綺咲愛里ちゃん7
ここで一句。
あーちゃんの 笑顔で阪神 奮い立ち
甲子園 負けてたまるか 巨人戦
| 固定リンク
星組退団者発表はほんとにドキドキしながら開いた。有沙瞳ちゃんが続投してくれて、とてもうれしい。
宝塚大劇場チケット難のなか、SS1枚、準SS2枚、S3枚ゲットしている。今月末から来月初めにかけて、最後のひと踏ん張りだ。
もう芝居の「食聖」はどうでもよくなってきた。ストーリーって、あるのだろうか。第二部のダンシングショーがめちゃくちゃ楽しみだ。拍手の両手を傷めないようにしなければ。
| 固定リンク
日本の教育が低迷している原因は、授業料が安価で優秀な教師をもつ各県代表の公立中学に、優秀な生徒がいないこと。誰も好きで授業料が高く、教師の給料も安くやる気がない私立中学なぞに行きたくはない。平等教育の弊害に、いい加減に目覚めたらどうか、文科省。漢字も書けず、足し算もできない子にくだらない英会話程度の英語を教えてどうする。漢字は旧字体も教えて、明治の方々の声に直接耳を傾ける基礎力を養成すべきだ。英語、数学、国語、理科、社会の単純合計点で合格者を決めるべき。生徒の自殺を招きかねない、いじめ教師の内申書は廃止すべきだ。
*東京人
金持ちのおぼっちゃま(小学生)→ 武蔵、成蹊、成城、学習院
神童(小学生) → 東京
一中~九中(←生徒数が多い)の秀才 → 一高、府立、浦和
四修の肩慣らし → 松本、静岡
すべり止め → 全国
*北関東人
一中・二中の秀才 → 一高
四修の肩慣らし → 水戸
*東北人
一中・二中の秀才 → 二高
すべり止め → 山形、弘前
*名古屋人
一中・二中の秀才 → 八高
四修の肩慣らし → 静岡
*北陸人
一中・二中の秀才 → 四高
すべり止め → 富山、新潟
*関西人
金持ちのおぼっちゃま(小学生) → 甲南
一中・二中の秀才 → 三高
四修の肩慣らし → 大阪、姫路
すべり止め → 浪速
*広島人、長州人
一中・二中の秀才 → 一高、三高、六高
四修の肩慣らし → 広島、山口
すべり止め → 松江
*四国人
一中・二中の秀才 → 三高、六高
すべり止め → 松山、高知
*九州人
一中・二中の秀才 → 五高、七高
四修の肩慣らし → 福岡
すべり止め → 佐賀
$ 全国版多浪生の流れ先 → 松江、高知、弘前
四修(ダスキン)が多い高校は、多浪生(猛者)の居場所がないね。この三つの高校は校則がなく、自由な校風がいい。年齢差がありすぎてイチイチ先輩後輩考えているヒマがない。
静岡高校は、家康の駿府城下にあって、旧幕臣の家系が多い。東京人や北関東人が集まるのも無理はない。
府立高校は、府立一中(のちの日比谷高校)の出先機関。日比谷精神に則った高校を自分で作っちまったのだ。帝大(のちの東大)受験テクニシャンのキング・オブ・キング。蓄積された受験テクニックは、日比谷高校補習科、そして代々木ゼミナールへと受け継がれている。
風変わりな理科丙類(フランス語が第一外国語の理系)があるのが、東京高校と大阪高校。免疫学研究のメッカはフランスだけど・・・。男女恋愛の語彙だらけで、厳密性が要求される学術論文の標準語としては不向き。
北海道帝国大学予科(北大予科)は、敗者復活戦の2期校だった。
東京府立(のちの東京都立)中学出身者は、全国の旧制高校合格者に名前を連ねていた。都会と田舎の差が激しすぎや。
| 固定リンク
昼前に阪急電車で池田マグノリアホールに行ってきました。
難病に打ち勝った愛華みれさんと匠ひびきさんの元気な姿に感動しました。飛び入りで、2人共通の相手トップ娘役の大鳥れいさんが歌い始めたときは泣きそうになりました。3人揃って舞台に立つことができて、ほんとうによかったです。
愛華みれさんと匠ひびきさんのあいだには、真琴つばささんや香寿たつきさんや紫吹淳さんがいたのですが、月組や雪組への組替えでいなくなり、お二人一心同体でずっとやってこられたそうです。
匠ひびきさんが「琥珀色の雨にぬれて」を歌い始めるときに、挙げた左腕が美しすぎました。大浦みずきさんが目の前に立っていらっしゃいました。大浦みずきさんのダンスを徹底的に研究して、研3のダンスの試験で一番をとられたそうです。ちなみに愛華みれさんは、研3の試験で日本舞踊が一番だったそうで、ニューヨーク選抜チームになんで自分が選ばれたのかいまだにわからないので、植田先生に聞いてみようとの言葉に笑いました。
大学生のとき、生まれてはじめて大浦みずきさんや若葉ひろみさんが所属していた宝塚歌劇花組公演をみたとき、正直、カワイ子ちゃん探しくらいの気分で舐めていたのですが、ダンスも歌も芝居も、何から何まであまりのレベルの高さに電撃が走って以来の宝塚歌劇ファンです。
芸名の由来で、「みれ」は絵画好きの父親が有名な画家「ミレー」からとって、憧れの「大地真央」の五文字にしたかったそうです。もし父親が「ゴッホ」が好きだったら、ゴッホ○○という芸名だったかもとのこと。
ラストの歌は、「夜明けの序曲」。安寿ミラさんが「夜明けの序曲」歌っていた時、愛華みれさんが「いい歌だ。」と言ったらほんとうに自分が歌う羽目になったそうです。歌詞がとってもいいので気に入ってしまいました。お二人のように苦難に遭遇した時に、励ましてくれる歌だと思います。
アンコールの歌は、「フォーエバー、タカラヅカ」。
これからもお元気でご活躍されることを切に祈っております。もっともっと元気になられたら、大浦みずきさんの息のかかったジェンヌOGさんだけで公演をやっていただきたいと願っております。
| 固定リンク
午前診を終え、いつものおっさん三人組と、宝塚大劇場まで行ってきました。
最初の群舞で、スカートをまくり上げてのぞき見しているペアを発見しました。お名前はわかりませんでしたが。
色っぽい遥羽ららちゃんはオペラグラスで追っかけました。
桜木みなと君とエバーグリーンのアドリブの下り。今日のしりとりは、阪急交通社トラピックスが行きそうな観光地名を挙げるというお題。「ダ」がなかなか思いつかず、隣のスターが耳打ちでカンニングして、「代官山」と答えて、しりとりをつなげていきました。
芹香斗亜くんと、すっしーのアドリブの下り。今日は、トラピックスの旗をかかげて登場。
幕間の抽選会で、楓姫(ふうき)るるちゃんが登場。オペラグラスでしっかり観ました。
エトワールは、102期の花宮沙羅ちゃん。覚えとこ。
| 固定リンク
日本が戦った二大国際戦争について、
大東亜戦争で、アメリカ合衆国に負けたのではない。ソビエト連邦共和国に負けた。
白村江の戦いで、倭国が唐・新羅に負け、大和朝廷が唐・新羅に勝った。
もし敗戦国だとすれば、天智天皇が大唐帝国進駐軍と宴会を催し、藤原京の持統天皇統治下に、唐の則天武后によって遣唐使が温かく迎え入れられ、藤原仲麻呂が非礼の新羅遠征を計画する史実が説明できない。対等同盟の戦勝国でなければ、説明できない。
憲法は日本人の歴史そのもので、憲法典は、条文で最低限これだけはという確認事項を、矛盾なく、違反者には裁判所が罰することができるように、簡潔に列挙したもの。道徳を憲法に盛り込んで、どうして違反者を罰することができようか。道徳を条文に組み込むことはとんでもない誤りだろう。憲法典の改憲について考える際、歴史認識そのものが誤っていれば、憲法の氷山の一角に過ぎない憲法典も誤ることになる。
| 固定リンク
夕方からビルボードライブ大阪に行ってきました。いつものおっさん3人組とボックス席からみました。
ふうちゃん(妃海風)、相変わらずのガッツで乗り切る姿勢、よかったです。ジャズ、サンバ、ミュージカルで絶叫していたんやけど、宝塚時代には、ここまでの絶叫はなかったんじゃないかな。シナーマンを絶叫してた、みっちゃん(北翔海莉)に手ほどき受けたのかな。
テレビ番組で、台湾旅行してきたとか。インスタ、twitter拝見してますよ。
髪型を見て、「あれ?まこっちゃん(礼真琴)のキラールージュの真似したんかな?」と思ったけど、なになに、宝塚音楽学校に入る前からトサカのようなヤンキーカットしていたと告白されてました。吹田の元祖トサカ姐ちゃんかいな。夢白あやさんが脳裏をよぎったわ。
最近、英会話を習い始めたとかで、「マンマ・ミーア」があって、竹内まりあ「駅」に思いを込めて、「I will follow him」がラスト。私はブロードウェイでマンマミーア観たのがちょい自慢。竹内まりあは「不思議なピーチパイ」が好きやねん。
アンコールは、「When you wish upon a star(星に願いを)」。今度は、ひとりエリザベート、やってほしいな。
ふうちゃん(妃海風)は歌、あーちゃん(綺咲愛里)はダンス。いつまでも仲良く居てください。
| 固定リンク
星組公演のチケット争奪戦はいま宴もたけなわです。
確定した宝塚大劇場チケットは5枚で、うちSS席1枚、準SS席1枚ゲットできました。いつものおっさん三人組のツアーのチケットは争奪中の状況です。私にとっての優先順位はこうです。実質、まこっちゃんがトップ以上の活躍なので、ダブルトップとしていつも拝見しています。
せおっち(瀬央ゆりあ)と、くらっち(有沙瞳)はトップペアになる可能性を秘めており、運命共同体と私は見ています。
綺咲愛里 トップ退団公演
有沙瞳 二番手再出発応援公演
舞空瞳 プレトップお披露目公演
礼真琴 プレトップお披露目公演
紅ゆずる トップ退団公演
瀬央ゆりあ 二番手お披露目公演
稀惺かずと プレプレトップ(?)お披露目公演
| 固定リンク
ワイマール憲法を形骸化して、ナチスが合法的にファシズムを布いたように、大日本帝国憲法を形骸化して、コミンテルン(ソ連共産党・中華人民共和国共産党)が合法的にファシズム=日本国憲法を布いたようです。
国体護持が大東亜戦争降伏条件であったはずなのに、アメリカ占領軍が国体(=国家の根本法)を変更しました。
*東大法学部という洗脳
https://www.youtube.com/watch?v=HoRgN_lPZqQ
日本国憲法は、ソ連共産党が生んだ可愛い息子=中華人民共和国共産党という花婿を静かに待つ花嫁のようなもの。中共という乱暴な花婿のもとでは、憲法は党規の前で無に等しくなる。チベットやウィグルの現状を見ればわかるとおり、征服された日本人に「基本的人権」も「自由」もない。中共はアメリカの顔色をうかがいながら、日本国への婿入りを虎視眈々と狙いすましている。好都合なことに、「国民主権」という名の、革命裁判で無実の日本人が大量虐殺されかねない暴力装置付きときたもんだ。
| 固定リンク
聞いたこともない学会に出ないといけない新専門医制度なんとかならんか。
日本小児神経学会で専門医単位がたくさん取れるのに、日本小児循環器学会で取れないのはなぜ?
(ii)単位 0個取得 通算4個
(iii)単位 1個取得 通算18個
(iv)単位 1個取得 通算7個
(ii)単位は、最大10個までしか認められない。すでにアガリ。
(iii)単位は、最低20個必要。(ii)単位+(iii)単位で30個必要だから、あと8個でアガリ。
(iv)単位は、10個必要だから、あと3個でアガリ。
| 固定リンク
午前診を終え、奈良国立博物館に行ってきました。一番のお目当ては、紫式部日記絵詞。
国宝 曜変天目茶碗
14時半に入館したら長蛇の列だったので、後回しにして紫式部日記絵詞からスタート。閉館40分前、15分前、8分前に参列して5分待ちくらい。3周してきました。建窯でしか再現できない逸品。
国宝 紫式部日記絵詞
藤原道長が池で舟遊びしている場面。糖尿病の道長の顔が拝めました。
国宝 玄奘三蔵絵巻
華厳五十五所絵巻
国宝 深窓秘抄
浄土五祖絵 前期は道綽、後期は善導。どちらも中国の名僧。
高階隆兼がはじめた色彩豊かな大和絵が勢ぞろいで圧巻でした。
快慶の地蔵菩薩立像、空也上人立像は今回もお目見え。
両界曼荼羅 前期は胎蔵界、後期は金剛界。いずれも南北朝時代に描かれたもの。
マニ教の始祖の絵は前期のみ展示で、今回は消えてました。
綾張竹華籠 平安時代の精巧な籠。仏さんに備えるくだものをのせていたようです。
国宝 花蝶蒔絵挟軾 平安時代の肘掛。
伎楽面 酔胡従(相李魚成の作) 大仏開眼で使ったもの。
刺繍天人蟠・残闕 なんと飛鳥時代の布地が見事な色彩を残しながら現存していました!
尾形光琳の桜狩蒔絵硯箱
| 固定リンク
紫りら主演 映画「そよかぜ」
戦後日本の再スタートをもう一度見直す意味で、GHQ検閲なしの「リンゴの唄」原曲をリバイバルヒットさせてほしいな。青森のキャンペーンになるし、並木路子さんにそっくりだから。
有沙瞳主演 NHK朝の連続ドラマ小説「美空ひばり」
少女から死ぬまでの、人の一生を描くドラマに出演したいそうなので。昭和を生き抜いた人から選ぶ感じで。終戦後に青春期を迎える年代、昭和一桁生まれがいいな。演歌が得意なので、「美空ひばりの一生」はいかがかな。
| 固定リンク
操作を含め、これらを覚えることが、ラボで共同生活していく上のマナーです。現在はアメリカが特許をもつキットで簡単にDNAがとれる。アメリカは全世界から特許料をとってぼろ儲けしてその金でまた別の実験をしている。大量のサンプルがなければDNA実験できなかったのだが、PCRの発明で、微量のサンプルでDNA実験が可能になった。これが一番インパクトのある進歩。
エッペンドルフ(略してエッペン)
マイクロピペット(略して〇〇マイクロ)
マイクロチップ(略してチップ)
ボルテックス *DNA実験でボルテックスをかけると壊れてしまうので指でやさしくはじく。
バッファー *実験の最初の最初はバッファーづくりから。
ゲル板(ゲルいた、ゲルばん)
〇〇%のアガロースゲル *薄ければ展開時間が速く画像が雑になる。濃すぎても展開しない。
ゲル当番 *アガロースゲル板を作成する当番。文献投稿用の大事な実験は自分で作成する方がいい。
電気泳動槽 *時間オーバーすると展開用サンプルがゲルから外へ全部出てしまう。
ポジコン positive control
ネガコン negative control
フラスコ *大腸菌培養用のものとそうでないものを分けて使うべし。
ビーカー
メスシリンジ *バッファー作成やDNA大量作成用大腸菌培養液作成に欠かせない。大腸菌培養用のものとそうでないものを分けて使うべし。
シャーレ *細胞培養、細菌培養に用いる培養皿
キムワイプ *ざらざらした安めのティッシュ。これでシーケンサー用のガラス板を拭くとキズついてまうので実験停止処分を食らう。
シェーカー *大腸菌フラスコをゆっくり振盪して増やす。置きすぎると腐るのでさっさとハーベストする。
ハーベスト harvest *大腸菌からDNAを大量にとる。大腸菌培養でDNAが突然変異することがあるので、制限酵素でいくつか切ってみて、狙っているDNAと違いがないか確かめよう。
サクリファイス sacrifice *実験動物を安楽死させサンプルをとる。実験動物は、感染すると実験データが狂うので、予算をかけて無菌室で飼わなければならないこと、ご存じですか。
コンタミ contamination *細胞実験やっていて、酵母実験は嫌われる。酵母汚染させると実験停止処分は必至。培養室を分けるべきだが、ラボにそんな予算があるかどうかが分かれ目だな。
*酵母は真核細胞の一番原始的なもの。遺伝情報が少なく簡単なので、まずはヒト細胞の遺伝子機能を研究する代わりに酵母を研究していた時代を私は目撃した。今は流行ではない。
トランスジェニックマウス
ノックアウトマウス
プラスミドベクター pCRとpSKの二つが基本。プラスミドにいろんな工夫を凝らして高度な実験が進行しています。
| 固定リンク
星組が娘役王国なら、雪組は男役王国でしょう。星組の弱点は男役なら、雪組の弱点は娘役にある。星乃あんりちゃん、咲妃みゆちゃんの退団と、有沙瞳ちゃんの組替えは痛い。男役に情熱薄い私でも雪組男役は、ちぎさん(早霧せいな)以降、かっこいいと思う。とくに彩凪翔さんと彩風咲奈さんの名前が紛らわしくて覚えにくいのでメモしとこ。退団してしまった88期の鳳翔大くんは追っかけてますよ。
あーちゃん退団公演があるので、「壬生義士伝」は2回だけにセーブしました。
87期 早霧(さぎり)せいな ちぎ
87期 沙央(さおう)くらま こま
89期 望海風斗(のぞみふうと) だいもん
90期 香稜(かりょう)しずる がおり
91期 透真(とうま)かずき りーしゃ
91期 蓮城(れんじょう)まこと きんぐ
92期 彩凪翔(あやなぎしょう) なぎさま
92期 真那春人(まなはると) みっくん
*リーダー
93期 彩風咲奈(あやかぜさきな) さきさま
94期 煌羽(きらは)レオ かり
*音校時代から芝居大嫌いで、委員をせなあかん上位4人に入らないようにわざと試験の点数を落とした。ダンスがめっちゃうまい。
94期 久城(くじょう)あす あす
*ひらめちゃん(朝月希和)と仲良さそう
95期 朝美絢(あさみじゅん) あーさ、じぇぃ
*横浜出身のスーパーイケメン。歩く時のスリッパの音がうるさい。美弥るりかを憧れる。
95期 桜路薫(おうじかおる) なおぽん
95期 天月(あまつき)翼 つばさ
96期 橘幸(たちばなこう) たっちー
96期 真地佑果(まちゆうか) まちるだ
97期 永久輝(とわき)せあ ひとこ、ひとみさん
98期 綾凰華(あやおうか) あやな
*地元宝塚出身。かのちゃん(潤花)と仲良さそう
98期 鳳華(ほうか)はるな じじ
99期 諏訪(すわ)さき くすー
*京都生まれ京都育ち
99期 陽向春輝(ひなたはるき) たわし
100期 眞ノ宮(まのみや)るい はいちゃん
100期 星加梨杏(せいかりあん) かりあん
*大阪生まれ大阪育ち
100期 ゆめ真音(まおと) けんじ
101期 縣千(あがたせん) あがちん
101期 望月篤乃(もちづきあつの) もっちー
101期 日和春磨(ひよりはるま) いずみこ
102期 彩海(あやみ)せら あみ
102期 一禾(いちか)あお いちか
*通称、乱切りの金さん
103期 壮海(そうみ)はるま しゃんたん
| 固定リンク
今日は昼過ぎから梅田芸術劇場に行ってきました。席は19列目で後半2/3くらいのところ。前の2座席が空席でしたので、しっかり観ることができました。
643年 山背大兄王、斑鳩寺で自害
645年 乙巳の変。蘇我入鹿、飛鳥板蓋宮で斬首。皇極天皇失意のうちに軽皇子(孝徳天皇)に譲位。
649年 蘇我倉山田石川麻呂、山田寺で自害
654年 孝徳天皇崩御。斉明天皇重祚。
658年 有間皇子、殺害
668年 中大兄皇子、天智天皇に即位
白村江の戦いがブッチギリで描かれていました。白村江はどこへいったの?500艘の軍船の建造はどうなったの?巨石工事大好きな斉明天皇による強制労働が描かれていました。狂心渠(たぶれごころのみぞ)を暗示した感じでした。
飛鳥板蓋宮ですが、屋根瓦が出土するのはおかしいでしょ。屋根は板葺なのだから。考古学者さんはどう説明しますかね?まっ、今はいいか。
くらっち(有沙瞳)が皇極天皇になりきっており、少女時代から老悪女時代までうまく演じ分けていましたね。オペラグラスで顔の表情までしっかり拝見しました。とってもかわいいいし、憑依的演技はうまいね。
あーちゃん(綺咲愛里)、ヨシコちゃんの熱演、よかったです。何を着てもきれいだね。
上宮王家と蘇我氏の対立を背景に、入鹿が山背大兄王一家を包囲殺害。
皇極天皇の若かりし頃、宝皇女と蘇我入鹿がデキており、大化改新で愛する入鹿を鎌足に殺されたことを恨む。中大兄皇子に、ヨシコちゃんを人質として鎌足から奪うことを進言。
蘇我倉山田石川麻呂の殺害、有間皇子の殺害といった汚い仕事を、斉明天皇と中大兄皇子が鎌足に押し付けて実行させる。
中大兄皇子が称制をやめ天智天皇に即位したとき、ヨシコちゃんひとりが天智天皇のそばに立っており、鎌足が剣を抜いてヨシコちゃん奪回を図る。そこまで言うならと許されるが、ヨシコちゃんがすでに天智天皇の子供を腹の中に宿しており、それが不比等という説でした。安見児(星蘭ひとみ)が産んだ子にして育て上げます。天智天皇の嫁さんはヨシコちゃん以外にもっとたくさんいたのに、そこらへんは描かれず。
天智天皇が不比等に出会ったとき、自分の子ではないか疑い、誰の子か尋ねます。ヨシコちゃんは、自分ではなく安見児だと言い張り、お茶を濁します。不比等に登庁させるよう鎌足に命じて、天智天皇が去ったところで終幕。壬申の乱や大海人皇子や鵜野讃良は描かれず。鎌足とヨシコちゃんは残り少ない夫婦生活を仲睦まじく送るというお話でした。
| 固定リンク
だいぶん前の大運動会の映像を見ました。
宙組の遥羽ららちゃん、当時雪組の有沙瞳ちゃん、星組の空乃みゆちゃんが組対抗リレーで出ていました。音楽学校在籍中の星蘭ひとみちゃんも、本名「吉原真由」でリレーに出てはりました。ららちゃんもくらっちも足が速いのですね。せーらは、学習院の陸上部やってたことは知ってましたが。
柚希礼音さんの優勝の涙はずいぶん話題に上ってましたね。ねねちゃん(夢咲ねね)のミニスカートの脚が細くて綺麗。目立つわ。
トップ娘役OG(陽月華&蒼乃夕妃)による控え席インタビューで、花組コーナーで立ち上がって応援していた仙名彩世ちゃん、トップになる前の姿を垣間見られてよかった。
ちぎさん(早霧せいな)がハッスル賞をもらったとき、ゆうみちゃん(咲妃みゆ)が号泣していたのはとても夫婦愛があふれていてよかった。和央ようか・花總まり元トップペアと同じくらいの仲のよさです。トップペア、自分たちだけの世界。
ちゃぴ(愛希れいか)が月組応援合戦でウサギちゃんの格好で別枠ダンスを披露していたのは、キレキレでめっちゃうまかった。龍真咲さんより目立ってました。ちゃぴと龍真咲さん、これからはじまる帝劇エリザベート役を取り合う仲になるとは、運命は奇妙なもんですね。
ちえさん(柚希礼音)、ねねちゃんをめっちゃ振り回しすぎ。
名物コーナー、椅子取りゲームでちゃっかり星組のあーちゃん(綺咲愛里)が笑いながら入場行進していました。大昔、若葉ひろみちゃんと近すぎる2ショット写真とってた音楽学校の先生、長髪振り乱した白髪が増えて年を取られましたね。星組の夢妃杏瑠ちゃん、「わたしー!わたしー!」と叫びながら椅子を奪い合っていたのはおもしろい。じゃんけんでの気の強さ、素顔が伺えてすごすぎ。雪組の花瑛ちほさん、どんだけヤンキーやねん。花組の朝月希和ちゃん、華雅りりかちゃん、べーちゃん(桜咲彩花)、それにトップだった花乃まりあちゃん、花組愛にあふれていてかわいいね。
| 固定リンク
注目株をピックアップ。
音彩唯(ねいろゆい) 雪組
105期首席のカワイ子ちゃん。神戸海星女子小学校からダントツで目立っており、中学校高校生にまで知らぬものなしの状況だったと知人から聞いています。キキ(芹香斗亜)の後輩。宙組でも大歓迎されるでしょうね。
詩(うた)ちづる 月組
要チェックのカワイ子ちゃん。
静音(しずね)ほたる 月組
宙組104期の楓姫(ふうき)るるちゃんの双子姉妹。月組はカワイ子ちゃんを補強したね。
稀惺(きしょう)かずと 星組
星組トップスターの紅ゆずるさんは、松岡修造の熱狂的崇拝信者ですので、最高の最下級生を迎えることができましたね。95期・礼真琴くんに続く星組のトップスターの人選にも、ものすごく影響しそうだ。98期・天華えまくん、100期・極美慎くん、応援してます。
かつての月組娘役王国は歴史を繰り返す。
剣幸 → 紅ゆずる
涼風真世 → 礼真琴
久世星佳 → 天華えま
若央りさ → 極美慎
天海祐希 → 稀惺かずと
| 固定リンク
綺咲愛里ちゃんを先頭に、左に舞空瞳ちゃん、右に有沙瞳ちゃん、バックを音波みのりちゃんでダイヤモンド・フォーメーション。
そのすぐ外で、華雪りらちゃん、小桜ほのかちゃん、星蘭ひとみちゃん、水乃ゆりちゃんが躍ってスーパーダイヤモンドの完成。
なんという豪華な顔ぶれだろうか。男役はいなくても眩しすぎる。
| 固定リンク
宝塚歌劇団星組が梅田芸術劇場で「鎌足」を公演開始しました。転売ではなく正式にチケット争奪戦に挑んで、やっと入手した一枚のチケットです。来週観劇する前に、スポーツ報知など記者観劇記録を参考に予習しておきたい。
蘇我入鹿(鞍作) 華形ひかる
皇極天皇(宝皇女) 有沙瞳
まずこの二人の恋愛シーンがメイン。馬子とか入鹿は「馬鹿」と並べるために後世、記紀で蘇我氏を辱めるために卑称したもの。ほんとうの名前はわからないんだよね。
中臣鎌足 紅ゆずる
車持与志古娘(くらもちのよしこのいらつめ) 綺咲愛里
次にこの二人のラブシーン。ヨシコちゃんは、榛名由梨を生んだ群馬県榛名出身やん。鎌足は茨城県鹿島神宮出身で、鹿島でうろうろしている鹿を奈良公園に連れてきた人物。鎌足とヨシコちゃんの間の子が、
藤原不比等 (咲城けい)
102期・咲城(さきしろ)けい君、覚えとこ。ヨシコちゃんの出産シーンあるのかな。
不比等は弟でお兄ちゃんがいる。名前は定慧(じょうえ)。すごく頭のいい子で、653年、大和朝廷(扶桑国)初の遣唐使(密使)として唐に渡り、665年、倭国にとっては白村江の敗戦、大和朝廷(扶桑国)にとっては白村江の勝戦の直後に、奈良に帰国。談山神社に十三重塔を建ててすぐ死んじゃう。お父ちゃんの鎌足とともに談山神社に眠っている。談山神社は、中大兄皇子と鎌足が大化改新の密談を何度も交わした場所であって、室町時代以降、多武峰寺(とうのみねじ)と名を改め、朱印船貿易でぼろ儲けして、伽藍乱立の大発展を遂げます。
そのころの鎌足ファミリーはというと、
父親 中臣御食子(なかとみのみけこ) 如月蓮
母親 大伴智仙娘(おおとものちせんのいらつめ) 七星美妃(ななせみき)
90期・如月蓮くん、有間皇子も一人二役なんだね。99期・七星美妃ちゃん、やんごとなき大伴氏のお役大抜擢、ビッグチャンスだ。
中大兄皇子 瀬央ゆりあ
せおっちは大化改新のシーンのメンバー扱いなんだね。倭王・薩夜麻(さちやま)か倭王・中皇命(なかつすめらみこと)の皇太弟・大海人皇子も描かれないし、鵜野讃良(うののさらら)も額田王(ぬかたのおおきみ)も登場しないんだから、白村江の敗戦までは描かれないんだな。
安見児(やすみこ) 星蘭ひとみ
鎌足の嫁になる子か。せーら、ちょい役やけど鎌足にからんでくるね。
僧旻(そうみん) 一樹千尋(いつきちひろ) ユズ長のまえの星組組長
中大兄皇子と鎌足を仲介する人物。
643年 山背大兄皇子の変
645年 乙巳の変(大化改新)
658年 有間皇子の変
山背大兄皇子(やましろのおおえのおうじ) ヒーロー
蘇我入鹿(鞍作) ビンちゃん
蘇我蝦夷 オレ様
ビンちゃんがヒーローを殺してしまって、オレ様が「なんで殺したんや!」と激怒しまくるシーンがありそう。これで聖徳太子(厩戸王)の一族が全滅した。聖徳太子が怨霊に変わるのも無理はない。
春米女王(つきしねのひめみこ) 紫月音寧
高知県須崎のはちきん・オトネ姐さんの、雄たけびとともにヒーローと一緒に自害するシーンは圧巻そう。
巨勢徳太臣(こせのとこだのおみ) 麻央侑希
土師沙婆連阿志高(はじのさばのむらじあしたか) 夕渚りょう
ビンちゃんがヒーローを殺すために遣わしたお二人さん。
大王が死ぬと前方後円墳の円墳に王様、方墳に生贄要員を生き埋めしていた風習を、垂仁天皇に止めさせたのが野見宿祢(のみのすくね)とその子孫・土師氏。埴輪を生身の人間の身代わりに埋めたんじゃ。卑弥呼の時代はまだ生身の人間を埋めた時代。じゃけん、埴輪が出てくる箸墓古墳は卑弥呼の墓じゃないんじゃわ。
古人大兄皇子(ふるひとのおおえのおうじ) 蒼舞咲歩(そうぶさきほ)
99期・さきほ君大抜擢。いよいよ大化改新の話をせおっち(中大兄皇子)から持ち掛けられて、ワシようせぇへんと弱虫ぶりを演じてほしい。
ラストは大化改新なんやな。大化改新参加メンバーを列挙。中大兄皇子のほうが鎌足よりはるかに位が高いことをお忘れなく。
中大兄皇子 せおっち
鎌足 べにこ
蘇我倉山田石川麻呂 真矢みき憧れの副組長みっきー
海犬養連勝麻呂 甘いマスクの桃堂純(とうどうじゅん)97期
佐伯連子麻呂 湊璃飛(みなとりひ)98期
葛城稚犬養連網田 朱紫令真(あかしれいま)100期
くらっちの前でビンちゃんを殺してしまい、「何事ぞ?」と叱られ、べにこ代表が「入鹿は韓人なり。継体以来、天皇家を乗っ取ろうとしたので、私が成敗しました。」と言い訳する。
蘇我氏は、越王継体大王が朝鮮半島から連れて来た、任那の亡命王族だと私はにらんでるけどね。任那王族は倭王と親戚だよ。なにせ蘇我氏憎しの記紀は多くを語らないもんで。
くらっちが、「嗚呼、おぞましや。わたしゃ、弟に位を譲るぞよ。」と言って、弟ファミリーが登場しておしまいかな。
軽皇子(孝徳天皇) 甘いマスクの天路(あまじ)そら 99期
乳郎女(ちのいらつめ) きらり杏 100期
有間皇子 如月蓮
| 固定リンク
今日は端午の節句。宝塚大劇場でぜひTangoを見たくて行ってきます。
座席は1階後ろ下手側でした。第二部では下手から真風君、上手からのどかちゃんが登場してました。
今日のアドリブは昨日と変わっていました。
テリー(桜木みなと)がエバーグリーンの契約書を踏み越えるシーン。しりとりが突然はじまり、テス(星風まどか)の手前で、「シュークリーム」が二度出てしまい、おもむろにテスが、「ダブったわ。」
すっしーがオーシャンズメンバーを芝居の稽古をさせるシーン。「お買い物するなら、ローソンで。」
すっしーがロシア大富豪に扮してラスベガスに現れ心臓発作で倒れるシーン。心臓外科医に扮したライアン(芹香斗亜)がレゲエのチリチリパーマで現れ、「ジョンソンエンドジョンソン」とつぶやきながら去っていきます。
| 固定リンク
昼過ぎから宝塚歌劇を見に行ってきました。
座席は2階真ん中あたり。
真風くん、まどかちゃん、芹香ちんはみんな歌がうまくて安定感抜群でした。夢咲ねねちゃんはお歌がちょっと。
せーこちゃん(純矢ちとせ)のクイーン・ダイアナが一番目立っていました。スーツケースを引きずって、ラスベガスからブロードウェイへ「白雪姫」のスカウトで出かけるのよというシーン。せーこちゃん、退団にかけての特別シーンでした。さようなら。
エバーグリーンの契約書をばらまいた上を横浜出身のテリー・ベネディクト(桜木みなと)が歩くシーン、山口百恵の「プレイバックパート2」の合唱が聞こえました。
すっしーが他のメンバーの芝居のトレーニングをするとき、「お買い物するならeプラス。」というセリフを。
急病のふりをしたすっしーを担架で運ぶラスティ・ライアン(芹香斗亜)が白衣を着た医者のふりをしたとき、「血液型はeプラスだな。」
各所にアドリブが散りばめてあって笑いました。
ライナスを演じた和希そら君、トップスター真風君が星組・柚希礼音時代にやった役だね。トップになれるかな。二番手キキ(芹香斗亜)も蘭とむ花組でライナスやってたね。
フランク・カートン(澄輝さやと)は、日焼けしたポーカー詐欺師でしたね。上品な男役でしたが今回退団ですね。さようなら。
バシャー・リク(蒼羽りく)も、マジシャンでした。今回退団ですね。さようなら。
出番は少なかったけど、遥羽ららちゃん、綾瀬あきなちゃん、きれいだわ。
瀬戸花まりちゃん、華妃まいあちゃん、天彩峰里ちゃん、歌うま三人組出番が多かったね。天彩峰里ちゃん、こんな大人の役をこなせるようになったんだね。
テス(星風まどか)、大人になって来たね。柚希礼音と夢咲ねねの有名なキスシーン、真風くんとまどかちゃんも再現できていました。でもまどかちゃん、もうちょっと抵抗してみたらどうかな。そのほうが真風くんの強引さと力強さがもっと際立ってくるよ。
| 固定リンク
天の香具山めざして征服した大王たち
神武天皇 熊本県山鹿市吾平(あひら)山出身
景行天皇 宮崎県西都原古墳群出身
神功皇后 滋賀県米原市坂田郡出身(東鯷国)
倭薈(磐井) 福岡県大宰府出身(倭国)
継体天皇 滋賀県高島市出身(越国)
倭国大乱は豊国と肥国(火国)の戦い。
壬申の乱は倭国と扶桑国の戦い。
倭国・百済 2国連合 vs 扶桑国・唐・新羅 3国連合
福永説によれば、672年の壬申の乱が筑豊で行われていたのはわかる。白村江の敗戦の痛手で国民が疲弊していたはずで、壬申の乱は小競り合い程度の小規模な戦いであったはずだからだ。しかし飛鳥浄御原宮は奈良県藤原京に出土しているし、近江や尾張を豊国に比定するのは無理がある。684年の白鳳地震によってはじめて天武天皇が奈良県入りしたというのは遅すぎで北九州に偏り過ぎている。法興寺(飛鳥寺)や飛鳥大仏は7世紀はじめには存在しており、あまりにも奈良県を矮小化しすぎていると思う。蘇我氏の活躍舞台も矮小化しており、実際には唐や新羅や高句麗と外交するくらい、北九州と近畿をまたいで、もっと大きな舞台で生きていた。
奈良県飛鳥の遺跡は、推古天皇の小墾田宮(おはりだのみや)のちっぽけなものが最初に現れてくる程度。蘇我氏やその子分・厩戸皇子の働きで国際感覚にようやく目覚めてきたのだろう。博多には三韓と外交する鴻臚館が存在し、筑紫大宰府には、ずっと前から城郭や大極殿や条里制を有する都が存在していた。奈良の古寺や仏像はすべて、白村江の敗戦後に筑紫や豊国から移し替えたものであるし、奈良飛鳥にころがる小さな石の彫刻はすべて、倭国の歴史を抹殺するために大宰府から移し替えたものであろう。
藤原京は、大きな道の両サイドに水溝を備え、上水・下水施設が驚くべき文化水準に達していた。壬申の乱後は奈良県の文化水準は北九州をはるかに凌いでいたわけで、文化を支える人材はすでに、大唐帝国進駐軍によって荒廃していた福岡・大分・佐賀県を捨て、奈良県に移住していたのだろう。福永説を修正した考え方を私は持っている。
天皇に労働や犠牲を強いる大和朝廷と異なり、隋唐から独立し元号を倭王自ら発布し、立法政治・徳治政治・貨幣経済で民を平等に温かく治めた倭国はすでになく、中央から分断され、北九州や東北や関東に取り残された民衆は、奈良に樹立した中央集権政府が課す重税に苦しみ、一部は農耕地を持てない貧しき海の民、のちの水軍として生きていくことになった。朝敵の汚名を着せられた、隼人しかり、蝦夷しかり、毛人しかり。通貨から租庸調に退化してしまったために、民は塗炭の苦しみを味わうことになったのである。高身分の民なら官僚になってご飯が食べられたが、低身分の優秀な民は農耕を捨て、酒が飲める神官や米が食べられる僧侶を志願するものが続出したのである。税収入減少を恐れた奈良政府は律令でその逃げ道をふさぐわけで。
| 固定リンク
内閣法制局「憲法違反だ。」
内閣総理大臣「それがどうした。憲法がおかしいだろ。お前ら全員クビだ。」
内閣法制局「ボクたちがいなくなって国会提出法案が無茶苦茶になっても知りませんよ。」
内閣総理大臣「後法優先だろ。お前らみたいな古臭い法の知識はまったく必要ない。クビ。」
吉田茂総理大臣のようなドンを待望する。立法権を国会に帰すべし!
| 固定リンク
最近のコメント