« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

宝塚歌劇月組DVD(2017)「瑠璃色の刻」をみて

月組トップスター月城かなと、海乃美月の原点を振り返りました。

シモン/サンジェルマン公爵 美弥るりか

ジャック/テオドール 月城かなと

貧しい劇団員シモンには恋人アデマール(海乃美月)がいた。

王権神授説が織りなした喜劇のはじまり、はじまり。

ルイ16世(光月るう)とマリーアントワネット(白雪さち花)の財政困難解決に苦心するネッケル(輝月ゆうま)のもとに、不老不死の錬金術師サンジェルマン公爵が現れる。

ネッケルに失望したジャコバン党が革命を企てる。

老テオドール/ロベスピエール 宇月颯

クートン 颯希有翔

ヴィルヌーヴ 蓮つかさ

ビュゾー 佳城葵

支配される側から支配する側に、ルイ16世の信頼に答えようと裏切ってしまったシモンの運命やいかに。

マリーアントワネットの孤独を知り、暗殺未遂から僕となったアデマールの運命やいかに。

市民を見捨てられないジャックはシモンと袂を分かち、ルイ16世国王軍による市民弾圧計画をロベスピエールに密告。

|

宝塚歌劇宙組娘役メモ

宙組新公学年には、もちろん男役は層が分厚くてすごいのだが、美人で歌もダンスもデキるジェンヌ娘役がなんと多いことか。ハイレベルでいつも感嘆している。

100期 天彩峰里 あまいろみねり 歌・ダンス

100期 愛海ひかる まなみひかる ダンス

101期 水音志保 みずねしほ ダンス

102期 花宮沙羅 はなみやさら 歌

102期 春乃さくら はるのさくら 歌

102期 潤花 じゅんはな ダンス

103期 有愛きい ありあきい 歌

104期 朝木陽彩 あさぎひいろ 歌

104期 楓姫るる ふうきるる

105期 山吹ひばり やまぶきひばり

106期 渚ゆり なぎさゆり

106期 風羽咲季 かざはねさき

このほかにも磨けば輝く原石がいっぱいいるので、とくに宙組観劇が楽しみ。

|

2021年10月30日 (土)

宝塚歌劇2021年観劇

早くも今年も終わりに近づいた。大劇場観劇1年を振り返ると、

雪組fff 0回 ←超チケット難

星組ロミジュリ 3回 ←チケット難

花組アウグストゥス 1回(無料付添がコロナキャンセル)

月組桜蘭記 4回

宙組シャーロックホームズ 6回

雪組シティーハンター 7回

星組柳生忍法帖 7回(うち無料付添1回)

花組元禄バロック 3回

月組今夜ロマンス 4回確定(うち無料付添1回)

これは5,6回は観たいが、あがちんinバウとバッティングして大変。

 

その他の出張観劇は、

エリザベートガラコン25周年in梅芸 1回

雪組ヴェネチアの紋章in愛媛 3回

Greatest Moment花組月組100周年in梅芸 2回

宙組プロミセスin梅芸 1回

 

はじめてのライブ配信観劇は、

星組マノンinバウ 1回

|

2021年10月28日 (木)

宝塚歌劇星組「柳生忍法帖」「モアー・ダンディズム!」(7回目)をみて

午前中に期日前投票を済ませ、嫁と宝塚大劇場に行ってきました。

座席は、またまたど真ん中。まこっちゃんとひっとんのキャリオカ登場場面をまたまた十分に堪能できました。

Img_2039

愛月ひかる君、漣レイラ君、紫月音寧ちゃんに別れを告げてきました。

ハードボイルド、きゃなえの右目ウィンクいただきましたよ!

有沙瞳ちゃんの美しさに見とれるばかりなり。ダンスパートナーは愛月ひかる、天寿光希、瀬央ゆりあ。「青春を駆け抜けている感じがします。」

|

2021年10月27日 (水)

オリックス優勝

オリックス優勝おめでとう。

あれだけ凄い投手と打者を有していて、優勝しないほうがおかしい。

マッチョ吉田も胴上げされて、よかった、よかった。

|

焼肉飲み会

コロナも下火となり、1年半ぶりに関目君とクリニックの外で飲み会を開催する。行きつけの店が閉店となり、1週間限定の新規開店セールを狙っての来店。エビスビールからサッポロビールへ変わった。朝ごはんはいつもの2/3に抑え、昼ごはんは抜き。午前診を終えたら大阪から関目君を迎え入れ、15時から飲むニャロメ。あての目玉はヅカばなと韓国冷麺。これが食べたくて仕方がなかった。

15時5分前に入店するとナースと思しき4人組に先を越された。コース飲み放題で注文。17時半過ぎに追放。

エロいジェンヌ理論を展開、キャンディーズ伊藤蘭ちゃんに似ている白河りりちゃんをイチ押し。あとはトップ予想、関目君はキキとズンを比較して、論を待たずにキキ押し。雪組男役は、あがちん決定、あーさ、そら飛ばしもあるかも。月組娘役は、きよら羽龍ちゃんで決まりかな。

|

2021年10月24日 (日)

三都物語

マイ三都物語

 神戸は、パン、ケーキ、ハーバーランド、宝塚歌劇団、ジャズ

 奈良は、法隆寺、蘇我飛鳥寺、興福寺、東大寺、西大寺、新薬師寺、唐招提寺、多武峰寺(談山神社)、飛鳥小墾田宮、飛鳥浄御原宮、藤原京、平城京、山の辺の道「大和は国のまほろば」、佐保川、吉野桜、鹿、大仏、蘇、清酒発祥の地

 京都は、御所、平安京、仁和寺、大徳寺、金閣寺、銀閣寺、延暦寺、東寺、貴船鞍馬寺、宇治平等院、桂離宮、清水寺、鴨川、哲学の道、京紅葉、祇園「祇園小唄」、舞妓、宇治抹茶

|

マナーハウス モトヤマにてランチ

神戸岡本でランチ、プチセレブな神戸を満喫しました。

Img_2007 Img_1995 Img_1997 Img_2001 Img_2003

|

2021年10月23日 (土)

宝塚歌劇星組「柳生忍法帖」「モアー・ダンディズム!」(6回目)をみて

午前診を終え、嫁と宝塚大劇場に行ってきました。座席は一昨日の席の1列後ろ、またまたど真ん中。まこっちゃん、ひっとんと目が合ったような。

Img_1978

キャリオカ。漣レイラが白妙なつを慈しむようにデュエットダンスしていると嫁は萌えています。ちょうどそのときの私は、せおっちとくらっちのデュエットダンスをオペラするのに忙しい。

幕間、観劇後に、ひっとんのセリフ「はぁい。」の物まねをして遊んでいました。ゆらは、はまり役ですね。

プロローグで、青チームの華雪りらちゃんをオペラ。

|

2021年10月21日 (木)

宝塚歌劇星組「柳生忍法帖」「モアー・ダンディズム!」(5回目)をみて

昼前から嫁と宝塚大劇場に行ってきました。座席は前方ど真ん中。S席だったが、実質SS席だったわ。

Img_1967

公演限定デザートが、ダンディー♪ ダンディー♪

Img_1964

ジェンヌ男役がS席でご観劇、twitter情報では宙組。キキ、そら、るかぜもいたのか。宙組でもダンディズムやってみよう!

けっこう近かったけれど、くらっちをオペラ。キャトルレーヴで買った宝塚GRAPH11月号のくらっち特集も楽しく読みました。

私が選ぶ有沙瞳ちゃんのお役ベスト1は、

霧深きエルベのシュザンヌ

もうこれしかない。客席降りで、目の前をススーと通り過ぎていった姿がこの世の物とは思えませんでした。

綺咲愛里、有沙瞳、音波みのり。これはもうこの世のものとは思えないトライアングルです。

|

2021年10月20日 (水)

宝塚歌劇雑感9

5組の公演を観てきて、宙組男役の充実度が圧倒的にすごいと思う。

今回の星組公演「モアー・ダンディズム!」ハードボイルドのキャストに、トップ・2番手お二人以外の下級生から6人妄想選抜してみても、星組を超えるすごいダンサーがあふれている。おまけに高身長でカッコいい。ダンスを美しく彩るコーラスシンガーも豊富に在籍している。

