「南の国よ詩よ歌よ」「沫雪ながれ」
今日は西宮でまったりと。まだ旧制高校の色が濃かった駒場時代によく歌っていました。
南の国よ 旧制高知高等学校の記念祭歌を歌う緑咲香澄 - YouTube
所在地は高知市小津町でしたが、作詞の学生が、小津の「小」がめめしいのを嫌って、「雄津」と改名しました。年1回の記念祭だけは女性立ち入りが許され、「女神」と呼んでいます。
沫雪ながれ 旧制第三高等学校の寮歌を歌う緑咲香澄 - YouTube
戦時中、三高自由寮の寮生のなかには、殺人しなければならない軍人になるくらいなら自ら死を選んだ学生が続出しました。「風におくらん若き子」そんな暗いご時世のなかに生まれた名曲です。終戦を迎えるとピタリと歌われなくなったそうです。「花の名告ぐるかの人」その女性の名は、「さくら」「すみれ」とかいった花の名前だったのでしょうかね。もし旧制高校の映画を作るときはぜひBGMに使ってほしい曲です。
| 固定リンク
最近のコメント