車をすっ飛ばしていました。これも高知名物です。
ゆったりと高知城巡り。40年前に桜まつりに登城して以来かな。天守閣にのぼって風に吹かれて涼みました。1601年、掛川の山内一豊が市民総出で築城。子供も駆り出され、衣服に小石を包んで運ぶと駄賃がもらえたそうです。瓦は大阪から調達。たぶん石垣は長宗我部の城郭から移したのかな。
セット割引チケットで坂本龍馬記念館へ。2階喫茶店で2度目のモーニング。板垣退助の素行が悪く、ブラックリストが展示されていました。後藤象二郎と清岡公張(ともはる)の、「板垣退助が処刑されそうだから脱藩させたほうがいい。」といった書簡がほほえましかった。あとは、酔鯨・山内容堂の瓢箪の絵。
坂本龍馬記念館に立ち寄りました。展示品は複製が多かったが、河田小龍の本物の絵をみて感動。ここでしか見られない。あとは京都・霊山歴史館で本物を拝んでほしい。あとは、海援隊が勉強した英語テキスト。ジョン万次郎の英会話テキスト。
最後は桂浜で締め。坂本龍馬像から龍王岬まで歩きました。昭和55年、数え二十歳の時、京都の旧制三高理科乙類にもし落ちていたら、小津の旧制高知高校理科乙類に行きたかった。第一外国語はドイツ語。アメリカなんぞに負けてたまるかね。
九つとせ
この浜寄する大波は カリフォルニアの岸を打つ
そいつぁ豪気だね
早めの夕飯は、ひろめ市場で生ビール大&冷酒・美丈夫。アテは当然、のれそれ、明神丸の鰹たたき。のれそれは、高知でしか食べられない。ツルっとのど越しが快感で、酒のアテには最適。酒がすすむ。三翠園の露天風呂にゆったりつかってブログを書いています。
| 固定リンク
最近のコメント