« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月28日 (水)

潤花ちゃん退団

残念ですが、お疲れさまでした。アダルトな芝居も躍動的なダンスもお上手なジェンヌさんでした。屈託のない明るさに励まされてきました。猫の芝居で足音を立てないように踊ってますというコメントが一番感心していました。宙組組替えから真風涼帆(ゆりか)さんの名前の連呼では仕方ありませんね。

待ちに待った(待ちくたびれた)芹香斗亜(キキ)さんのトップ時代が到来、ますます楽しみです。トップ娘役は、じゅっちゃん(天彩峰里)でしょうね。神戸Wコンビになるかな。2番手娘役は、ひろこちゃん(水音志保)で。

|

2022年9月25日 (日)

山の辺の道を歩いて

大和西大寺8:40発の天理行き急行に乗って嫁と天理へ。七支刀の石上(いそのかみ)神宮をスタートして、大神(おおみわ)神社がゴールの山の辺の道を歩きました。長岳寺など寄り道をしましたので、ざっと28000歩。

石上神宮 百済七支刀と神の使いの鶏たち

Img_6344 Img_6340

芭蕉も沢庵和尚も訪ねていた内山永久寺。今は廃寺ですが、鳥羽天皇が創建し、後醍醐天皇も訪れ、江戸時代まで、ものすごく栄えていたようです。

Img_6350Img_6356Img_6353_20220926164501 Img_6355

二上山(ふたかみやま)を遠く見て

大津皇子と山辺皇女の殉死。

Img_6359

馬見(まみ)丘陵を遠く見て 

神武天皇と登美の戦いは激烈でした。

Img_6367

長岳寺 本堂で休憩、足の疲れを癒しました。朱印帳に記帳。

Img_6383

阿弥陀三尊坐像 1151年 玉眼を使用した仏像としては日本最古!

日本最古の鐘楼門 平安時代

Img_6381 Img_6386

崇神天皇陵 四道将軍を派遣

Img_6391 Img_6393

景行天皇陵 日本武尊を派遣

Img_6404

ヒガンバナが山の辺の道に咲き乱れていました。

Img_6411

耳成山と畝傍山を遠く見て

Img_6414

日本武尊を偲びつつ

Img_6417

桧原(ひばら)神社 朱印帳に記帳。

古代イスラエル末裔と言われる秦氏の三つ鳥居。

祭神は、元伊勢、天照大神。

Img_6422

大神(おおみわ)神社 朱印帳に記帳。

祭神は大物主。この神様は古いよ!縄文時代でしょう。

Img_6426

JR万葉まほろば線 三輪駅を15:10発、JR奈良下車し、日焼けした身体を冷やしました。

Img_6427

|

2022年9月23日 (金)

玉木俊明著「物流は世界史をどう変えたのか」を読んで

新しい視点から国家繁栄の要因を考えさせてくれる本。船舶の歴史は世界史の学習にとって重要だ。

71hmk9smol

ローマ人はフェニキア商人とギリシャ商人が作り上げた地中海交易ネットワークをパクっただけなのは知っていた。ギリシャ・ローマは、フェニキアのバイレム船を改良して、トライレム船を使用した。戦闘時、体当たりしたときの衝撃がより強い。驚きは、紀元前8世紀にフェニキアがこんな船をすでに持っていたことだ。さすがエーゲ海・メソポタミア諸国を全滅させた「海の民」の末裔だわ。

バイレム船(2段櫂)

Img_6319

トライレム船(3段櫂)

Img_6308 Img_6309

やがて地中海交易はイタリア商人が一手に引き受ける。ガレー船が一世風靡したが、木材伐採がひどくなり造船ができなくなった。地中海に台頭してきたスウェーデン船にとって替わられた。地中海交易は廃れ北欧バルト海交易が繁栄したのは、北欧が木材の宝庫だから。

ガレー船

Img_6318

オランダがスウェーデンに替わって、バルト海諸国の穀物と木材を地中海諸国にもたらした。

フリュート船

Img_6332

 

地中海ヨーロッパと、唐・宋・元を結ぶ海の道は、アッバース朝~インドイスラム王朝のムスリム商人が有名だが、16世紀に独立したグジャラート王国のヒンドゥ教徒グジャラート商人と覇権を争っていたのは知らなかった。安史の乱で食いっぱぐれたソグド商人がアラビア半島の海上で再就職していたのは有名な話。彼らは季節風だよりのダウ船を使用。17世紀になるとポルトガル商人が乱入した。ポルトガルのカラヴェル船に関してよくわかっていないそうで、厳しく造船技術を秘匿していたからみたい。

ダウ船

Img_6310

カラヴェル船

Img_6311

東南アジアから中国まではジャンク船が主流。

ジャンク船

Img_6314

スペインのガレオン船が新大陸から大清帝国に銀を運んだ。清朝が税を銀一律で納める地丁銀制を採用できたのは、銀があふれていたおかげだ。

ガレオン船

Img_6316

オランダ東インド会社とイギリス東インド会社が、大型商船でヨーロッパ・アジア貿易に参入してくる。とくにオランダ東インド会社は貧乏なドイツ人を雇い入れインドネシアに住まわせ商売した。ドイツ人シーボルトがオランダ人の顔をして出島に紛れ込んできたのもこんな背景があったようだ。サファヴィー朝ペルシャに住むアルメニア人がネットワークを駆使して東インド会社の交易を支えた。

Img_6326

イギリスが繁栄できた(パックスブリタニカ)のは、産業革命による工業ではなかった。航海法により物流を支配し、蒸気船を使って海運業を支配したからであった。イギリス東インド会社は中国との茶貿易を独占し、関税が高い高級茶をイギリスにもたらした。フランス東インド会社とスウェーデン東インド会社は、中国から低級茶を密輸してイギリスに輸出して儲けた

 

ヴァイキングのロングシップ(ドラカー船)が、ハンザ同盟のコッゲ船、のち改良されカラック船に敗れた。波が穏やかなバルト海にしか通用しない船たちだ。体当たりされたらドラカー船はすぐに沈没する。

ドラカー船

Img_6312

コッゲ船とカラック船

Img_6313

|

2022年9月22日 (木)

宝塚歌劇雪組「蒼穹の昴」の予習まとめpart2

外交方針

 洋務派 西洋かぶれと言われようとも、西洋に学べ

 清議派 西洋を直ちに攘夷しろ。洋務派はもはや同胞ではない。クリスチャンを粛清するボクサー集団(=義和団)に発展。

 

1.清王朝体制側

 曽国藩 洋務派。太平天国の乱(1851~1864)鎮圧で列強武力の凄さを目の当たりにした。

 李鴻章 曽国藩を尊敬する洋務派。世論支持を得るため洋務派か清議派は明確にしたくない。ビスマルクのように多方面外交で乗り切りたい。さすがに西洋式海軍(北洋艦隊)を作っちゃうと清議派連中から洋務派と思われ同胞じゃないと言われるので海防が遅れ、虚勢を張ったけど戦争になり、日清戦争で日本に準備不足で完敗した。初期国会の紛糾でまさか日本が宣戦布告してくるとは思わなかったよ。デキル男だと買っていた袁世凱は朝鮮からとんで逃げてきたしね。下関条約では李鴻章が欠席する講和では話にならんと陸奥宗光と伊藤博文に言われちゃったし、老体でしんどかったけど出席した。ヨーロッパには逐一講和内容を打電して三国干渉をお願いしておいたからね。俺、ヨーロッパじゃ人気者だったし、ほんもののビスマルクと会談したこともあるよ。日本の動向は常に気にかけていたのにね。朝鮮の動向は若い袁世凱に任せて、朝鮮独立にうるさい日本を退け、ロシアの兵力を使ってでもなんとか属国を維持してくれ。(←ここ大事!日露戦争の要因は李鴻章がつくった!)

 

康有為が光緒帝に「公車上書」を奏上した。

日本の明治維新の政治を模範とし、

1 立憲君主制

2 国会開設 下情に通じる群才を集める。

3 富国政策(幣制改革と民間商工業の育成)

4 強兵政策(国民皆兵制の導入)

5 科挙と教育の改革(義務教育の導入)

6 旧俗の廃止(纏足、辮髪、旧服装の廃止)

 

1898年、光緒帝の変法運動後に分裂

(守旧派)栄禄

(光緒派)譚嗣同 ←康有為・梁啓超が支持を宣伝

*宰相・譚嗣同は、軍を掌握している袁世凱を信じて栄禄殺害を命じるが、栄禄とズブズブ関係だった袁世凱は、頤和園で我が世の春だった西太后に密告。西太后は、光緒帝ともども光緒派粛清をおこなう。

 

1899年、義和団事件 外国公使館員を大虐殺!

 西太后 義和団を支持。義和団よ、その勢いで忌々しい列強をやっつけて。栄禄よ、義和団に加勢してあげて。

 栄禄 義和団に関しては中立を保つも、列強8カ国に配下軍をボコボコにされる。

 栄禄の部下・袁世凱 列強に味方して義和団を弾圧。列強は袁世凱を支持し、配下軍が残った。

Img_6645

 

1900年、孫文「南清独立計画」失敗。両広総督・李鴻章に独立支援するよう、日本・東亜同文会と台湾総督・児玉源太郎の協力を仰いだ。

ナンバー1は孫文であり、ナンバー2が黄興であった。孫文は外国から支持を出し、中国で闘うのは黄興だった。

 

1901年、西安に遷都した清朝政府は、義和団事変停戦後に北京議定書を締結。代表は李鴻章でほどなく死ぬ。

「庚子新政」政府機関を改革、科挙制度を廃止、留学を奨励、八旗軍をやめ日本の陸軍士官学校を卒業した留学軍人が中心となって新軍を形成した。

 

2.ジャーナリスト

 孫文 異民族国家である清朝を革命で滅ぼして漢人国家を作れ。1914年に東京で中華革命党を結成。多くの日本人が支援するも中国に拠点がないためアメリカに拠点を置き、のちに中国共産党と同調する。(のちに国民党・蒋介石が孫文に猛反発するも、スターリン・コミンテルンにモスクワまで拉致殺害されかけ国共合作を強制される。)「党国体制」賢明な党が上から愚かな人民を救済する。

 康有為梁啓超 洋務派。清朝を残し、憲法と国会を作れ。皇室が変わることで上からの改革を目指した。守旧派は従来通りの皇室を維持する。

 宋教仁 革命で清朝を滅ぼせ。武力に劣る孫文が清朝体制側の袁世凱に「中華民国大総統の座、どうぞどうぞ。」したことに怒る。

五四運動後の新文化運動、儒教批判

 陳独秀 1903年に安徽愛国会結成。北京大学学長・蔡元培とともに暗殺団を育成し爆弾テロを計画する。自由で自立した人民が下から支える国家づくりを主張。孫文の「党国体制」を批判。国民の解放、国民の自由な権利回復を目指すのではなく、袁世凱から国家権力を奪い返すことを目的とした孫文の中華革命党をさらに批判した。アテネフランセでフランス語を学んだ。1915年に「新青年」執筆。民主主義と民権主義を主張した。多くの革命家のバイブルとなった。1920年にソ連コミンテルンのヴォイチンスキーが陳独秀に接近。ソ連の武力で社会主義革命を実現しろ。「マルクス主義研究会」を結成。のちスターリン主義を批判したため、中国共産党から抹殺された。

 *毛沢東は初期の共産党活動には存在しない。途中から参加。陳独秀「新青年」をバイブルとし、1919年に「湘江評論」創刊。当初は独裁制を批判していたが、のちの文化大革命はなに????政敵をことごとく倒した独裁制ではないのか!

 李大釗(りたいしょう)1918年にボルシェビキを紹介。ソ連コミンテルン・ヴォイチンスキーに、「自分より陳独秀のところへ行ったほうがいい。」と助言した。

 胡適 白話運動。忌まわしき儒教用語を離脱して、自分の言葉で思いを綴った。

 魯迅 狂人日記、阿Q正伝。中国人の欠点を羅列して強烈に批判した。そのなかに「食人文化」もある。

 

 日本で「特高による赤狩り」が行われたというが、中国人マルキストの日本での活動は野放しだ。そりゃ日本人マルキストも後を絶たないわけだ。マルクスは英国産業の分析だけを行って資本論を書いただけで、ほかの国々はそれぞれ事情が異なり資本論を適用できない。いまの共産党は主権在民を捨て、新たな皇帝を作り上げただけだ。

Img_6654

興中会 孫文   広東省・広西省・華僑を基盤

 1895年、広州蜂起に失敗し日本に亡命

華興会 黄興宋教仁  湖南省を基盤

 1904年、長沙蜂起に失敗し日本に亡命

光復会 陶成章章炳麟蔡元培  浙江省を基盤

 1903年、満洲排斥・革命を主張した「蘇報」事件で日本に亡命

 

これらを孫文がまとめて、1905年、東京で中国同盟会を結成した。

Img_6650

孫文 清朝を倒せ!憲法・国会よりまず漢人政権樹立を!

梁啓超 清朝を存続させ立憲君主制にしろ!

 

 

1911年、辛亥革命後の中華民国大総統選挙

国民党 宋教仁

共和党 黎元洪

民主党 梁啓超

統一党 章炳麟

1912年、中華民国南京政府

臨時大総統 孫文(そんぶん)

臨時副総統 黎元洪(れいげんこう)

陸軍総長 黄興(こうこう)

教育総長 蔡元培(さいげんばい)

実業総長 張謇(ちょうけん)

外交総長 王寵恵(おうちょうけい)

1912年、中華民国北京政府

臨時大総統 袁世凱(えんせいがい)

*のち孫文は政権を袁世凱に譲渡したことを悔いたが、議会民主制にこだわり過ぎたために不測の事態を招いたことを悔いていた。今度こそは手段としての独裁制、独裁制を倒すための独裁制を強く主張するようになった。孫文自身への忠誠を部下に誓わせたため、彼自身が説く民権政治と矛盾していると部下たちから攻撃されることになった。孫文の心の底には愚民思想があった。愚かな民は自由を放棄して賢者にすべてを委ねるべきだと。

1913年、袁世凱討伐に失敗し、多くの革命派が日本へ亡命。孫文、黄興、李烈鈞、柏文蔚、陳炯明(ちんけいめい)。孫文が「中華革命党」をつくるも、孫文に絶対服従を求めたため、革命派が分裂し、反孫文派は「欧事研究会」を立ち上げた。

1914年、第一次世界大戦。日本がドイツに宣戦布告、日英同盟により英国と共同し山東占領。一気に反日運動が高まる。

1915年、加藤高明外相主導のもと、日置益・中華公使が袁世凱大総統に対華二十一か条の要求。

大隈重信首相は袁世凱帝政に不干渉、石井菊次郎外相は反対。袁世凱は第一次世界大戦に参戦することで列強から承認を得ようとした。日本は中華帝国が戦勝国になると山東利権が脅かされるので反対。

1916年、中華帝国皇帝・袁世凱死去後の軍閥割拠

英米の支援を受けた直隷派

日本の支援を受けた安徽派

段祺瑞は、対独宣戦を布告し、寺内正毅(まさたけ)内閣は、西原借款1億4500万円を段祺瑞に供与した

Img_6642

大総統 黎元洪(れいげんこう)

副総統 馮国璋(ふうこくしょう) 北洋軍直隷派

国務総理 段祺瑞(だんきずい) 北洋軍安徽派

海軍総司令 李鼎新(りていしん)

 

北京政府の大総統・国務総理(ツートップ)

1916~1917年 黎元洪・段祺瑞

1917~1918年 馮国璋・段祺瑞

1918~1922年 徐世昌 (以後、国務総理を廃止)

1922~1923年 黎元洪

1923~1924年 曹錕

1924~1926年 段祺瑞(臨時執政)

1927~1928年 張作霖(大元帥)

 

1917年、中華民国軍政府(広東軍政府)樹立

大元帥 孫文 → 主席総裁 岑春煊(しんしゅんけん) *孫文1918年失脚 

外交総長 伍廷芳

財政総長 唐紹儀

陸軍総長 張開儒

海軍総長 程璧光(ていへきこう) *孫文側近・朱執信が程璧光を1918年暗殺

交通総長 胡漢民

内政総長 孫洪伊

軍政府秘書長 章炳麟

総参謀長 李烈鈞

 

1919年、五四運動。日本から山東利権回収困難に反対した反日運動。

北京政府

 直隷派 呉佩孚(ごはいふ)・曹錕(そうこん)

 安徽派 段祺瑞(だんきずい)

 奉天派 張作霖(ちょうさくりん)

広東軍政府 

 孫文が1920年に中華革命党を中国国民党に再編成「連ソ容共扶助工農」

 孫文・陳炯明(ちんけいめい)・蒋介石・岑春煊(しんしゅんけん)

 孫文は省自治を認めず大一統国家を作りたかった

 陳炯明は省自治を認めアメリカ式連邦国家を作りたかった。梁啓超・章炳麟・胡適が支持

 陳炯明が1922年にクーデタ起し孫文亡命。蒋介石が孫文を救命

 孫文がソ連軍資金を用い、雲南軍(楊希閔ようきびん・張開儒ちょうかいじゅ)と広西軍(劉震寰りゅうしんかん・沈鴻英ちんこうえい)を雇い入れ、陳炯明率いる広東軍を破った雇った傭兵がアヘン・賭博・売春でみかじめ料を取り狼藉を働いた。広州市長・孫科が北伐のための軍資金を課した広州商店と土地所有者の古くからの賃貸関係を一新抹消しようとして、ドイツから武器購入した商団軍が政府と対立孫文は抗争が絶えない広州を見捨てて北伐に軍を動員しようとしたが、馮玉祥の北京クーデタ(裏切り)で奉直戦争に参戦できず孫文は蒋介石の訓言もあり、広州をまともに戻すため、雲南軍・広西軍・湖南軍と、蒋介石校長率いる黄埔軍官学校生を用い、商団軍を虐殺した

ソ連コミンテルンの対中方針は、孫文政権に中国共産党を協力させるというものだった!!!

陳独秀はソ連コミンテルンによる中国共産党への干渉を極力嫌った!孫文の武力革命も嫌い続けた!

雲南軍閥

 唐継堯(とうけいぎょう)

広西軍閥

 陸栄廷(りくえいてい)

 

1920年5月 上海 マルクス主義研究会 陳独秀 戴季陶(たいきとう)

1920年11月 上海共産主義小組

 ヴォイチンスキー

1921年7月 中国共産党創立大会

 マーチン、ニコルスキー

1924年1月 中国国民党第一次全国代表大会(一全大会)

 ボロディン 

 第一次国共合作(孫文・陳独秀)

 陳独秀はソ連コミンテルンに屈服したことに怒り、孫文は陳独秀を服従させたことに大満足だった。

第一次国共合作(1924) 国民党>>>共産党

第二次国共合作(1936) 国民党<<<共産党

 

 

1920年、安直戦争

 直隷派が張作霖と共同して安徽派を破る。

1922年、第一次奉直戦争

 直隷派が奉天派を破り、張作霖は滿洲へ逃れる。

1924年、第二次奉直戦争

 曹錕が賄選で大総統に就任。張作霖が安徽派と、北伐を願い返り咲いた孫文の広東軍政府と結び、さらに馮玉祥が寝返って、直隷派を破る。

1924年、直隷派の馮玉祥(ふうぎょくしょう)が反乱、曹錕を監禁、紫禁城の宣統帝溥儀を放逐した。

 *三角軍事同盟政策:張作霖・段祺瑞・孫文

ソ連は馮玉祥と孫文を革命勢力とみなし武力提供した。

1925年、孫文、肝癌で死去。

1926年、蒋介石が汪精衛(汪兆銘)から主席を奪い、北伐。直隷派の呉佩孚、孫伝芳を各個撃破。

1927年、蒋介石が反共クーデタ、南京国民政府を樹立し、武漢の国民党に決別陳独秀は敗北責任を問われ、共産党総書記を解任された。ソ連の軍資金援助を失った蒋介石が田中義一首相に軍資金援助を依頼。蒋介石「新生活運動」で日本を模倣し、ラジオ放送を用いて規律ある国民生活を強要した。

1928年、蒋介石、馮玉祥、閻錫山、李宗仁が北伐を再開。孫伝芳、張宗昌、張作霖を破り、北京・天津を平定した。済南事変と張作霖爆殺事件により反日感情が高まった。張学良が東三省を統治。

 *蒋介石の国民党 党を以て国を治める

 *陳独秀の共産党 民を以て国を治める

 *(変節した)毛沢東の共産党 党を以て国を治める

1929年、ソ連トロツキーに共鳴しスターリン主義を批判した陳独秀が中国共産党を除籍された

1930年、中原合戦。蒋介石が張学良の協力を得て反蒋派を撃破した。

1931年、蒋介石が胡漢民を幽閉し内紛。そのとき起きた満洲事変に対抗するため、孫科を首班とする南京国民政府が発足。すぐ倒れ、蒋介石・汪精衛が協力体制で復帰。

Img_6287

独裁を好む蒋介石についていけない人たちが反蒋派を形成し、三つ巴となる。やっぱり全国統一はすぐに瓦解した。

蒋介石

汪兆銘(汪精衛)

胡漢民

ここに、毛沢東率いる弱い共産党が加わって逃亡を繰り返す。

Img_6656

|

2022年9月21日 (水)

消化管ESD(粘膜下層剥離術)

長崎大学消化器内科の山口直之先生のご講演を拝聴いたしました。大変感銘を受けました。

食道早期癌に対する消化管ESDの症例提示がわかりやすく、ステロイドや再生組織パッチなどで少数ながら起こりうる術後狭窄を防止したり、血液抗凝固療法中の症例の消化管出血予防を考慮した内服薬選択、抗潰瘍薬と遺伝子多型の関連、〇%の確率で存在する筋層欠損症例の術中早期発見や穿孔サインの発見方法、術後穿孔の有無の確認方法、内視鏡光強度、インジゴカーミン低濃度設定など具体例の提示があり大変参考になりました。

|

2022年9月19日 (月)

宝塚歌劇宙組「High&Low」「Capriccosa!!」(4回目)をみて

台風接近のなか、近畿自動車道、中国自動車道を走って宝塚大劇場に行ってきました。井高野君とSS席ど真ん中で観劇しました。宝塚阪急は15時閉店。キャトルレーヴに二人で行きましたが、今日も水音志保ちゃんと花宮沙羅ちゃんのブロマイド写真は売り切れてました。

Img_6265 Img_6269

まずプロローグ、秋音光君がジッと私をみてくれ、次に桜木みなと君がジーっと私を見て、潤花ちゃんと視線がジーっとあいました。潤花ちゃんは雪組時代から咲さまとの別箱主演公演は欠かさず観てきましたし、光栄ですぅ!基本左斜め上に目線をおく水音志保ちゃんはチラッと目が合ったかなという感じ。高嶺の花ですわ。天彩峰里ちゃんは、目が合いませんでした、残念。真風涼帆君は右斜め前の女性にウィンク、ピョンと浮き上がって撃沈するさま、いとをかし。残念ながら芹香斗亜君は、キャバ嬢を守るのに忙しくて、目線が合わず。

前の席ふたりが男性でしたが、カップル2人で相手女性側に身をもたれてはりましたので、センター0番からズドーンと私がクローズアップされる形となりました。コアなファンアピールで例によって必要ないけど大きなオペラグラスを首にかけてましたし。

歌うま、有愛きいちゃんは相変わらず笑顔満載で楽しそう。双子ちゃんの一禾あお君ともども応援していますよ。

台風で高速道路と近鉄電車が止まったらシャレにならないので、終演後、速攻で帰宅しました。

|

宝塚歌劇雪組「蒼穹の昴」の予習まとめ

キーポイントは、中央と地方の分離。

原因は少ない滿洲人が大多数の漢人を支配するための亀裂だろう。皇室は皇室、民間は民間、別々に生きてきた。地方派遣の官僚は腐敗し自警組織を民間が作るしかなかった。この社会風潮はアヘン巣窟を生み、政治であれ宗教であれ秘密結社を生んできた。同郷者に金を投資して成功者から分け前をもらう仕組みは昔も今も変わらない。隣人の敵を陰口で貶め合う。これが中国の政治の温床にして原動力だろう。

いまの中国も、都市は都市、農村は農村、別々に生きている。なんら変わっていないのである。

雪組公演は現代中国に根本課題を想起させるものである。数々の挫折を乗り越え、真の民主主義国家が生まれることを切に期待している。

|

宝塚歌劇雪組「蒼穹の昴」の予習part5

袁世凱(えんせいがい)

淮軍将校の呉長慶と養父の袁保慶が兄弟の契りを結んでいた。

受験が苦手で科挙を受けていない。

二十一か条の要求 

中華民国大総統の袁世凱が勝って、加藤高明外相が敗れた。

侵略・日本のイメージが国際社会に根付いた。いったい日本がいつ侵略したというのだろうか?

 

1881年、呉長慶の慶軍に入隊。

1882年、壬午事変で慶軍とともに袁世凱が朝鮮出兵。

1884年、甲申事変。慶軍が清仏戦争に駆り出され、少数の軍を率いて日本軍と銃撃戦、朝鮮国王を奪回し日本人婦女子を凌辱して虐殺。金玉均ら独立党は竹添進一郎公使とともに日本へ亡命。

1885年、露朝密約が発覚。李鴻章が雇い入れたドイツ人メレンドルフが、朝鮮にロシア人軍事教官を招こうとしていたことが発覚し、メレンドルフが罷免された。ロシアを警戒していた英国が巨文島を占拠。

李鴻章は袁世凱を朝鮮総督に任じ、袁世凱は朝鮮朝廷に対し高圧的な態度で接した。

1887年、袁世凱は国王高宗を廃しクリスチャンを弾圧したため、アメリカ人顧問デニーと対立した。

1893年、朝鮮保護国化を主張した自由党・大石正己が朝鮮公使に就任。大石も粗暴な態度で臨み、戦争寸前までいくが、伊藤博文と李鴻章の連絡協調によって回避。北京公使の大鳥圭介が朝鮮公使を兼任。

1894年、東学教徒が袁世凱に援助を求め反乱を起した。袁世凱の朝鮮出兵を察知した杉村濬(ふかし)書記官が日本へ出兵要請。袁世凱は唐紹儀に指揮を預けて清に帰国逃亡した。大鳥圭介公使が最後通牒を朝鮮に突きつけ開戦。

洋務派 李鴻章

清議派 李鴻藻・翁同龢(おうどうわ)・栄禄

1895年、残存した淮軍をもとに、胡燏棻(こいつふん)が定武軍を組織訓練したが、ハネケンと馬が合わず更迭、袁世凱が後任についた。歩兵・騎兵を追加徴募して新軍を結成した。ドイツ軍を模範とした。段祺瑞(だんきずい)、馮国璋(ふうこくしょう)、王士珍(おうしちん)が袁世凱の部下となった。のちに北洋三傑と呼ばれた。

1896年、胡景佳(こけいか)・李鴻藻が袁世凱を弾劾したが、栄禄が保護した。

1895年、科挙試験中の康有為(こうゆうい)が下関条約調印の知らせを聞き、日本との停戦に抗議、内政・制度改革を政府に提出した。「変法」運動の始まり。梁啓超とともに、「強学会」「保国会」という団体を発足させ、「強学報」「時務報」という機関誌を発行した。下級官僚と知識人をターゲットにしたジャーナリズム運動。康有為は袁世凱と交流をもちはじめた。

1898年、光緒帝が戊戌変法を号令し、翁同龢(おうどうわ)を罷免、王文韶(おうぶんしょう)を後任とした。譚嗣同(たんしどう)を宰相に任じた。科挙を廃止して、京師大学堂(のちの北京大学)を創立した。無駄な「冗官」を廃止する行政改革であった。外相の李鴻章を罷免。明治日本を模範とし、日本との連携を模索し、光緒帝に謁見した伊藤博文を顧問に据えようとした。さらに譚嗣同は袁世凱を招致し、直隷総督の栄禄を処刑させ、頤和園に住む西太后を包囲攻撃させようとした。

袁世凱から報告を受けた栄禄は、西太后に謁見し、変法派が弾圧された。譚嗣同は処刑、康有為と梁啓超は日本に亡命した。

守旧派は、排外に旋回した。その外国排斥の社会風潮の一環で、義和拳というボクサー(拳匪)の秘密結社が山東省に生まれた。山東巡撫の李秉衡(りへいこう)はその結社を黙認していた。ボクサーがクリスチャンを襲撃し、毓賢(いくけん)が山東巡撫に後任となるも結社をまたもや黙認した。さらに「扶清滅洋」を掲げる団練として政府公認した。

栄禄が武衛軍を結成した。これは当時最大の軍で、配下には、

聶士成(じょうしせい)の武毅軍(ぶきぐん)

董福祥(とうふくしょう)の甘軍(かんぐん)

袁世凱(えんせいがい)の新軍

1899年、栄禄は列強に不人気だった毓賢を罷免し、袁世凱を山東巡撫とした。袁世凱は義和団を弾圧すると明言したため、暴動を起こし清朝軍と交戦。列強は公使館を守るため自国の兵を派遣上陸させた。西太后側近の剛毅は義和団を支持し義兵として参戦。董福祥の甘軍が日本公使館の杉山彬書記生を殺害した。

1900年、西太后は、反対派官僚を処刑して、列強に宣戦布告。列強連合軍は聶士成の武毅軍を破り天津を占領。北京に進軍して西太后と光緒帝は西安に逃亡。列強は「黄禍論」を唱えて殺戮をつづけた。

袁世凱の新軍は義和団を虐殺して外国人を保護した!栄禄は中立だったため処刑は免れたが、武衛軍は壊滅した。

1901年、李鴻章と慶親王(=愛新覚羅)奕劻(けいしんのうえききょう)が北京議定書締結。李鴻章が病死すると、

直隷総督兼北洋大臣 袁世凱

両江総督兼南洋大臣 張之洞(ちょうしどう)、劉坤一(りゅうこんいつ)

光緒新政 南洋大臣の二人が「東南互保」を経て本格的に洋務運動をはじめた。

北洋新政 北洋大臣の袁世凱も本格的に洋務運動を始めた。巡警(警察組織)を設置し西洋の刑法・民法で取り締まった。趙秉鈞(ちょうへいきん)と、日本警視庁の三浦喜伝が取り仕切った。天津に巡警総局を設置、北洋巡警学堂を創立した。

清国警察の推移 緑営→団練→巡警

外国貿易によって天津経済は活況となった。人口も膨張。

1902年、日英同盟でロシアを圧迫、満洲還付条約を結ばせるが軍を退去させなかった。

1904年、袁世凱が愛新覚羅の名で北洋六鎮を設置。江南に袁世凱子飼いの新軍を設置した。

第一鎮(北京) 北苑(ほくえん)

第二鎮(直隷) 保定(ほてい)

第三鎮(吉林) 長春(ちょうしゅん)

第四鎮(天津) 馬廠(ばしょう)

第五鎮(山東) 済南(さいなん)

第六鎮(北京) 南苑(なんえん)

1904年、日露戦争。袁世凱は局外中立を宣言。日露共倒れを期待した。

1905年、ポーツマス条約。日本が辛勝し、旅順・大連租借&東清鉄道経営獲得。北洋六鎮が直隷省で大規模な軍事演習。科挙を廃止したため、日本留学生が激増した。科挙合格者「紳士」が既得権益を守るため「文明抵制」を掲げ日本留学生に抵抗した。

1907年、第一次日露秘密協約。満洲北をロシア、満洲南を日本とした。それに対抗して、袁世凱が設置。

東三省総督 徐世昌(じょせいしょう)

奉天省巡撫 唐紹儀(とうしょうぎ)

吉林省巡撫 朱家宝(しゅかほう)

黒竜江省巡撫 段芝貴(だんしき)

1908年、西太后と光緒帝崩御。宣統帝溥儀が即位。列強視察団から袁世凱が非難されたため、新しく設置された陸軍部に第1,3、5、6鎮を移譲し、鉄良をトップに据えた。袁世凱は第2,4鎮のみ直轄した。

1908年、欧米日本を視察した大臣たちが憲法大綱を発布。

1909年、宣統帝溥儀の実父にして摂政だった載灃(さいほう)が袁世凱を罷免。養壽園で隠居生活を送った。

1910年、汪兆銘が載灃暗殺未遂、才能を惜しまれ死刑を免れた。

1911年、日本を模倣した内閣官制を開始。憲法大綱を口実にして、載灃の息のかかった人物が大臣を占拠。立憲派は大いに失望した。

立憲か革命か

梁啓超「新民叢報」を支持するか中国同盟会「民報」を支持するか

 

1905年、赤坂の坂本金弥邸で中国同盟会結成。満洲人支配を転覆し、漢人の政権を取り戻し、共和制を樹立する。機関誌「民報」を発行。広州に拠点を作って北伐する作戦だったが結局失敗に終わった。そこで長江流域に拠点を設け拡大する作戦に変更。

孫文 興中会

黄興(こうきょう)・宋教仁(そうきょうじん) 華興会

章炳麟(しょうへいりん) 光復会

汪兆銘(精衛)・胡漢民・章炳麟 中国同盟会

 

1911年、辛亥革命。鉄道国有化反対運動に政府軍が投じられた。革命派が武漢三鎮を制圧し中華民国湖北軍政府を樹立。反清に転じた立憲派の諮議局と、革命思想に染まった新軍も合流した。載灃が、陸軍大臣・癊昌に換えて袁世凱に鎮圧を要請。北京攻撃を回避するため、載灃は袁世凱を内閣総理大臣に任命した。

北京政府代表 唐紹儀(とうしょうぎ)

湖北政府代表 伍廷芳(ごていほう)

停戦協定を締結。

1912年、孫文を中華民国臨時大総統に選出して中華民国建国を宣言。南京臨時政府を樹立。

国民党 宋教仁

共和党 黎元洪

民主党 梁啓超

統一党 章炳麟

列強干渉と南北戦争を回避すべく、宣統帝溥儀退位を条件に、軍を持たない孫文は臨時大総統の座を袁世凱に譲り渡した。ところが、南京ではなく北京で内閣総理大臣に着任した袁世凱に南方革命派が猛反発。袁世凱は、国務総理の唐紹儀を罷免、趙秉鈞を任じた。

1913年、革命派の宋教仁が国民党を結成し、国会圧勝。宋教仁が国務総理に選出され、いずれ袁世凱を追い落とす計画だった。袁世凱は宋教仁を暗殺してしまった。革命派の武装蜂起を難なく鎮圧した。黄興、李烈鈞、胡漢民は日本へ亡命。国民党を解散させた。

1914年、国会を解散させ、袁世凱は「中華民国約法」を公布して、任期10年の大総統に就任。

1915年、二十一か条の要求に抵抗すべく共和制をやめ、袁世凱が皇帝に即位。祭鍔(さいがく)と李烈鈞(りれつきん)と唐継堯(とうけいぎょう)が率いる護国軍が帝政撤廃を求めて雲南省で蜂起。立憲派の梁啓超が加担した。

1916年、馮国璋の反発が効いて、袁世凱が退位、尿毒症で急逝。

|

2022年9月18日 (日)

宝塚歌劇雪組「蒼穹の昴」の予習part4

梁啓超

変法に挫折し、日本に亡命。清に「国家」「国民」の概念を植え付けた先駆者となった。

日本で精力的なジャーナリズム活動を通じて、愛国主義の普及と国民国家の形成に尽力した。会誌「清議報」を発行。

李鴻章に関し、外交ばかりで内政を知らない男と批評し、いまだにその評価は続いている。

皇帝専制のロシアが立憲制の日本に敗れたというイメージが、梁啓超をさらに奮い立たせた

|

宝塚歌劇雪組「蒼穹の昴」の予習part3

李鴻章

東洋のビスマルク」と称賛された。

父・李文安と曾国藩は進試合格の同級生!

郷試合格後、翰林院侍講学士であった曾国藩に学び、進試に合格。

春帆楼で日清戦争下関条約に出席

小山豊太郎によって左頬を狙撃されるも会議に出席

 

Img_6297

乾隆帝は、治安維持のための海禁を解除。英国の茶輸入によって銀不足転じて銀収入が激増し、デフレ不況が大好況に転じた。大清帝国皇帝自身は通貨発行に関与せず、民間経済活動に関与せず、ただ税金だけを徴収させた。国がやらないので当事者同士が規則や罰則を取り決め、ばん、会、行(こう)を結成した。やがて会党によるアヘン密輸によって銀が流出した。

アヘン戦争に敗れた清は、広州以外に開港し、上海経由で貿易するようになり広州が衰退した。その広州から上帝会の蜂起が起こり、太平天国の乱に発展した。会党も太平天国に合流した。外国勢力は当初、太平天国に交易発展を期待したが、外国に対する尊大な姿勢に失望した。

湖南省を中心とする武装中間団体が、太平天国軍に付くか郷勇に付くか流動的であったため、曾国藩は審安局を設置して、太平天国に付いていると断定した敵対者を弾圧処刑し続けた。

1853年、呂賢基が咸豊帝に太平天国の防戦を建言し、それが受諾され、李鴻章とともに安徽軍司令官・周天爵に合流した。軍司令官がコロコロ変わる状況で、曾国藩の湘軍に移った。

1860年、蘇州が太平天国によって陥落。外国が上海在住の外国人を護衛するため、傭兵部隊を結成、これがのちの常勝軍となった。

曾国藩から清に推薦を受けた李鴻章が淮軍を新たに結成し、太平軍や捻軍との戦闘を後回しにして、上海紳士仲介でイギリス汽船に乗り上海上陸。天京(南京)を包囲する湘軍と、上海から進攻する淮軍&常勝軍の二方面に、太平天国の李秀成は兵を割かなければならなくなった。李鴻章は、呉煦(ごく)から上海資金を強奪した。もうひとりの上海ドンであった楊坊は常勝軍ウォードに資金提供しており、ウォードの戦死後、李鴻章は楊坊と呉煦を解任した。

用滬平呉(ようこへいご) 上海を活用して蘇州を平定した

常勝軍ゴードンと共闘した李鴻章であったが、太平軍将校の処刑を巡って意見対立し、ゴードンは常勝軍を解散した。李鴻章は曾国藩の洋務運動を引き継いだ。曾国藩は1864年天京陥落後、自ら創生した湘軍を解散し抵抗者を弾圧した。李鴻章は上海ドン・馮桂芬(ふうけいふん)を味方に付け根を張った。

西太后の命を受けた僧格林泌(せんげりんちん)が捻軍平定で戦死すると、1868年、李鴻章は淮軍を率いて捻軍を平定した。そのころの社会の風潮は、

教案 キリスト教に反感を抱き、クリスチャンを襲撃・迫害・殺害した。

清議 西洋を攘夷せよという論調

洋務 西洋を崇拝する論調

1864年、新疆、甘粛、陝西のトルキスタンが大反乱。

1865年、江南製造総局(上海)、金陵機器局(南京)を設立。

海防は洋務なので、自分が洋務か清議か態度を世に明らかに示す行為となったので、なかなか海防に踏み切れなかったのだ!!

1866年、左宗棠(さそうとう)が上海外国企業から借金して楚軍を率いてムスリム鎮圧(~1873)。

1870年、北洋大臣に李鴻章、南洋大臣に曾国藩。柳原前光(さきみつ)が国交を求めて天津に来訪、成林が応対した。

1871年、伊達宗城(むねなり)が天津に来訪。日清修好条規を締結。清が提供した条文がそのまま通った。その狙いは、日本の朝鮮侵攻を阻止することであった。ただし西洋と一戦を交える際には日本が役立ちそうなので味方に付けておくというものであった。

欧米列強に対する日清攻守同盟だという猜疑を晴らして、

1873年、副島種臣(たねおみ)が天津に来訪。日清修好条規を批准。台湾帰属問題を協議。

1874年、西郷従道(つぐみち)が琉球宮古島島民殺害に復讐のため台湾出兵。アメリカ公使ウェードの斡旋で日清戦争回避。

1875年、江華島事件。日本は琉球に対し、朝貢を禁じた。

1876年、森有礼が天津に来訪、平行線のまま、江華条約締結。

1877年、左宗棠が東トルキスタンを制圧、イリ地方をロシアと争う。

1879年、リヴァディア条約。崇厚(すうこう)が不平等条約を結び処罰を受けた。

1881年、ペテルブルグ条約。左宗棠の軍を背景にして、曾紀澤(そうきたく)が平等条約を締結。

1879年、琉球を沖縄県に編入した。

1882年、馬建忠が米朝条約を締結させる。狙いは日本の朝鮮に対する干渉を排除すること。アメリカが睨んでくれれば清にとって有利という勝算だった。

1882年、壬午変乱。大院君が日本大使館を襲撃。花房義賢(よしもと)が日本軍を率いてソウル入り。その直後、馬賢忠が淮軍を率いてソウル入り、大院君を北京に送致し、朝鮮軍を鎮圧。済物補(さいもっぽ)条約締結で日清戦争を回避。

1884年、甲申政変。独立党が日本公使館の武力を用いて事大党政権を倒した。3日後、袁世凱は淮軍を率いてクーデタ政権を倒した。1885年、伊藤博文と李鴻章が天津条約締結。

1882~1884年、清仏戦争。ベトナム領有権を巡って清とフランスが激突した。パリ条約で終戦。

1880年、天津水師学堂設立し、海軍士官を養成した。ドイツからハネケンを淮軍に招き、ドイツ式訓練を施した。

1888年、北洋艦隊を創立し、丁汝昌(ていじょしょう)を艦隊司令官に任じた。

1890年、旅順軍港完成。

1891年、北洋艦隊が長崎で示威行為。

1894年、東学党の乱。初期議会で日本は派兵不可能とみて、李鴻章の許可のもと袁世凱が朝鮮に出兵。陸奥宗光が日本軍をソウルに入城。

1895年、威海衛が陥落し、淮軍と北洋艦隊が壊滅した。下関条約。

英国は清を見限って、日本をロシア南下防壁とみなした。

ロシアは清を舐めて、南下を始めた。

李鴻章は下関条約の経過を逐一、ヨーロッパ諸国に電報で通牒し、三国干渉を促した

1896年、ニコライ2世蔵相ウィッテと李鴻章が露清密約を締結。ロシアと清が共同して朝鮮を守る。ロシアがシベリア鉄道を旅順まで敷設することを許可した!!

1897年、ドイツが膠州湾占領、ロシアが大連・旅順租借を要求。

変法運動 康有為・梁啓超が立憲君主制を主張。親露政策の李鴻章を解任した。西太后ら守旧派が復権し、光緒帝を幽閉。変法派を弾圧するため李鴻章を復権した。

1900年、光緒帝廃立に失敗した守旧派が山東省で義和団を結成し、クリスチャンを弾圧した(教案)。「扶清滅洋

西太后が列強に対し宣戦布告。日本の杉山彬、ドイツ公使ケテラーが射殺された。義和団事変に激高した列強は北京を支配し、西太后と光緒帝は西安に逃れた。上海洋務の代表だった咸宣懐は、広州の李鴻章と連絡。「東南互保」北京・天津で列強と交戦しつつ、長江沿岸の南方では列強と和解し、清の全面破局を防いだ。1901年、北京議定書、辛丑条約を締結。ロシアの強硬な要求を受けながら、李鴻章は大量喀血し死去。

|

2022年9月17日 (土)

宝塚歌劇宙組「High&Low」「Capriccosa!!」(3回目)をみて

午前診を終え、近畿自動車道、中国自動車道を通って、嫁と宝塚大劇場に行ってきました。座席は1階真ん中あたり下手側の良席でした。

Img_6249 Img_6252

「ハイロー」

栞菜ひまりちゃん(ずんの妹役)に注目しました。根は優しい子だね。

お兄ちゃん、この人つらそうだよー。

歌もダンスもうまいジェンヌです。デリシューで留依蒔世くんと怪しげなSMプレイを演じてらっしゃましたので、そこから注目してます。

潤花ちゃんのセリフ「形あるものはすべて滅ぶ。

お釈迦さんのお言葉を毎公演、拝聴しています。

「諸行無常」「諸法無我」

形あるもの、つまり五感で感じるもの以外に「存在」はあるのか? むずかしい哲学です。

物理学で言えば、形あるものとはプラスとマイナスのスピンをもつクォーク&ヒッグス粒子。一瞬で消え去る反物質や、対称性が崩れて宇宙空間に物質が豊富になるなど謎はとても深いです。

天彩峰里ちゃんのセリフ「コブラの女になってやる。

こ、これはわかりやすい。カッコいいです。

花宮沙羅ちゃんのセリフ「純子が行かないのなら、あたいが行くわけにいかないよ。

「カプリチョーザ」

下手側なので、水音志保ちゃんに注目。パチコン、パチコンと可愛く、4,5回ウィンクしてはりました。めっちゃ綺麗で目立ちます。あーちゃん(綺咲愛里)の再来と言ってもいいでしょう。優希しおん君、紫藤りゅう君、芹香斗亜くん、桜木みなと君とデュエットダンス。

おしとやかな楓姫(ふうき)るるちゃんにもぜひ新公ヒロインを。

エトワールの留依蒔世くんの真後ろ向かって左に、梨恋(りれん)あやめちゃんが立ってました。真後ろ向かって右にはもちろん、花恋(かれん)こまちちゃん。

|

2022年9月15日 (木)

宝塚歌劇宙組「High&Low」「Capriccosa!!」(2回目)をみて

いつものように、近畿自動車道から中国自動車道を走って、嫁と宝塚大劇場に行ってきました。座席は1階やや前方上手側の良席でした。じゅっちゃん中心に観劇。上手側は天彩峰里ちゃん、花宮沙羅ちゃん、下手側は水音志保ちゃん。

本公演の目玉は、真矢みきが「スパルタカス」で歌った「アリヴェデルチ・ローマ  」に乗って踊るシーンです。

Img_6236 Img_6241

留依蒔世さんの銀橋ソロをしっかり観ました。前方のお客さんにGet you!光線かましていたのが面白かったです。

かのちゃん、ますます綺麗になりました。トップ娘役としての貫禄も十分つきましたね。

春乃さくらちゃんの絶唱、凄かったです。

花宮沙羅ちゃんはWトップで歌い、ダンスもうまいし。ミラノ・スカラ座バレエ団でレッスンしたいとは向上心がすごいですね。

トップデュエットダンスのサイドで歌ったじゅっちゃん絶唱も良かったぁ。堂々とした舞台こなしでスタンバイOK。

ホワイトラスカルズ・パーティ会場でシャンパンをトレイにのせて運ぶウェイトレス役、そしてロケットの風羽咲季ちゃんをしっかりチェックしました。楓姫るるちゃん、ちょっと見かけましたが見失いました。次回も頑張って見つけます。

Img_6227 Img_6228 Img_6232

|

2022年9月14日 (水)

宝塚歌劇雪組「蒼穹の昴」の予習part2

フランス革命&ナポレオン戦争の死者 700万人

太平天国の乱の死者 7000万人

蒼穹の昴を理解するには、太平天国を避けては通れない

源頼朝のようにさほど戦功のない武将が、武士の鑑に祭り上げられたように、実直にして戦争に弱い曾国藩が、国家の忠臣として祭り上げられた。皇帝のドル箱であった蘇州が太平天国軍によって陥落して初めてあせった咸豊帝が、曾国藩を兵部侍郎から兵部尚書に破格の格上げを行うまでは、曾国藩は一介の小役人に過ぎなかった。太平天国の後継者内紛による自滅であたかも軍神と化した曾国藩。実際、乱を最終的に鎮圧したのは、部下の李鴻章であった。

曾国藩が洋務運動をはじめた。

1861年 内軍械所(軍需工場)を安慶に設立。

これは、1854年、韮山反射炉を江川英龍が設立したのと同じ、富国強兵策であった。

1872年、曾国藩死去。国家の忠臣として、李鴻章、趙烈文が祭り上げた。

変法運動を提唱した梁啓超、新生活運動を提唱した蒋介石は、曾国藩に心酔傾倒した

滅満興漢運動を提唱した孫文は、太平天国の洪秀全に心酔傾倒し、同族漢人を大量殺戮した曾国藩を非難した

|

2022年9月13日 (火)

チャールズ3世即位

エリザベス2世崩御、お悔やみ申し上げます。

チャールズ3世即位、おめでとうございます。

歴代チャールズ国王は大変な時代でしたが、大きな転換点でしたね。

ピューリタン革命

チャールズ1世 クロムウェルによって斬首刑される

チャールズ2世 クロムウェルに復讐、墓を暴き晒す

クロムウェルの業績 英国を強国化

1.航海法

イギリス海運業を保護する政策(オランダを潰す)

2.消費税

戦時に国債発行して、平時に奢侈品に消費税を課して返済する

|

2022年9月10日 (土)

宝塚歌劇宙組「High&Low」「Capriccosa!!」(1回目)をみて

午前診を終え、いつものおっさん3人組で宝塚大劇場に行ってきました。近畿自動車道、中国自動車道を走り直行しました。

Img_6172

座席は1階後方下手側。

Img_6179 Img_6189

宙組大劇場だけでなく、きわみん&ほのかちゃんがバウをやっていたので、いつものフルールが大混雑。キャトルレーヴへ向かい、2000円と340円で水音志保ちゃんのブロマイド大小、さらに花組本と宙組パンフレットを買いました。

第1部「ハイロー」

ヤンキーだらけのなか、水音志保ちゃんは、ふつうの洋服を着ているのですぐわかった。オペラグラスでひたすら追いかけました。舞台はじめと、はじめの床屋のシーンにわかりやすく出ている。

ロッキー(芹香斗亜)が主催する「ホワイトラスカルズ」のパーティーがみどころ。

芹香斗亜 いいわぁ

ポチャッと可愛い渚ゆりちゃん、風羽咲季ちゃんをオペラオペラ。いよいよ宙Pさん、この美人二世コンビをコンビ売りしはじめたね。108期、恋恋コンビもちらほら。

途中から、潤花ちゃんがカナとして登場したらもう眼福、オペラオペラ。コブラ(真風涼帆)に思いを寄せるレディース棟梁として天彩峰里ちゃんが登場し眼福。ちょっとメイクがこわい。笑顔が可愛いはずの花宮沙羅ちゃん、思い切ってるね。すぐ後ろには朝木陽彩ちゃんが常に息巻いていた。

敵役のリンが、留依蒔世くん。いまだに思うのだが、いっぺん銀橋で、留依蒔世くんと朝木陽彩ちゃんがシャウトしてほしい。超絶な歌世界が広がるだろう。

銀橋にスターがずらりと並ぶのだけれど、水音志保ちゃん、桜木みなと君、潤花ちゃんの並びが貴重で最高。花娘も美人だらけなのだけれど、宙娘も美人が多いのなんのって。

山王連合会の中に、ハンサム亜音有星くん、いいわぁ。

ダルマ一家の中に、ハンサム輝ゆう君を発見、いいわぁ。

潤花ちゃんの「出ちゃった。」はおもろい。

EXILEヒロの世界観がよくわかった。難しいことは考えずに、ひたすら御贔屓をオペラグラスで追っかければ楽しめる。

第2部「カプリチョーザ」

イタリア各地のショー、デリシュー並みに最高にいい!これだけでいいくらい。

ナポリの場面。潤花ちゃんが娘役を率いて踊りまくる。待ってました。水音志保ちゃん、春乃さくらちゃん、楓姫るるちゃんを追っかけ。

ヴェネチアの場面。湖上の小舟の中に、真風涼帆&女装の桜木みなと、そこへダンサー秋音光が絡む。

フィレンツェの場面。真風涼帆&潤花、芹香斗亜&天彩峰里、桜木みなと&水音志保のトリプルデュエットダンスがよかった。

中詰めのロケット。真打ちの優希しおんがリードダンサー。グランフェッテ何回転やってるねん。渚ゆり、風羽咲季、恋恋コンビを追っかけ。

ミラノの場面。デュエットダンスが多く、水音志保(ひろこ)ちゃんは紫藤りゅう(しどりゅう)と組んでめっちゃ眼福。

ローマの場面。銀橋で留依蒔世くんがカンツォーネのソロ、凄すぎる、退団がほんとうに惜しい。

エトワールは、留依蒔世くんで締め、ほんとうに残念。

真風涼帆、芹香斗亜、潤花で意味深なダンス場面があったが、次期トップコンビは、芹香斗亜&潤花、潤花ちゃん続投なのかな?

Img_6176 Img_6182

駐車場から観た中秋の名月。

Img_6196

|

2022年9月 9日 (金)

宝塚歌劇星組(1991)「紫禁城の落日」をみて

久しぶりにみましたが、ずっしりと話が重すぎました。戦後に一区切りをつける総決算の演目でした。

婉容の誕生日に、愛新覚羅溥儀が蘭の花束をもってお渡り。そのときの婉容のセリフ「この蘭の花はどんな宝石よりもうれしい。」これが主題歌「花白蘭」につながるのですね。ロンドンで皇帝と暮らすことだけを夢見てかなわなかった婉容が、アヘンにむしばまれていく様は涙を誘いました。五族協和を賛美する満洲国歌がいまとなっては物悲しい。満洲国自体、社会主義の実験国家であったのがなんとも言えない。大型コンビナート、新幹線・・・・・

ヨーロッパ列強に侵略され、近代兵器を持たず雌伏に甘んじるしかなかった大清帝国、西太后ら皇帝の関心は内陸ばかり、まったく沿海には興味がなかった。王が神であること以外すべて主張が正しかった民主主義国家・太平天国をつぶし、「蒼穹の昴」でも演じられるであろうが、専制主義を脱却して民主主義国家をめざした光緒帝、康有為ら変法派をつぶし、人生一度でいいから皇帝というものになりたかった袁世凱の玩具にされ、我も我も皇帝にと張作霖、蒋介石ら軍閥が群雄割拠、ソ連から社会主義者が侵入し、長征という逃避行で多くの民を虐殺し、ナチスドイツが蒋介石に武器提供、スターリンが歯を磨かない毛沢東に武器提供、蒋介石を拉致し国共合作に成功。日本軍の強さを思い知ったスターリンが、近衛文麿を操ってソ連から米英に目線を変えさせる南進策に成功、日本軍は満洲国から万里の長城を越えて南進をはじめ、泥沼となった。満洲国に多少なりともまだ理解があった英国まで敵に回してしまった。英国では無口の小村寿太郎より饒舌英語堪能の加藤高明のほうがはるかに人気があった。その加藤も中華民国に不慣れで、袁世凱の国際的プロパガンダ策に負け日本の国際的立場をより不利にしてしまった。

建国時はめっぽう強かった満洲族八旗も、着替えも歯磨きもできない溥儀さんが皇帝ではそりゃ弱くなりますね。ソ連軍に空港を抑えられ中国共産党に渡され投獄、徹底した思想洗脳教育を受けることとなった。

日露戦争後、驕った日本は、神国精神論に走る。独裁状態だった原敬首相はアメリカにこびへつらうも、肝心のウィルソン米大統領がソ連の犬。いつしか社会主義者が、貧困にあえいでいた田舎出身が多かった日本の軍部に浸透。スターリンの思い通りに事が運んで行った。大正8年(1919年)に大きな教育改革が実施、高等教育の拡充が叫ばれた。学歴貴族と呼ばれた新興貴族たちは社会主義にかぶれ、天皇制打破、国家転覆を図るまでになった。国民学校と称する思想洗脳教育の本質は、「国のために死ね。万世一系であらせられる天皇陛下のために死ね。」日清・日露戦争の延長で、軍事物資に乏しいのを生身の人間の肉弾でカバーするための教育に変わった。軍縮で仕事を失った退役軍人が国民学校、中学校、高等学校に配置された。台湾、満洲、朝鮮の中央銀行から資本を本国に持ってきてもなお貧乏から脱却できない日本。まず結論ありきの精神論・イデオロギーが、合理主義者を駆逐し、金がなくては戦争できないはずなのに、226事件で高橋是清を殺し、風見章らが経済を統制しデフレ大不況に陥れ、ますます戦局は日本に不利となった。最後は、アメリカ社会主義者が仕組んだ偽のハルノートでTHE END。起死回生策があるとすれば、(ナチスドイツに負け宗主国フランスが不在となった)インドシナ行軍&マレー海戦に乗じて石油確保にとどまらず一気にインドを攻め英国を降伏させ講和に持ち込みアメリカを孤立させるか、真珠湾をやらずに米領フィリピン侵攻までに留め、日本近海防衛ラインで海軍大艦隊および急降下爆撃機を、補給路を伸ばした米国艦隊にぶつけるかだった。

|

2022年9月 6日 (火)

いま流行っている病気

1 hMPV(ヒトメタニューモウィルス)感染症

2 Covid-19(新型コロナウィルス)感染症

3 RSウィルス感染症

|

2022年9月 3日 (土)

最近の気づき

教師は独裁者である。こどもを自分の言いなりにできる力を持つ。だから自分の発言に最大限注意を払い続けなければならない。

こどもはおとな以上に観察眼がある。

宿題をしなかったこどもを叱るだけだと、宿題をしたこどものやる気を失う。

教師に忖度するだけのこどもを育てていることになる。教育とはマネージメントである。

 

100%正しい政策はない。少数意見を聴く習慣を小学校からつけるべき。

幕末の人は、欧米人に臆することなく対等に渡り合ってきた。なぜか。国民として両親から生まれたという意識、言い換えれば「自分はこのままでいいのだ。」という自己肯定感をしっかりと身に着けていたから。

国民の歴史を学ぶということは、自己肯定感を育てることにほかならない。

 

1921年(大正10)後藤新平が水道水塩素滅菌開始。陸軍秘密兵器だった液体塩素を応用。

主に結核菌が殺菌でき、乳児死亡率が激減、平均寿命が延びた。

非結核性抗酸菌は現在も水道水に含まれるため、免疫不全患者には水道水ではなく蒸留水を用いなければならない。

|

2022年9月 1日 (木)

2022年灘中入試算数1日目9番を解いて

AB=x, AD=y, CD=zとおく。さらに求める比z/y=tとおく。

ア=150°を90°と60°に分解したくなるので、BC上に点Eをおき、∠BAE=60°とすると∠EAD=90°

BC=5x, CE=4xとなる。

ピタゴラスの定理より、ED*2=x*2+y*2=(4x)*+z*2

ゆえに15x*2=y*2-z*2  式①

 

AからBCに垂線をひきBCと交わった点をFとするとBF=9/2x

ピタゴラスの定理より、AC*2=3/4x*2+(9/2x)*2=21x*2

∠EAD+∠ECD=180°なので、共円点定理より、E,A,C,Dは同一円周上にある。

トレミーの定理より、ED×AC=AE×CD+AD×CE 両辺を二乗して式を代入。

(x*2+y*2)21x*2={xz+(4xy)}*2 両辺をx*2で割ると

21x*2+21y*2=z*2+8yz+16y*2

式①を代入して、

7/5(y*2-z*2)+21y*2=z*2+8yz+16y*2

両辺をy*2で割って、tの一変数二次方程式に変形して、

7/5(1-t*2)+21=t*2+8t+16

12t*2+40t-32=0 

3t*2+10t-8=0   この二次方程式を解くとt>0より

t={-5+root(25+24)}/3=2/3 答え

 

ネット上で見かけませんので、小学生には難しいけどシンプルな解法を記しておきました。ポイントは、円を透視して辺の長さだけで関係式が成り立つトレミーの定理に持ち込むところと、方程式を二つ立てx,y,zの三変数からy,zの二変数に減らして、tの一変数方程式に変換するところ。あとはシンプルに解くだけ。比を問う問題なら方べきの定理も動員します。問題文に記されている条件をすべて使い切っているか目視が必要ですし、補助線をこちょこちょ引く作業は不要です。これは微積分や図形軌跡で大学入試に応用できます。

|

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »