ガレットでランチ
| 固定リンク
岡山のスター 90期・蒼乃夕妃 96期・和希そら 103期・天咲礼愛 104期・都姫ここ
倉敷の姉妹スター 100期・希良々うみ & 103期・星咲希
倉敷のスター 99期・英かおと
みなさん、3拍子揃った完璧な実力の持ち主だと思います。これからも注目していきます。
津山のスター 88期・桜乃彩音
「食聖」のちまき売り 103期・星咲希 & 104期・麻丘乃愛
「ピガール」のピエロ 96期・颯希有翔(はやきゆうと)
「Welcome to Takarazuka」の鏡の幕
花の色は移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
月城かなとが、老いてしまった自分の顔を鏡に映して嘆いていると、鏡に映ったもうひとりの影(風間柚乃)が、もっと明るく生きようよと手取り足取り導いてくれるという話。
| 固定リンク
宝塚大劇場での新トップコンビお披露目、咲&希和の第二弾がシティーハンターに決まり笑ってしまった。ジェンヌ初の「モッコリ」をどう表現するのかどうか、浮気成敗のためのジャイアントハンマーが登場するのかどうか、とても楽しみ。
| 固定リンク
ビザンツ(東ローマ)帝国がオスマン帝国に滅ぼされた後、スレイマン大帝の時代の物語。世界史の基本知識から。
スペイン王 兼 神聖ローマ帝国 カール5世 この公演でオーストリアのカルロスと呼んでいる。ローマの称号を剥いでオーストリアと呼ばせたのは、ほんとうはナポレオンだ。
スペイン国庫金を神聖ローマ帝国の対外戦費に転用した。
1555年アウグスブルク宗教和議にてプロテスタント容認。
両国に挟撃されたのはフランス。当然、外国と同盟に走る。それが、オスマン帝国であった。英国とは犬猿の仲だからそうはいかなかった。
*地中海覇権争い
オスマン帝国は本来陸の王者であって、海戦に弱かった。交易独占権と見返りにオスマン海軍を立派に育てあげたのはイタリア海洋共和国。周辺の情勢次第で、味方に付いたり敵に回ったりして。ビザンツ帝国の覇権を奪い取ったオスマン帝国は、西のスペインと海上覇権争いとなる。そこへ英国海賊が殴り込む。ヴェネチア共和国は(海賊ではなく)国家が船団を経営し、海上貿易をオスマン帝国によって保障されていた。スペイン・神聖ローマ帝国に対抗することを見返りとして。オスマン帝国はウィーンを欲していた。まずは手始めにハンガリー王国の支配に乗り出し、元首の妾の子アルヴィーゼは、貴族リヴィアの身分にふさわしい夫になるためハンガリー総督まで出世、果てはハンガリー王になる野望を抱き、トルコ人隊長オルファンとともにオスマン帝国植民政策の一端を担っていた。ところが、ハンガリー反乱鎮圧に失敗し戦死。元恋人にして人妻リヴィアが後追い自殺した。
アルヴィーゼ総督 大浦みずき
リヴィア夫人 ひびき美都
イブラヒム宰相 舵一星
オルファン隊長 紫吹淳
*アルヴィーゼの親族
父 アンドレア・ヴェネチア元首 未沙のえる
母 メリーナ 北小路みほ
元カノ・プリウリ夫人 リヴィア ひびき美都
元カノ・対オスマンスパイ レミーネ 峰丘奈知
アンドレア孫娘 ラウドミア 華陽子 with セバスチャーノ 真琴つばさ
*アルヴィーゼの仲間たち
ヴェネチア大使 ゼン 磯野千尋
マルコ元老院議員・ヴェネチア大使副官 安寿ミラ
with オリンピア スペイン人対ヴェネチアスパイ 香坂千晶
トルコ人側近 カシム 宝樹芽里 with ヴェロニカ 森奈みはる
ヴィットリオ 真矢みき
ジョバンニ 愛華みれ
エンリコ 夏城令
ダニエリ 匠ひびき
| 固定リンク
桜庭舞ちゃんの名前があってビックリ。歌もダンスもうまく、雪組時代じゃ潤花ちゃんと肩を並べてたよね、性格もめっちゃいい子だったのに。準備万端仕上がって待たされている有沙瞳ちゃん、小桜ほのかちゃんがまだトップになれないでいるおかしな状況下で3番手ホープ娘役だったのにね。上に居るトップ娘役級二人の壁を厚く感じてしまったのかな。歌唱力に難点大ありだった星組を、雪組から組替えしてしっかり支えてくれて、ほんとうにありがとうございました。
| 固定リンク
雪組新トップコンビ、咲と希和の演目が発表されました。咲と希和にかける劇団の期待度が凄すぎる。
花組「ヴェネチアの紋章」 花組レジェンド、大浦みずき&ひびき美都・退団公演
謝先生の振付だし、ダンス、ダンス、ダンス。
月組「ル・ポァゾン」 月組レジェンド、剣幸&こだま愛・退団公演
出ました。すばらしい歌とダンスの連係プレー。朝美絢くんは別公演なのか。
私の予想は、花組公演「会議は踊る」だったが、この再演もぜひお願いします。咲さんは、なつめさんの再来なのかもしれない。
| 固定リンク
古代イスラエルの国技である相撲と、古代ユダヤの国技である野球がここ最近合体してきているような気がする。ホームランを打ってどすこいと歓喜したり、神輿(優勝監督)をピッチャーズ・マウンドでかついでみたり。そのうちダビデの星のドーム(神殿)の下で、審判が行司になり、グラウンドに三井の鳥居が立ち、唾を吐いた砂に塩をまき清め、選手が四股を踏むのだろうか。
| 固定リンク
宝塚歌劇作品のなかでもコメディ両巨頭でしょう。「Shall we ダンス」は夢乃聖夏さんのすべての動きが面白く、人間というよりなにかオオトカゲのような精力満タンの生き物がラテンを踊っていて、まわりの女性から気味悪がられている設定がお笑いの空気を作品全体に醸し出していましたし、「アナザーワールド」は紅さんをはじめ登場人物同士のトークの掛け合いが面白かったです。セリフの突っ込みが一瞬でも遅れまいとする組子たちの真剣さと、ところどころ、お偉い実在人物をネタにする場面とかが新鮮でした。ひろ香祐さんの「骸骨のストリップ、いったい何を見せるんでやしょうかね?」はスミレコードを完全に超えてましたし。
| 固定リンク
午前診を終え、近鉄快速急行、御堂筋線と乗り継いで、梅田芸術劇場に、13:15到着。ファミマのおにぎりで軽くランチを済ませ、シアタードラマシティに13:30入場。座席は1階5列目、上手寄り。オペラなしで十分お顔を拝むことができました。
ヤンさん退団後のコンサートはこれで15回目だそうで、40周年記念おめでとうございます。私が宝塚音楽学校に入っていたら66期同期ですが、私より1歳年上のお姉ちゃんですね。
ヤンさんと三井聡さんとのモダンダンス、キレキレでものすごい若さをキープしていてビックリ。
BGMに「ラ・ノーバ」が流れたかと思うと、懐かしのヅカソング、タモさん登場。
愛華みれさんとヤンさんのトークは笑いました。劣等生タモとマミ、「なんとかしてください。」とナツメダンス直伝・ヤンさんにお願いした話とか最高。71期花組入団は、若葉ひろみちゃん退団公演「愛あれば命は永遠に(ナポレオンとジョセフィーヌ)」やんね。下級生ロケットの指導についたのが、ヤンとミキ。タモさんはヤンさんに初めて会ったとき、ヤンさんは同じ九州出身ということでタモさんを目にかけていたそうで、「ミラとみれ・・・♪」と歌いながら去っていったらしく、ヤンさんらしいね。みれって、タモさんのお父さんが画家好きで付けた芸名ですよ。ヤンさんは教えたとおりにきちんと舞台でも立ってくれていたのに、ミキは銀橋へ走って行ってしまって、下級生はポカンと唖然。トップは目立ってなんぼ、こうでなくちゃいけないと感心したとか。歌の途中、丸メガネをかけてメランコリックジゴロのマチウに変身。
そこへ華陽子ちゃんが参戦。同期のタモとマミ、1年下のタータンとリカに歌とダンスの実力、追い越されていたよねと実名暴露。陽子ちゃん、28年ぶりの舞台とかでお疲れさまでした。まだまだ若くて可愛いです。さすがにブランクが長いのかヤンさんとのデュエットダンスを観たかった。メランコリックジゴロのティーナが話題に上りましたが、ティーナは地で演技してたんじゃないかな。「小さな花がひらいた」茂次(安寿ミラ)とおりつ(華陽子)で合唱。
華陽子ちゃんが務めた池銀ガール、くらっち、トップ目指してがんばれ。
お三人さまの若さをみて元気をもらいました。これで今年のMy楽、ヤンさんも神に祈っていたという吉村知事の緊急事態宣言なく、無事に滞りなく終了しました。
| 固定リンク
ウポリット「閣下、ジョセフィーヌをお連れしました。」
バラス「誰もジョセフィーヌを連れて来いと君になんぞ頼んではいない。君は花の色香に惑う蝶なのか?」
ジョセフィーヌ「まあ、蝶ですって。わたし蝶々大好き。」
バラス「残念ながら、君(ジョセフィーヌ)はパピオンではない。君は蝶々というよりも蝶々を引き寄せる花なんだよ。そう君は薔薇だよ。君の大好きな。君には棘があるからね。」
*ナポレオン 高汐巴
側近将校 デスマズ 朝香じゅん
母 レッティツィア 恵さかえ
兄 ジョセフ なかいおり 宣教師
弟 リュシアン 真汐ちなみ
妹 ポーリーヌ 秋篠美帆
*ジョセフィーヌ 若葉ひろみ
長男 ウージェーヌ 幸和希
長女 オルタンス 梢真奈美
浮気相手の騎兵大尉 ウポリット・シャルル 大浦みずき
*ベートーベン 瀬川佳英
交響曲「皇帝」の楽譜をナポレオンの面前で破り捨てて、尊敬する皇帝ではもはやなくなったとシャウトするベートーベンであった。
*バラス将軍 榛名由梨
エルバ島へ流罪となったナポレオンがジョセフィーヌに会いに行くが、時すでに遅し、5日前にジョセフィーヌが心筋梗塞で死去。形見のロザリオに頬を摺り寄せて涙にむせぶナポレオンであった。
| 固定リンク
安寿ミラ・梅芸コンサートにむけて、今からちょいと予習しておこう。華陽子ちゃん主演。
フェルナンドス 安寿ミラ66
フランチェスカ 華陽子71
シモン 香寿たつき72
マルガリータ 森奈みはる74
安寿ミラ・森奈みはるカップルと香寿たつき・華陽子カップルがメキシコのある街にできていた。安寿ミラが華陽子に一目惚れ略奪愛&駆け落ち、香寿たつきが華陽子に別れを告げ、森奈みはるが安寿ミラに別れを告げるというストーリーではなかったかな。
歌うまボーカルとして、麻希(あさき)ゆいちゃん74、妃宮玲子(ひみやれいこ)ちゃん74、彩(あや)ひろみちゃん75、真園(まその)ありすちゃん75が出演。1990年、月影瞳ちゃん76が花組入団。花組、トップ級美人の補強申し分なかったのに、もったいないことしたね。
紫吹淳72、姿月あさと73、汐風幸74も出演。真矢みき67、初風緑74は出演なし。
| 固定リンク
来年4月、梅芸でガラ・コンサートが開催される。星風まどかちゃんが、宙組トップを辞めて専科に組替えしたのは、これにシシィ役で出演するためだったのかな?
| 固定リンク
来週月曜、梅芸で安寿ミラさん40周年記念コンサートがあります。花組オールドファンの私はもちろん観ます。「ジタン・デ・ジタン」で安寿ミラ・華陽子コンビが踊ってくれるのかな?「琥珀色の雨にぬれて」でタンゴもいいな。「エルアミーゴ」のヤン・陽子フラメンコもいい。それとも「ファンシータッチ」か。
今からとても楽しみです。
| 固定リンク
クリントン、ブッシュJr、オバマ政権下、中国共産党が米国ウォール街にズブズブで通じていた事実、中国本土で印刷した投票用紙をメキシコ・カナダに空輸、バイデンの名を記して、米国マフィアを経由して民主党劣勢の州の投票場に運ばれ、バイデン票が急増したという事実が明るみに出ました。米国民主主義に中国全体主義が内政干渉しています。
茂木誠先生
| 固定リンク
朝から売布神社君、井高野君と鴨川を逍遥。
南禅寺金地院の開山堂の「鳴き龍」 狩野探幽!!
南禅寺金地院の特別拝観一番乗り。コロナのせいで、5人ずつしか特別拝観が許されていません。貴重な体験でした。
長谷川等伯 「猿猴捉月図」「老松図」
メガネテナガザルが水面にうつった月を取ろうとして右手を伸ばし、左手で松の枝をつかんでいる。水面に右手を漬ける前に、左手の松の枝は折れ、この猿は水に落ちてしまう。自分の柄にもないような望みは持たないように諭しているそうだ。
明るい照明をつけると、この猿の肌は毛でケバケバにみえるが、照明を消し自然光で観るとスベスベした黒い肌に見える。長谷川等伯は中国の書をみて、見たこともないメガネテナガザルの絵を描いたそうだ。
小堀遠州 「茶室八窓席」
格子を自然光が通過し回折で縦の線が黄色や水色の帯に見えました。すごい!!徳川君はお辞儀しないでも茶室に入れるよう障子がこしらえてあり、利休が始めた万民平等の茶室の精神は江戸初期には失われていました。
鶴亀の庭(上が鶴、下が亀)
南禅寺
哲学の道
法然院
銀閣寺
| 固定リンク
昼すぎから宝塚大劇場に行ってきました。
星風まどかちゃんが羽根を背負って大階段を降りてくるのもこの公演が最後。しっかりお見送りしてきました。まかまどトップコンビのデュエットダンスもこれが最後ですね。
芹香斗亜さん、潤花ちゃん、水音志保ちゃんはオペラオペラ。しどりゅう、ダンスの軸がブレないしうますぎ。潤花ちゃんをパートナーにして、これからもガンガン踊ってほしい。しどりゅうも音くりちゃんも、Kポップの大ファンだね。
皇太后マリア(すっしー)とアナスタシア(星風まどか)がベッドに座って抱き合うシーン。すっしーが杖を落として口を両手で覆って目をつぶって天を仰ぐところ。プロローグで、アレクサンドラ皇后(美風舞良)が、「お祈り、もう終わったの?」とロイヤルファミリーに問うシーン。「そんなの意味ないわ。」と反発したのが、現実主義者のマリア皇太后とアナスタシアであった。そんなマリア皇太后が、アナスタシアとの再会を果たした瞬間、一生に一回だけ天にまします神に感謝したんじゃないかな。こんなところにも伏線が張られていたとは。
アーニャ(星風まどか)に貴族のふるまいやフランス語を教える教師役・没落貴族ヴラド(桜木みなと)「ぼくは貴族流挨拶をいやというほどやってきたんだよ。」
フランス語がわからない平民ディミトリ(真風涼帆)「俺はそんな挨拶、一度しかやったことない。」
(アーニャが教えられないのに貴族流挨拶をやってのけて)
ヴラド「おー、この子、天才だー。」
ディミトリ「これはひょっとすると、本当のアナスタシアかもしれないな。」
その後、ディミトリがアーニャ(アナスタシア)に、「皇女様。」と腰を落として頭を下げるシーン。ディミトリが一度だけやったという貴族流挨拶とは、その昔、馬車から降りてチョコチョコ歩いてきた幼少期のアナスタシアにやったのと同じ挨拶だったのだろう。これもセリフに見事に仕込まれた伏線だ。
| 固定リンク
最近のコメント