桜木みなと 和希そら 留依蒔世 瑠風輝 優希しおん 鷹翔千空

栞菜ひまりちゃん相手に、フランス語の歌を熱唱した留依蒔世さんには、ほんとうにたまげた。フランス文化紹介の一面「アンニュイ」をすばらしく表現できていた。宙組出身のトップスターが量産される「宙組逆襲時代」が起きそうな予感がする。

|

2021年10月16日 (土)

宝塚歌劇星組「柳生忍法帖」「モアー・ダンディズム!」(4回目)をみて

午前診を終えたら、売布神社君と井高野君と3人で宝塚大劇場に行きました。「ザ・ダンディー♪」が脳裏でリフレイン。まこっちゃんはカッコいいし、ひっとんはかわいい。貴公子の愛ちゃんと、貴婦人のくらっちが脇を締める、実質ダブルトップ。

座席はやや上手側真ん中あたり。

Img_1880

音波みのりちゃんのウェストが細く、体型維持の努力が凄すぎ。さらに水乃ゆりちゃんのウェストは一番細く見えました。

売布神社君の感想

「芝居はようわからんわ。」「ショーは雪組のロケットに劣るな。」

今日は、きゃなえ、さりおのダンスにオペラオペラ。きゃなえと、高知須崎の星・紫月音寧ちゃんのデュエットダンスにフォーカスオン。紫月音寧ちゃん、3年前くらいに他組にご観劇、帰るタイミングが遅れて、観客に埋もれて通路を歩いてましたね。あの姿が忘れられない。

|

2021年10月13日 (水)

パッサァ・インスタライブをみて

ほんとうに仲のいい夫婦でした。夜景の話から紅子の浮気がバレそうになったところ、あーちゃんが温泉で紅子との入浴を断った話、紅子が在団中ニンニクを食べまくったのに、あーちゃんは「いい香りでした。」と表現したところが圧巻。次回のインスタライブも楽しみです。

|

歴史のトビラをたたく「柳生忍法帖」をみて

星組公演「柳生忍法帖」の現地撮影付き解説でした。出演者は、

有沙瞳 天秀尼(秀頼の娘)

天寿光希 沢庵和尚

瀬央ゆりあ 漆戸虹七郎(架空の会津七本槍)

*会津藩の歴史

居城 鶴ヶ城 赤瓦で有名

葦名氏(1189~)

伊達氏

蒲生氏

上杉氏

蒲生氏

加藤氏 伊予松山藩から転封

保科氏

松平氏

*会津騒動 1639年

 加藤明成 vs 堀主水

 加藤嘉明の命を救った堀主水は、明成と馬が合わず、高野山に出奔。妻子に害が及ぶことを恐れて、妻子を尼寺にして縁切寺であった鎌倉東慶寺に預けた。紀州藩、江戸幕府に護送されたが、会津藩に差し戻され、重い拷問の末斬首刑となった。

*東慶寺の歴史

1285年 覚山尼(北条時宗の妻)が開山。

第5代住職に後醍醐天皇の娘を迎え入れることで、天皇家ゆかりの御所寺に変わった。

第20代住職に天秀尼が徳川家康の命により就任し、千姫でなく自ら堀主水の妻子の命を守った。

*芳徳禅寺

柳生十兵衛の菩提寺。眼帯はしていなかった。

|

日本郵政公社国有化、郵便監察制度の再興へ向けて

郵便貯金は地方の社会保障を保護してきたが、小泉政権で破壊され、多くのカネがアメリカと中国に流出した。(←最大の犯罪者がアメリカと中国)地方が没落した最大の要因となった。

岸田総理の大きな初仕事は、

日本郵政公社国有化

郵便監察制度の再興

茂木誠先生、稲村公望先生の、小泉・竹中による郵政民営化の解説

(5) グローバリストに与ふる書/稲村公望さんからの提言 - YouTube

官僚さんたちのアホアホマン的対応

ゆとり教育 → 学力が低下した、てぇへんだ

郵政自由化=郵便監察制度廃止 → 郵便局の犯罪が激増した、てぇへんだ

戦争放棄 → 中国が攻めてきた、てぇへんだ

医局人事権自由化 → へき地医療に誰も行かなくなった、てぇへんだ

|

2021年10月12日 (火)

日活(1958)「陽のあたる坂道」をみて

ロケ地がいつも同じのような気がする。家とか坂道とか。北原三枝さん、タカラジェンヌの千ほさちさんに似ていることに初めて気づいた。

雄吉 小髙雄二

信次 石原裕次郎

くみ子 芦川いづみ

くみ子の家庭教師・たか子 北原三枝

|

日活(1959)「若い川の流れ」をみて

専務の一人娘で養子を探しているふさ子(芦川いづみ)、専務元秘書でガードの固いみさ子(北原三枝)、自由気ままな健助(石原裕次郎)の三角関係。受動喫煙のシーンだらけだ。昔の東京の風景がいい。横断歩道がなく危ない。電話は公衆電話のみ。飲酒運転は問題。

|

クイズ

問題 ABCD×4=DCBA

解法 4桁の数字に4をかけて5桁ではなく4桁におさめるためには、A=1or2 

Dに4をかけて一の位がAになるので、Aは偶数、よってA=2

するとD=3or8  D≧4なので、D=8

2BC8×4=8CB2 百の位Bに注目し、Bが大きすぎると千の位が8におさまらない。B=0or1or2 

B=1のとき 21C8×4=8C12 Cにしらみつぶしに数字を代入して、C=7

B=2のとき 22C8×4=8C22 左辺の十の位は一の位から3繰り上がってくるので奇数、右辺の十の位は偶数なので矛盾。

B=0のとき 20C8×4=8C02 同様の理由で矛盾。

答えは、2178×4=8712

|

日活(1961)「あいつと私」をみて

大学生同士の恋愛について描いた映画だが、セクハラ発言の連続で、性関連用語がズバリ放送禁止用語なので、到底テレビには流せない。女性が男性に犯されることを、spoilと表現していた。男女共学がはじまって10年余り、まだまだ男尊女卑の風潮が残るなか、石原裕次郎の家庭は時代を先駆けていた。

田園調布に住まうセレブ、仕事バリバリの奥様にひも付き旦那という家庭育ちの三郎(石原裕次郎)、女だらけの家庭育ちのけい子(芦川いづみ)が、大学講義で喧嘩したのをきっかけに恋愛感情が深まっていく。国会議事堂では安保反対デモの嵐。同級生が「ポリ公」に殴られて怪我をする。みんながやってるから、むしゃくしゃするからデモに参加するといった風潮を見事に描いていた。日米安保がなければ、北海道はソ連に盗られていたし、今頃、日本は中国に同化されていただろう。

けい子(芦川いづみ)の妹・ゆみ子(吉永小百合)は男女関係に興味津々。サユリのデビュー作品であった。

|

宝塚歌劇雑感8

鳳月杏さん、2番手就任おめでとうございます。円熟度をますます高めてきた新春月組公演が今から楽しみです。

|

2021年10月11日 (月)

日活(1956)「乳母車」をみて

父(宇野重吉)の娘(芦川いづみ)と妾の弟(石原裕次郎)が、妾(新珠三千代)の赤ん坊を協力して育てていく物語。当時としては妾は珍しくなかったのだろうが、女性の自立を前面に打ち出した作品で、日本史を学ぶ上で大いに参考になると思った。

|

日活(1956)「しあわせはどこに」をみて

美人の芦川いづみさんとイケメンの葉山良二さんの映画ということで観ました。テトラポッドのない広々とした砂浜の風景が懐かしい。悪い上司役をデビュー直後の宍戸錠さん。

「幸せはいつも苦しみと背中合わせに棲んでいる。結局、幸せというものは毎日の苦しみの中から探し出さなければいけませんね。」

|

興福寺五重塔初層四方仏三尊像をみて

午前診を終え、お天気パーラーでランチ。興福寺五重塔内部の特別公開に行ってきました。

Img_1802

拝観順に

西方 阿弥陀如来 + 勢至菩薩・観音菩薩

北方 弥勒如来 + 大妙相菩薩・法苑林菩薩

心柱と礎石

東方 薬師如来 + 月光菩薩・日光菩薩

南方 釈迦如来 + 普賢菩薩・文殊菩薩

|

2021年10月10日 (日)

宝塚歌劇花組(2015)「風の次郎吉;大江戸夜飛翔」をみて

すばらしい痛快劇だった。テーマは、甚八(夏美よう)と次郎吉(北翔海莉)のセリフにあるように、

人生ってやつは、とてつもなく苦しくて、とてつもなく面白れぇもんだなあ。

湯女のきわ(朝月希和)の口癖「イヒヒヒヒヒヒ。」で希和ちゃんのイメージが、My Hero「クロエ、いきま~す。」から再び変わった。咲のパートナーとして、おしとやかな希和ちゃんだが、裏の一面も見せてほしい。

足が地面に付かず空中を飛んでいるかのような、天性のリズム感を披露してくれるジェンヌさんは、朝月希和、彩風咲奈、羽音みか、水美舞斗、舞空瞳、礼真琴、和希そら、優希しおん。

いぶき(梅咲衣舞)と、きわ(朝月希和)の入浴シーンが面白い。いぶきに殴られたあとの次郎吉の口が◇になって、とてもおもしろい。

女鼠小僧・仙名彩世さんと、目明し・桜咲彩花さんの名コンビがよかった。ほっぺたを赤く染めてよもぎ餅屋を熱演していた美花梨乃さんも記憶に残った。

風の次郎吉のバカップルが、CITY HUNTER !にも再登場していたのですね。

みや(華雅りりか)が、冬野葉子(野々花ひまり)。三助(天真みちる)が、政(諏訪さき)。みやの憧れる鼠小僧が三助なら付き合ってあげると、三助がのせられて、本物の鼠小僧の助っ人に行くというシナリオは全くシティーハンターと同じだった。

菊乃(鞠花ゆめ)のお三味線教室が場面転換に使われていて面白かった。男に優しく女に厳しい先生だ。

キャストのみなさん、だいたい宝塚歌劇を退団されたようなので、夢組でいっちょ再演というのはどうっすか?

恋愛関係を整理しておきたい。この両思いカップルに邪魔が入ることから事件が進んでいく。生真面目な番頭・三郎太が、主人殺しの下手人に仕立て上げられて拷問を受け、火あぶりの刑に処せられる。真犯人は小松屋太兵衛(紫峰七海)に殺しを雇われた勇人(柚香光)。次郎吉、遠山金四郎、幸、そして飛び入りの三助が三郎太を助けにやってくる。

三郎太(水美舞斗)⇔ 花咲(花野じゅりあ)

花咲に横恋慕する男たちはともに悪役で、

 石川一馬(鳳真由) 北町奉行

 勇人(柚香光) 雇われ殺し屋

あやめ(桜咲彩花) → 次郎吉(北翔海莉) ⇔ 幸(仙名彩世)

堀田けい(華耀きらり) ⇔ 遠山金四郎(瀬戸かずや)

三助(天真みちる) → みや(華雅りりか)

松竹新喜劇・北翔一座と宝塚歌劇のコラボであった。北翔海莉さんの終幕挨拶の言葉。

尺蠖(しゃっかく)の屈するは、伸びんがため。

齋藤吉正=猫嫌い&バカップル

|

2021年10月 9日 (土)

宝塚歌劇宙組新人公演「異人たちのルネサンス」をみて

Img_1786

フィレンツェ共和国のロレンツォ・デ・メディチが、弟ジュリアーノ・デ・メディチの嫁をミラノ公国の王女に勝手に決めたころから、ロレンツォ暗殺事件に発展する。ミラノ公国の領土の一部を持参金代わりにするというセリフがあったので、もしこの婚姻が成立してしまうと、隣国に住むローマ教皇にとってフィレンツェ共和国がますます脅威となる。フィレンツェ共和国の政敵フランシスコ・パッツィは、ローマ教皇におもねってロレンツォの代わりに自分が盟主になろうとし、グイド司教はフランシスコ・パッツィを利用して自らがローマ教皇に出世しようとした。

レオナルド 瑠風輝

カテリーナ 夢白あや

ロレンツォ なつ颯都

ジュリアーノ 優希しおん

グイド司教 若翔りつ

フランチェスコ・パッツィ 穂稀せり

サライ 花宮沙羅

ベリーダンサー 水音志保、湖々さくら

ベリーシンガー 希峰かなた

終演ご挨拶 遥羽らら

欲しいものはなんでも手に入れる、人を人と思わないトスカーナ公国盟主ロレンツォ・デ・メディチ。同じ銀行家の政敵フランチェスコ・パッツィがロレンツォ暗殺を謀り、グイド司教が援助する。

とても美しい修道女カテリーナ、心の奥底に修道院を出て、小鳥のように自由に生きることを望んでいた。美女を収集し自分好みの人形としてロレンツォはグイド司教からカテリーナを手に入れる。常に兄の影を踏んで悔しい思いばかりしてきたジュリアーノ・デ・メディチはなんとかしてカテリーナを手に入れたいと望んでおり、フランシスコが酒場でジュリアーノに接近し、スリ師サライを利用してカテリーナを餌にして兄弟ともども殺そうと企んだ。

しかしカテリーナが本当に恋していたのは幼いころに出会ったレオナルドであった。レオナルドもカテリーナをロレンツォから奪い取り駆け落ちしようと図る。しかしスリ師サライの裏切りで失敗、ロレンツォとフランシスコの殺し合いの現場に向かう。そこにはカテリーナ、グイド司教も居て、グイド司教がジュリアーノ不利とみて殺す。ロレンツォにレオナルドを殺すよう誘うが、ロレンツォはその誘いに乗らず、グイド司教とフランシスコ相手に恋敵レオナルドと停戦共闘する。もみあいになったとき カテリーナは殺され、ロレンツォが難を逃れる。レオナルドは、カテリーナをモデルにした「モナリザ」をロレンツォに与えて去る。モナリザの微笑は、恋を知っているから。

103期なつ颯都(なつはやと)くん、渋い役なのだが、オーシャンズ11で退団したのか。悪役の99期若翔りつ君にも注目していこう。

|

2021年10月 8日 (金)

NOW ON STAGE 宝塚歌劇月組「LOVE AND ALL THAT JAZZ」をみて

主演の風間柚乃さんはお茶目なトップスターになりそうですね。

同じく主演のきよら羽龍さんの歌唱力は半端ないようで、すごい新人登場です。タンゴを踊ってもダイナミックですし、ミス・パーフェクト。

|

満洲国

日露戦争直後、日本は世界最高の地位を手にしていた。世界じゅうが日本を頼っていた。経済政策の失敗で、そこから戦前、戦中、戦後と転げ落ちていった。

昭和初期、貧困に喘ぐ大日本帝国に絶望感を抱き、海外で暮らしたいと思う日本人が一定数いた。ブラジルは遠い、そんな彼らがすぐに行くことができたのが満洲国であった。そこは万里長城以北の誰の所属かわからない不毛未開の地で、満洲鉄道、シベリア鉄道と乗り継げば、ベルリン、パリ、ロンドンにまで直接行けた。

満洲電気化学、満洲重工業開発(日産自動車)など、日本の秀才たちがシベリア・日本に安価で暖かい人工繊維服を届けたい、裕福な国を建設したいという大きな希望を持って満洲に行く一方、裏ではアヘン交易など財閥や陸海軍や中華民国軍閥らの利権争いが絶えなかった。第二のソ連建国を夢見た新進気鋭の社会主義者もクレムリンの指令を受けて混じっていた。渋沢栄一氏が満洲開発に大きく関与していたことは事実で、裏でどんな取引が展開されたのかは、消された資料が多いなか、今後の研究成果を待ちたい。歯を磨くことを極度に嫌った毛沢東は、あのときの満洲工業を無料で接収できたことを田中角栄に感謝した。

|

2021年10月 6日 (水)

宝塚歌劇宙組BD「Délicieux !(デリシュー)」をみて

ここ数年では最高のショーだと思います。

97期の留依蒔世さんのフランス語の歌は声量たっぷりだし、発音がうまいし、音程も外れないし、おまけに抜群にダンスもうまい。栞菜ひまりちゃんとの小芝居はおもしろい。留依はルイ由来なのだろうか。ぜひ華やかなフランス風ロマンチックショーが多い星組でトップスターになってほしいと思いました。

宙組はイケメンだし舞台技術もすごいメンバーが密。カワイ子ちゃんもただのカワイ子ちゃんではなく、歌もダンスもすばらしくうまい。100期優希しおんさん、102期春乃さくらちゃん、102期花宮沙羅ちゃんにも注目しつつ、これからも5組で一番の贔屓にして観劇したい。

|

2021年10月 4日 (月)

宝塚歌劇雪組BD(2016)「Greatest HITS !」をみて

クリスマスにもってこいの公演でした。未来のトップスターがいっぱい出演していますね。

各シーンに散りばめられている舞咲りんさんの歌がすばらしい。

彩凪翔「お待たせ。」パートナーは星乃あんりちゃん。

香綾しずるさん、歌もダンスも超うまいね。これでトップになれないのか。

望海風斗さん、ここでも美声で絶唱場面がいっぱい。

デュエットダンス3組が好きですね。

早霧せいな&咲妃みゆ

彩凪翔&星乃あんり

彩風咲奈&桃花ひな

エトワールは、月城かなとさん。

雪組生え抜きトップスターがなかなか生まれなかったのですね。

84期 音月桂

87期 沙央くらま ← 82期 壮一帆(花組)

90期 香綾しずる ← 87期 早霧せいな(宙組)

92期 彩凪翔 ← 89期 望海風斗(花組)

93期 彩風咲奈

雪組トップ娘役はいい具合に自分の組から生え抜きを出していながら、ストップしてしまいました。

90期 愛原実花

93期 舞羽美海

91期 愛加あゆ

88期 大湖せしる ← 96期 咲妃みゆ(月組)

95期 星乃あんり ← 98期 真彩希帆(星組)

98期 星南のぞみ ← 96期 朝月希和(花組)

99期 野々花ひまり ← 103期 夢白あや(宙組)

|

宝塚歌劇メモ 娘役道

ジェンヌ娘役が鏡としているジェンヌをメモしておこう。この師匠にしてこの子あり。

彩乃かなみ・咲妃みゆ → 有沙瞳

桜乃彩音・妃海風 → 小桜ほのか

白羽ゆり・遠野あすか → 海乃美月

紫門ゆりや → 天紫珠李

咲妃みゆ → 彩みちる

野々すみ花・咲妃みゆ → 野々花ひまり

野々すみ花・千海華蘭 → 菜々野あり

麻乃佳世 → 瑠璃花夏

愛希れいか → 音彩唯

夢咲ねね → 綺咲愛里

野々すみ花 → 遥羽らら

愛希れいか・早乙女わかば → 美園さくら

琴まりえ → 蒼乃夕妃

桐生園加 → 愛希れいか

|

2021年10月 3日 (日)

NHK「中国新世紀」をみて

中国共産党の幹部であった李鋭が残した記録が紹介されていた。建国前から現在に至るまで。

整風運動 1940 自己批判で粛清を進める

土地改革=階級闘争、武装改革

大躍進運動=鉄鋼・農作物の量産 餓死者

廬山会議 1959 毛沢東が彭徳懐ら反党集団を失脚、下放、牢獄

文化大革命 1966 紅衛兵により知識人階級に反革命分子のレッテル張り

劉少奇の失脚、黒五類の打倒

日中国交正常化 1972 周恩来

改革開放 1978 鄧大人 米中関係=求同存異

汚職から政治改革学生運動へ 天安門事件 1989

安価な労働力と、広大な国有地

経済大国 2000

反腐敗運動 習近平

李鋭の反政府運動弾圧

|

宝塚歌劇星組「柳生忍法帖」「モアー・ダンディズム!」(3回目)をみて

今日は朝から井高野君と宝塚大劇場に行ってきました。座席は後方ど真ん中。

Img_1747

有沙瞳ちゃんをオペラで第一部第二部全シーン追っかけ。ペアパートナーは愛ちゃん、せおっち、みっきー。せおっちがくらっちをリフトするところは良かったぁ。

芝居では、会津七人衆が殺されるシーンをすべてオペラ。みなさんの表情がいい。

天海は幕府参画にこだわりを持ち、銅伯は芦名藩復興にこだわりを持つ。両者になんら違いはない。

天海に抱かれる小桜ほのかちゃんが毎公演泣いています。

|

宝塚歌劇星組「モアー・ダンディズム!」ゴールデン・デイズ

愛ちゃんが一番輝くときです。周りを士官と令嬢が取り囲みます。士官が歌っているラテン語学生歌は、「ガウデアームス・イギトゥル」。わたしも大学生のとき、何度も歌っていた大好きな学生歌です。

(1) ガウデアムス (学生歌) - YouTube

(1) Gaudeamus Igitur - André Rieu - YouTube

Gaudeamus igitur juvenes dum sumus

Post jucumdam juventutem

Post molestam senectutem

Nos habebit humus !

諸君、大いに楽しもうではないか、我々が若いうちに。

すばらしい青春が過ぎ去ったあと

苦難の老後が過ぎ去ったあと

我々はこの大地に帰するのだから!

次の歌詞が一番好き。

Vivat academia !  Vivant professores !

Vivat membrum quodlibet !

Vivant membra quaelibet !

Semper sint in flore !

大学、万歳! 教授、万歳!

すべての在校生たち、万歳!

すべての卒業生たち、万歳!

いつまでも若く栄光あれ!

|

2021年10月 2日 (土)

宝塚歌劇星組「柳生忍法帖」「モアー・ダンディズム!」(2回目)をみて

午前診を終え、嫁と宝塚大劇場に行きました。席はやや下手側真ん中あたり。

Img_1725

今回は細部まで観ることができました。インスタで知ったのですが、べーちゃん(桜咲彩花)もご観劇だったようで光栄です。

「柳生忍法帖」

会津七人衆 女七人衆に復讐され殺されていく順番は、

 碧海さりお、天華えま

 綺城ひか理、漣レイラ

 ひろ香祐 ← 香に狂わされた女捕虜に殺される

 極美慎 ← 愛ちゃん、ひっとんとともに十兵衛に殺される

 瀬央ゆりあ ← 十兵衛の援助で本懐を遂げた

沢庵の弟子の多聞坊(天飛華音)が、ラスト、編み笠をかぶって柳生十兵衛に扮し、本物の柳生十兵衛が磔にされた女七人衆を救う時間稼ぎをした。

「モアー・ダンディズム!」

さりお、きゃなえが目立って良い良い。

キャリオカ まこっちゃん退席のあとの六人衆

 天飛華音

 碧海さりお

 綺城ひか理

 極美慎

 天寿光希

 天華えま

ハード・ボイルドのペア

 まず、瀬央ゆりあ&綺城ひか理 ペア

 上手側 漣レイラ&紫月音寧 ペア

 下手側 碧海さりお&夢妃杏瑠 ペア

ゴールデン・デイズ 白軍服を着た愛月ひかるさんを囲んで、

 右後に水乃ゆりちゃん&そのまた横に瑠璃花夏ちゃん、左後に華雪りらちゃん

 右前に紫りらちゃん、左前に有沙瞳ちゃん&そのまた横に小桜ほのかちゃん

 デュエットダンスでお相手を勤め上げたのは、有沙瞳ちゃん。軽くリフト付き。

ひっとん(舞空瞳)は第一部ではひたすら地べたに寝そべりながらの演技が続き、第二部では、まこっちゃん(礼真琴)とのデュエットダンスが続く。まこっちゃんはさらに美声を披露、歌いながら殺陣やダンスをこなしていく超人技。これは星組でしか観られません。

くらっち(有沙瞳)がとても綺麗で、なんか輝いてみえます。芝居になり役が憑依すると大胆なくらっち、ショーになり恥じらいがちで控えめなくらっち。どっちが本当のくらっちなのか?

ビューティフル・ラブ

 有沙瞳・小桜ほのか それぞれソロがめちゃうま

 紫りら・音咲いつき・二條華・彩園ひな・紅咲梨乃・澄華あまね

|

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »