« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月28日 (月)

三井寺にて紅葉狩り

午前診を終え、13:10大和西大寺発の近鉄特急で京都下車、JR琵琶湖線で山科下車、京阪で三井寺下車。

紅葉はだいぶ散っていましたが、金堂内陣の百体観音の特別拝観をしてきました。

秩父観音三十四か所巡り

坂東観音三十三か所巡り

西国観音三十三か所巡り

併せて100体、それに1300年間、開扉されたことのない本尊、弥勒菩薩。

Img_7418 Img_7422 Img_7424 Img_7427 Img_7430 Img_7435 Img_7438_20221128221101 Img_7442 Img_7443 Img_7445 Img_7447 Img_7448 Img_7450 Img_7453

|

2022年11月27日 (日)

皇帝菩薩と鋳銭司

502年 皇帝即位

梁 簫衍(武帝) 日没する処の皇帝菩薩

倭 倭薈(倭帝) 日出る処の皇帝菩薩(阿弥陀如来の再来)

扶桑 継体大王(のち倭京を急襲)

604年 遣隋使 

倭帝は父殺しの煬帝を菩薩とは思っていなかったけれども煬帝をヨイショしたのでは?隋と対等外交を目指したのに、羅城も条坊制もなく、律法も通貨もないのはおかしすぎる。推古の小墾田宮は規模がトホホ過ぎる。当時の扶桑国は外交にやっと目覚めたばかりの赤ん坊。これじゃいかんと蘇我入鹿らが頑張ったのだろう。

隋 煬帝 日没する処の天子

倭 阿毎多利思北狐(上宮法皇) 日出る処の天子

扶桑 推古大王 with蘇我馬子

   聖徳太子(梁の武帝の皇太子・簫統・昭明太子を憧憬)

607年

倭 倭京に鋳銭司を設置して、錫のない香春岳の銅を用いる。錫が混ざる長登の銅貨はもろい。新和同の「開」の字は唐に倣って離れている。

  和同開珎(古和同)、萬年通寳、神功開寳を鋳造。

扶桑 法隆寺建立

618年 倭京にて観世音寺落成式(紅葉賀)

巨象やラクダが倭京を行列行進した。同年、大唐帝国建国。

670年 扶桑国(日本国)の法隆寺焼失。

680年 扶桑国(日本国)の法隆寺焼失跡に観世音寺を移築。

682年 扶桑国(日本国)に摧鋳銭司を設置。

古銭を摧いて(くだいて)、新しく銭を改鋳した。

|

2022年11月24日 (木)

MIHO MUSEUM「文明をつなぐもの・中央アジア」をみて

京奈和自動車道、京滋バイパス、新名神高速を走って信楽ICを降り、ミホミュージアムに行ってきました。偶像崇拝を徹底的に破壊しつくすイスラムのため、謎の国エフタルなど貴重な歴史資料がほとんど残っておらず、今回の特別展はとても貴重です。

Img_7344 Img_7349 Img_7351 Img_7356 Img_7358 Img_7367 Img_7370

ホラズム、ソグディアナは位置を覚えましょう。

Img_7395

*中央アジアの主な支配者 時代順に

リディア・新バビロニア・メディア

アケメネス朝ペルシア(金銀複本位制) 

セレウコス朝シリア・パルティア(銀本位制)・バクトリア(銀本位制)

パルティア(銀本位制)・クシャーナ帝国

ササン朝ペルシア(銀本位制)

エフタル(銀本位制)

突厥

 

*金銀交換比率(GSR) 金:銀

アケメネス朝ペルシア 1:13

インド 1:8

*ローマはデナリウス金貨→アッバース朝でディナール金貨

*ギリシャはドラクマ銀貨→アッバース朝でディルヘム銀貨

*中国は銅貨。梁の五銖銭、唐の開元通宝。ソグド商人と中国の緊密な関係が、中央アジアに銅貨をもたらした。16世紀に新大陸(ポトシ銀山)と日本(石見銀山)から大清帝国に銀が大量流入し銀貨になる。当時の金銀交換比率は、ヨーロッパ(1:12)、ペルシア(1:10)、インド(1:8)、大清帝国(1:6)。

 

イラン系エフタル人の顔 インド人に似る、大きなワシ鼻。

Img_7382

トルコ系突厥人の顔 大きなカギ鼻と長髪

Img_7383

ソグド商人の本国ソグディアナは5世紀前半からエフタルの支配下に降り、560年、エフタルが突厥の支配に降ったため、6世紀後半に入るとエフタル共々、突厥の支配を受けるようになった。どちらの遊牧民の支配下にあっても、文字を持ち多言語に通じ管理能力に長けたソグド人は、彼らのシルクロード交易の経営に重宝された。

*正倉院宝物のひとつ、八曲杯はササン朝ペルシアで作られた。

*正倉院織物のモチーフ、聖樹双獣文の系譜

Img_7393

|

W杯サッカー日本がドイツに勝利

テレビ応援観戦で夜更かしした分、ゆっくり起床。奇跡の勝利、おめでとうございます。ドイツにサッカー留学して敵の手の内が読めていたおかげもあるでしょう。浅野拓麿選手のトラップは世界レベルでした。相変わらずアジア人を馬鹿にする白人がいるようですが、日本史と世界史をしっかり勉強して、見返してやりましょう。

スペインがコスタリカに大勝。ドイツも残り2試合必死に勝ちに来るので、まだまだ安心できませんが、この勢いで頑張ってください。

|

2022年11月23日 (水)

宝塚歌劇雑感25

朝から雨、今日はのんびり。新年早々の花組「うたかた」は6回観劇が決定。

月組「ブラックジャック」のNOW ON STAGEを拝見。月城・海乃コンビは昭和初期の江戸川乱歩の世界がドンピシャだと思う。

明智小五郎 月城かなと

社長 鳳月杏

社長令嬢4姉妹 海乃美月・彩みちる・天紫珠李・結愛かれん

怪人二十面相 風間柚乃

小林少年 彩海せら

一人で何役もこなせる、おだちんが楽しみ。

 

ジェンヌが大好き、ミッシェルバッハ「夙川クッキーローゼ」を食べながら、まったりと過ごしてます。

Img_7335

|

2022年11月21日 (月)

南禅寺・永観堂にて紅葉狩り

毎年恒例行事発動、午前診を終え、大和西大寺12:45発の近鉄特急に乗り、京都メトロで14:00蹴上駅下車。

まずは南禅寺にて紅葉狩り。

Img_7242 Img_7247 Img_7248 Img_7261 Img_7266 Img_7268Img_7324

永観堂に移動。

Img_7272Img_7274Img_7276Img_7278Img_7279Img_7287Img_7293Img_7294Img_7309Img_7316Img_7318Img_7323

|

2022年11月20日 (日)

宝塚歌劇星組「ディミトリ」「Jaguar Beat」をみて

10:30大和西大寺発、伊勢志摩ライナーに乗り、御堂筋線、阪急宝塚線に乗り継いで、宝塚大劇場に行ってきました。現地で井高野君と合流。

Img_7205

座席は上手側真ん中あたり。

Img_7217 Img_7225

*ディミトリ

有沙瞳ちゃんの出番が少なかった。

セルジューク・トルコは強国だった。ビザンツ帝国の小アジア領土を奪い取ったのがきっかけで十字軍がはじまったのだから。しかし100年も経つと隣国に人質を出さないといけないくらいに弱くなっていた。その一人がディミトリ(礼真琴)。ジョージア王ギオルギ(綺城ひか理)の妹ルスダン(舞空瞳)と恋仲になり、今わの際のギオルギの前で二人は結婚する。しかし身分の低い出の女王バテシバ(有沙瞳)は国民受けが悪く身を引く。副宰相ザカリアン(暁千星)は外国人出自のディミトリを、のちのちジョージアを裏切る恐れがあるとして忌み嫌って、部下に尾行させていた。

グルジア(ジョージア)は、チンギスカン(輝咲玲央)率いるモンゴル帝国と、チンギスカンに国を滅ぼされた、ジャラルッディーン(瀬央ゆりあ)率いるホラズム王国に攻撃され、首都トビリシが陥落、滅亡寸前までいく。ディミトリ実父エルズルム公(大輝真琴)がジョージアを見限り、ホラズムに媚びを売り、ディミトリにルームセルジュークに帰国を促す。

ルスダンとディミトリのあいだに王女タマラ(藍羽ひより)がいたが、馬に襲われたところを奴隷ミヘイル(極美慎)が救い、ルスダンに接近を許される。そんな折、ザカリアンに導かれルスダンが、ディミトリとスパイ(朝水りょう)との密談を目撃。ディミトリへの不信感が大きくなってくる。タマラの命の恩人ミヘイルがルスダンと不倫、その寝室現場にディミトリが踏み込んでミヘイルを殺害。怒ったルスダンがディミトリを幽閉。ジャラルッディーンがトビリシを陥落させたあと、幽閉中のディミトリを救い出し、ディミトリがジャラルッディーンに忠誠を誓う。ルスダンとの結婚を和平条件としてジャラルッディーンがディミトリを遣わす。ルスダンのディミトリに対する誤解が解け、ディミトリはジャラルッディーンを裏切ってホラズム軍事機密情報をルスダンに送り、数に勝るホラズム軍は、数に劣るジョージア軍に完敗。スパイ容疑がかかったディミトリは毒をあおって自殺する。(なぜか)嘆き悲しむジャラルッディーン。(あれ?チンギスカンに追われる身のジャラルッディーンはそんな余裕かましている場合ではないはずなのに。)亡きディミトリの帰りを待ち続けるルスダン。

*ジャガービート

ジェンヌが腰を振りながら唱える「ピッピッピッ。」が耳に残った。熟女くらっちをオペラオペラ。キレキレダンスのありを追っかけた。トップコンビの、かみそりダンスこそなかったが、詩ちづるちゃんがカゲソロやダンスで大活躍だった。舞空瞳ちゃんの着替えは10着はあるんじゃないかな、とにかくドレス姿がきれいだった。ロケットリードダンサーは藍羽ひよりちゃん。エトワールは声量満点の都優奈ちゃん。

Img_7213 Img_7214

|

2022年11月16日 (水)

東福寺にて紅葉狩り

午前診を終え、近鉄特急、JRみやこ路快速を乗り継いで、嫁と東福寺へ行ってきました。平日もあってか、かなり空いていて、通天橋から紅葉を見放題でした。

Img_7051 Img_7062 Img_7078 Img_7088 Img_7091 Img_7098 Img_7104 Img_7107 Img_7128 Img_7140Img_7149Img_7152Img_7161

|

2022年11月13日 (日)

宝塚歌劇雑感24

憧花ゆりのさんのNOTEを拝読しました。なるほど芝居って、演じる役者のすべて裏側までが見えてしまいますよね。トップコンビ、トップと2番手が仲良すぎて、組子との距離感ができてしまう、なるほど言い得て妙なり。いま振り返りますと、音くり寿ちゃんは、100期同期以下の娘役を最下級生まで掌握していましたね。トップとはかくありたいものです。誠に残念な退団でした。

|

2022年11月11日 (金)

都姫ここちゃん退団

ここちゃん退団の一報に驚きました。花組娘役は劇団のなかでも一番、実力者が密に揃っていて激戦区。月組娘役もそれに次ぐ激戦区ですが。中堅若手ジェンヌが凄すぎて、上級生抜きでも立派にやっていけると思います。ここちゃんは新人公演主演を早々と勝ち取ったわりに、同期の子と1期下の子に先を越されたからなのかな。私は、まだ番手繰り上がりのチャンスが十分残っていると思っていました。退団後のご活躍を期待しています。

|

2022年11月10日 (木)

京都国立博物館「茶の湯」をみて

9:49大和西大寺発の近鉄特急で京都駅下車、タクシーで京都国立博物館に行ってきました。館内はさほど混雑はありませんでした。

Img_7005

メイン展示品は、

耀変天目 滋賀MIHOMUSEUM

数年ぶりに観た。昔観た大徳寺龍光院の曜変天目は見損ねた。

玳玻天目 相国寺

次に、利休・秀吉グッズ。利休は黒茶碗、秀吉は赤茶碗が好き。

利休のわび茶室、秀吉の金ぴか茶室を再現していた。

長谷川等伯の千利休像

千利休の竹茶杓

千利休の竹尺八花入

盛阿弥の黒漆塗尻張棗

与次郎の茶釜

長次郎の黒楽茶碗

長次郎の赤楽茶碗

朝鮮出兵で捕えた陶工が作った唐津茶碗

次に古田織部シリーズ!

織部大徳利

黒織部菊紋茶碗

古田織部の竹茶杓

 

そもそも茶をはじめたのは、陸羽(733-804)

陸羽の茶経

わび茶をはじめたのは、珠光(1423-1502)

 

|

第24回奈良県小児保健学会に参加して

近鉄で八木駅下車、バスを乗り継いで医大病院前で降りました。

Img_7026_20221110223901

在宅支援の訪問診療での問題点のあぶり出し、移行期医療、医療的ケア児の学校教育参加などが討論されました。

日本専門医機構 小児科専門医更新

(ⅱ)単位 医療安全 通算0個/1個以上

      感染対策 通算0個/1個以上

      医療倫理 通算0個/1個以上

       合計0個/3個以上10個まで

(ⅲ)単位 1個ゲット。通算1個/20個以上

(ⅳ)単位 通算0個/6個まで

 (ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)すべての合計1個/40個以上

あと4年ちょっとで揃える必要があります。まずは順調にスタートを切りました。

|

2022年11月 6日 (日)

中之島香雪美術館「伊勢物語」をみて

近鉄、大阪メトロと乗り継いで、中之島の香雪美術館に行ってきました。館内はガラガラ、月末の京紅葉狩りの前にやるべきことは済ませました。

Img_6966

伊勢物語の最古本ですら、南北朝あたり。作者不詳、成立は905年以前。

現存メイン絵巻は、俵屋宗達の写本。ただ、香雪本はさらにもっと古く、源氏物語のなかで女一の宮が読んでいたと書かれている伊勢物語写本と同じではないかとされているようです。

図録以外に、125段全釈版の伊勢物語を販売していましたので購入。嫁の解説付きで、第二十三段「筒井筒」を帰りの電車内で読みました。幼馴染の言い換えに、筒井筒があるというのも教えてもらいました。

比べ来し ふりわけ髪も 肩過ぎぬ

君ならずして 誰かあぐべき

 

君があたり 見つつををらん 生駒山

雲な隠しそ 雨は降るとも

 

私の好物は、

わか袖は 草の庵に あらねども

暮るれば露の 宿りなりけり

|

2022年11月 5日 (土)

宝塚歌劇花組「殉情」ライブ配信をみて

午前診を終え、自宅でゆったりと寝そべりながらバウ公演をみました。

佐助 一之瀬航季

春琴 美羽愛

お蘭 糸月雪羽

あわちゃん、糸ちゃん、ゆゆちゃんの関西美人トリオがとてもいい。みんな花組ダンサー選抜選手だ。豊中、伊丹、丹波。キツくあしらう詩希すみれ姐さん、ヤンワリと受け流す感じの糸月雪羽姐さん、それぞれよかった。応援芸姑の真澄ゆかりちゃんが可愛くて気になる。

マモル 鏡星珠

ユリコ 二葉ゆゆ

私服のゆゆちゃん、なかなか可愛い。

|

2022年11月 4日 (金)

共和政ローマ

ローマ、および服従する都市群

ローマに服従しない都市群

古代ローマは決して1枚岩ではなく、面従腹背、いつ裏切るかわからない不安定な政治形態であった。

カエサルがガリア征討したのち、地中海沿岸に増え続ける植民地も同様で、

ローマに帰順する植民都市

ローマに抵抗する植民都市

そこへ身分階級が複雑に絡む。

貴族階級(パトリキ) 出自がはっきりしている連中

平民階級(プレブス) 新参者で出自がわからない連中

 パトリキが騎兵となり、プレブスが歩兵となった。

 

