鎌倉時代の足利氏
得宗家に娘を嫁入りさせていたのが安達氏。
足利氏は、得宗家から嫁を迎えていたのが、宝治合戦以後は北条傍流からの嫁入りに変わっている。
斯波氏 管領
渋川氏 九州探題
この二家の発祥がよくわかった。
新田義重は平重盛に接近し、上野の所領を安堵した。
矢田義清は義重の猶子となり、上野国八幡荘矢田郷を獲得、上西門院に仕え八条院近臣となり以仁王の乱で源頼政とともに敗れ、源義仲と合流し、下野の所領を安堵するも、水島の戦いで平教経に敗死。その子は足利義兼の猶子となり、細川氏や仁木氏になった。
足利義兼は源頼朝を頼って下野の所領を安堵しようとした。頼朝の御紋葉になった。
足利義氏は、和田合戦や承久の乱で戦功。
足利泰氏が九条頼経を将軍に立てて執権になるというクーデタが発覚。名越方の家氏は廃嫡され、北条方の頼氏が家督相続。
足利家時自害事件。外戚の佐介時国の騒動に無実を証明するため。
| 固定リンク
最近のコメント