« 城崎温泉にて | トップページ | 城崎マリンワールド、玄武洞、出石辰鼓楼を訪ねて »

2019年2月26日 (火)

城崎温泉外湯めぐり

西村屋ホテルで朝食を食べ、庭を少し散策して、車を大西屋水翔苑に移動。マイクロバスに特別に乗せてもらい、一の湯で降ろしてもらいました。

Img_4309

外湯めぐりの湯の量を保護するため、旅館ホテルの浴槽は小さく作らなければならない条例があるそうです。1200円で一日外湯めぐり券を買いました。

Img_4315

外湯めぐりはタオルを忘れたので、手ぬぐいタオルを150円で買い、バスタオルを300円でレンタルしました。バスタオルは外湯めぐりを終わるまで持ち歩いていていいそうです。1軒目の一の湯では教えてくれなくて、2軒目の御所の湯で教えてくれました。ですので、2/27滞在最後の日、御所の湯をリピートしてバスタオルを返却しました。

Img_4343

一の湯、御所の湯、地蔵湯に入って、城崎駅前通りの喫茶店でランチコーヒー。

Img_4318

13時から駅前にある、さとの湯に入りました。

Img_4323

15時からまんだら湯、最後に柳湯に入ってきました。

Img_4331

Img_4324

*外湯めぐりの感想

露天風呂がないのが、地蔵湯と柳湯。どちらも狭く、湯の温度が熱すぎて、1~2分つかるのが限界。

鴻の湯、一の湯の露天風呂は柵に囲まれていて景色はよろしくありません。がしかし、鴻の湯はまあまあ広め、一の湯は洞窟の中で入ることができます。一の湯の女湯から梅田茶屋町がどうのこうのという関西弁が聞こえてました。

まんだら湯の露天風呂は二つの陶器の桶しかないので、私のように開店と同時に入らなければなりません。

さとの湯の露天風呂が一番豪快で、人工的に作られた滝の下でつかる湯は最高でした。打ち湯やジャグジー湯もあって、広々としていました。

一番好きなのが寺を改装した御所の湯。私は2日連続入ったので、男湯と女湯が入れ替わって、二つともじっくり味わってきました。片方は滝が大きく露天風呂が一つ、他方は滝が小さく露天風呂が二つ。10時前後の客入れ替え谷間でしたので、二つとも独占状態でした。いずれも水量豊富な自然の滝が目の前に流れていて、情緒満点でした。ここが最高です。

*外湯めぐりマイベスト3

第1位 御所の湯

第2位 さとの湯

第3位 鴻の湯

地蔵湯公園で大西屋のマイクロバスを呼んで、帰還しました。

青いタグの付いた津居山蟹(松葉ガニ)をおなかいっぱい食べました。

Img_4332

|

« 城崎温泉にて | トップページ | 城崎マリンワールド、玄武洞、出石辰鼓楼を訪ねて »