独裁官(ディクタトル) コンスル選出、任期半年

執政官(コンスル) ケントゥリア民会選出、任期1年、43歳以上

法務官(プラエトル) ケントゥリア民会選出、任期1年、40歳以上

造営官(アエディリス) トリブス民会選出、任期1年、37歳以上

財務官(クヮエストル) トリブス/ケントゥリア民会選出、任期1年、31歳以上

護民官(トリブヌス) プレブス民会選出、任期1年

監察官(ケンソル) ケントゥリア民会選出、任期1年半

*これら栄職(ホノル)の交代は、2年以上を経なければならなかった。

 

元老院(セナトゥス)

民会(コミティア)

 

最高神祇官(ポンティフェクス・マクシムス)

神祇官(ポンティフェクス)

祭儀監督官(レクス・サクロルム)

祭司(フラミネス)

鳥占官(アウグル)

Img_6973

*ローマでの凱旋式は、命令権を持つ将軍だけがおこなうことができた。

*官代理(プロコンスル・プロプラエトル)の命令権は、ローマ境界線(ポメリウム)を越えてローマ市域に入ると消滅した。

*失職すると、借金請負人から借金返済を迫られ没落するしかなかった。選挙には生命がかかっていた。

 

ローマ市民権

 民会における選挙権・被選挙権

 婚姻権

 所有権

 裁判権・控訴権

 人頭税と属州民税を免除

 パンとサーカスを享受できる権利

 

2人の執政官が対立。

マリウス 民会推薦 

スッラ 元老院推薦

*マリウスは、マリウス派のカエサルの父を粛清。カエサルの叔父はスッラ派で、スッラによるカエサル粛清を回避させた。

マリウス

BC107 軍制改革

BC104 ヌミディア傭兵平定

BC102 キンブリ・テウトニ戦争勝利

 

BC90~88 同盟市戦争

 ローマ北方軍 執政官ルティウスと副将マリウス 

        → 執政官ポンペイウス

 ローマ南方軍 執政官ユリウスと副将スッラ 

        → 執政官カトー → 執政官スッラ

 

BC88 第一次ミトリダテス戦争

 スッラ、アテネを包囲。

BC86 マリウス死去。

BC85 スッラ、ミトリダテス6世とダルダノスの和約。

BC83 元老院が、小マリウスとキンナを執政官に選出したことに、スッラが反抗しローマ進軍。

BC82 ポンペイウスとクラッススがスッラに寝返り、ローマ入城。

 スッラ、独裁官(ディクタトル)に就任。

 プロスクリプティオを作成しマリウス派を徹底的に粛清。

BC81 スッラ、独裁官辞任。私兵軍を解散しポンペイに退役兵を入植させた。

BC80 スッラ、執政官に選出。

BC78 スッラ死去。

 

BC77~72 セルトリウス戦争。

イベリア総督セルトリウスが、スッラ弾圧を逃れてきた旧マリウス派を擁護。

ポンペイウスが平定。

BC73~71 スパルタクスの反乱

法務官(グラベルとウァリニウス)敗北。

執政官(レントゥルスとゲッリウス)敗北。

クラッススがほぼ鎮圧。最後の兵糧攻めでポンペイウスがイベリアから参戦し勲功を奪った。

以後、奴隷を危険視した領主は、奴隷の私有財産所有や妻帯を許可するように変わった。ラティフンディウム経営に奴隷ではなく、小作自由民コロヌスを雇用するように変わっていった。

 

ポンペイウス

BC72 セルトリウス戦争勝利

BC71 スパルタクス反乱鎮圧

BC67 海賊討伐

BC66 小アジア海賊平定

BC66~61 第二次ミトリダテス戦争勝利

Img_6971

昇進や借金返済、兵への報奨金など慣習や原則を固辞する元老院、とくに小カトーが目障りだったため、

BC60 第1回三頭政治(カエサル・ポンペイウス・クラッスス)

|

2022年11月 3日 (木)

平城宮趾を散歩

ポカポカ陽気に誘われて、平城宮趾を散歩しました。

Img_6909 Img_6922 Img_6931 Img_6935 Img_6939_20221103175001 Img_6945 Img_6950

|

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »