綺咲愛里ちゃん5
あーちゃん、誕生日おめでとう。
中華民国へメッセージ送ります。Uターン台風に気を付けて元気に帰国してください。
正月早々の宝塚大劇場・星組公演「エルベ」は4回分のチケットを確保しました。あと5回分は抽選待機中です。
| 固定リンク
あーちゃん、誕生日おめでとう。
中華民国へメッセージ送ります。Uターン台風に気を付けて元気に帰国してください。
正月早々の宝塚大劇場・星組公演「エルベ」は4回分のチケットを確保しました。あと5回分は抽選待機中です。
| 固定リンク
興福寺中金堂を出て、チケットは待たずに買え、ゆっくり歩いて15時半に正倉院展に入場しました。
ゆっくり座りながら、第一部、第二部、第三部を鑑賞。図録を買って、第一部に戻ったところで、18時半過ぎオータムレイトチケットの大群に遭遇。ベンチに座って図録で新知識を入れながら、人込みをやり過ごしました。19時からメインディッシュをリピートして、19時半退館。近鉄奈良駅前の居酒屋八寶(はっぽう)で、ドイツ・ピルスナービールと大神(おおみわ)神社御用達の地酒・三諸(みむろ)杉に舌鼓を打って、嫁の運転で西宮まで帰還しました。
ずっと客の動きを観察して、人気ランキング・ベスト5を書きますね。
1 沈香木画箱(じんこうもくがのはこ)
台座は象牙の透かし彫り。蓋の窓に、細密画が描かれていて、拡大鏡持参で熱心にかぶりつlく客がけっこういました。下準備バッチリでんな。誰かが「キリンビールのラベルと一緒や。」とつぶやいてました。麒麟、霊獣、鹿、花、蝶が描いてありまっせ。
2 玳瑁螺鈿八角箱(たいまいらでんはっかくのはこ)
銀色はいつもの螺鈿(ヤコウガイ)、赤色は琥珀を使用。木箱に玳瑁(ウミガメの甲羅)を貼って、いろんな形をくりぬいてました。蓮の花の上に、雄どり、雌どりが交互に描かれています。
3 犀角如意(さいかくのにょい)
見事な如意棒。赤色は紅牙撥鏤(こうげばちる)、青色は紺牙撥鏤(こんげばちる)。犀角で掌の形に彫っていて、象牙で透かし彫り、首の部分に水晶がはめ込んである。撥鏤(ばちる)は正倉院ではおなじみ、撥鏤の定規が数年前に展示されていてめっちゃ綺麗だった。
4 平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)
銀色はいつもの螺鈿、赤色は琥珀。実はこれ、盗難にあったそうで、裏の鏡面は割れていて金属で修理してありまっせ。
5 縫線鞋(ぬいのせんがい)
先端の刺繍がおしゃれ。そんな客の声があちこち。ウィグルにも同じような靴があるそうです。This is ザ・シルクロード!もともと8足正倉院にあったそうですが、810年薬子の変のあとの820年に4足貸してくれと高貴の方が借りて返さへんかったらしい。であるからして、今回残りの4足全部、スポットライトコーナーに展示してました。
あとは見落としがちな一品集で。
山水図
山と鳥のモチーフがおもしろい。
百索縷軸(ひゃくさくるのじく)
厄除けの糸巻きで、糸も隣に展示。正倉院ではこれだけ一品もの。赤から緑へのグラデーションが綺麗。
浅緑目交纐纈絁襖子(あさみどりもっこうこうけちあしぎぬのおうし)
纐纈(こうけち)染めの解説。糸で布を縛って染料で染めてから糸を切ると、四角形の文様になる。絞り染めのテクニックが説明してありました。
錦紫綾紅臈纈絁間縫裳(にしきむらさきあやべにろうけちあしぎぬのまぬいのも)
高松塚古墳の壁画に描かれた「高句麗美女」の赤いミニスカート襦袢。おっさんのエロ心をめっちゃ刺激しました。女性客が、「こんなん、見えてまうやん。」川平慈英風に言えば、「そうです、見えていいんです。」
磁鼓(じこ)
唐三彩をまねして日本でつくった奈良三彩のつづみ。
新羅琴(しらぎごと)
新羅から輸入した琴。12弦。
新羅の銅匙・貝匙・佐波理加盤(さはりかばん)
円形匙とスプーン匙でワンセット。ロシア人形マトリョーシカのような4口と9口のかさね碗。
軸端(じくたん)
お経の軸につけるタグ。白檀、桑、瑠璃(ガラス)、瑪瑙(メノウ)、水晶で作ってある。
| 固定リンク
花組も星組に劣らず、97期・城妃美伶ちゃんの下に、かわいい娘役が出てきました。
99期 若草萌香
102期 舞空瞳、桜月(おうづき)のあ
103期 詩希すみれ
ビジュアル、ダンス、歌、芝居、人気、あらゆる面で、花組と星組は常によきライバルです。
横綱級実力派のトップスターが目白押し。
大浦みずき・朝香じゅん・安寿ミラ・真矢みき・真琴つばさ・紫吹淳・香寿たつき・匠ひびき・春野寿美礼・瀬奈じゅん・彩吹真央・蘭寿とむ
vs
紫苑ゆう・麻路さき・稔幸・真織由季・絵麻緒ゆう・湖月わたる・安蘭けい・柚希礼音
| 固定リンク
午前診を終え、大阪の友人と西大寺の特別公開展をみてきました。
昨年は、西大寺展などで、何度も愛染明王に会いましたが、今年もリピしたくてしてきました。興福寺中金堂も10/20から一般公開されていますが、これは次の機会で行きます。
まずは本堂。
本尊 釈迦如来立像
文殊菩薩騎獅像 および 四侍者像
弥勒菩薩坐像
地蔵菩薩立像
興正菩薩叡尊坐像(江戸時代)
秘仏 愛染明王坐像
国宝 興正菩薩叡尊坐像(叡尊生前に善春が彫った)
国宝 金銅宝塔
四仏像(阿閦・宝生・弥陀・釈迦如来)
行基菩薩坐像
*行基は百済帰化人・高志氏の出身。
本尊 十一面観音立像
*京都の法性寺(藤原忠平創建)が兵火で焼失。頭部だけ長谷観音が残り、叡尊がここ西大寺に遷して安置した。
四天王立像(多聞天は一木造、他は後世の金銅仏)
邪鬼(これだけが、称徳天皇創建当初の彫像)
鐘楼
| 固定リンク
安倍さん、中華人民共和国の暴走を包囲するトランプとの外交バランス感覚はすぐれているし、中華人民共和国へのODA援助をとめたことも、韓国の従軍慰安婦プロパガンダを終結させたこともすばらしいし、日銀総裁に黒田東彦さん、日銀副総裁に岩田規久男さんや若田部昌澄早大教授を据えたことも金融緩和という正しい経済政策を推進したことでとても評価されるのです。失業率も底をついたし、求人倍率も最低賃金もうなぎ上りだ。
小野寺五典防衛大臣のもと、防衛費/GDP比2%に増額し、NATO参加資格を得ようとする努力もすばらしい。たとえ社会福祉費を増やしても、防衛費を下げるということは、国家に税金を納めて国家を支えている健常者の生命を危険にさらしていることになるのだ。
もっと赤字国債を切りまくって、震災復興や介護老齢化にガンガン財政出動を打って出るべき。なんぼでも日銀に国債を買わせればいい。まだまだデフレから脱却されてないし、マイルドインフレ物価目標にまだまだ到達していないのだから。
しかし、消費増税だけはまちがっている。残念なことに、これだけがまちがっている。軽減税率をするくらいなら、全部減税したらどうなの。
国は破綻しないし、国の借金はほぼ完済されていることも、国民は気づいてきている。わかっていないのは安倍さんだけ。
消費減税していれば、安倍晋三は確実に高杉晋作になっていた。
| 固定リンク
午前診を終え、車を西宮北口に駐車。阪急電車に乗って宝塚駅下車。花のみちを歩いて宝塚歌劇に行ってきました。
宙組のこの公演は2回目。星風まどかちゃんがケガから復帰して、真風くんとデュエットダンスするということで楽しみにして観ました。
フランチェスコ・パッツィがロレンツォ・デ・メディチに、ジュリアーノ・デ・メディチがカテリーナを奪おうとしていると告げて、決闘を促す。なかなか勝負がつかなかったので、じれったく感じたグイドが陰から割り込んで、ジュリアーノを一息に殺す。「ジュリアーノよ、お前はここで死ぬ運命にあったのだ。そしてロレンツォよ、お前もここで死ぬのだ。」グイドのこの言葉で、ロレンツォは、グイドがローマ教皇の回し者であったことを知るが時すでに遅し。フランチェスコとグイドがロレンツォを挟撃。フランチェスコはあっさりロレンツォに殺されるが、ここでダビンチがやってくる。ダビンチはジュリアーノの剣を手にする。グイドはダビンチこそカテリーナを奪おうとしていたのだとロレンツォに告げ、ロレンツォとダビンチを決闘するように促すが、誤解だと叫びながらダビンチがロレンツォと背中合わせになって協力してグイドとその手下に対抗する。グイドがロレンツォを殺し、ピンチに陥ったダビンチをかばって、カテリーナがグイドに切り殺される。ダビンチがグイドに殺されようとした瞬間に、ロレンツォがむっくと起き上がってグイドを刺し殺し、出血性ショックで再び意識レベルが低下して地面に倒れこむ。ダビンチは瀕死のカテリーナを抱き上げて、その腕の中でカテリーナが死ぬ。大きな声で泣き叫ぶダビンチ。暗転。
ベリーダンサーをじっくり鑑賞。テーブルでひと踊り、下手に降りてひと踊り、上手に移動してひと踊り、テーブルに戻ってひと踊り。ほかの方には申し訳ないけど、集中してみました。
綾瀬あきなちゃん
花咲あいりちゃん
短いショーでは、真風くんがたくさんの娘役を大階段で率いて群舞する場面がいいね。真風くんに絡むことを許される年長のお色気おねえさまがお二人いるようだ。里咲(りさき)しぐれちゃんかな?お名前がわからない。
星風まどかちゃんが幸せそうに笑顔で真風くんとデュエットダンス。オペラグラスでこちらも幸せいただきました。
神戸海星女子にエール!
フレーフレー、芹香斗亜。セリフが聞きやすくエロイ男役だ。稔幸の再来やね。星奈優里に変態的に近づいていたね。うぶな星風まどかちゃんを犯す変態ぶりが最高にいいね。ムフフ、このパターン続編ありそう。
帰り、星組バウホールの出待ちに遭遇。なんと生のせおっち(瀬央ゆりあ)をこの目で見ました。男の色気にくらっち(有沙瞳)もメロメロですね。身長182cmの私からはせおっちは小さく感じました。手をふりながら横断歩道を渡って、向かいの宝塚大劇場駐車場に歩くところまであとをつけました。そのあと、ル・マンのマスタード多めの卵サンドイッチを受け取って帰宅いたしやした。
| 固定リンク
今朝のニュースはビックリしました。明日海りお・仙名彩世トップペアは、「邪馬台国」「ポー」はすべて落選で「メサイア」だけのお付き合いでしたが、五組の中で一番安定していて、一番安心して観ていられました。
仙名彩世ちゃんはプライド高い花組の伝統を引き継いだトップ娘役でした。入団首席がトップになれない宝塚歌劇はよくわかりませんが、もっと早くトップになっていたはずの人でした。お疲れさまでした。
星組からは、音波みのりちゃんを推薦したいのですが、ここは順当に、元星組・現花組の城妃美伶ちゃんが次期花組トップ娘役になるのでしょうね。
| 固定リンク
曹洞宗の寺院で、もとは行基がつくった古寺が基になったと言われている。本尊は阿弥陀如来。十一面観音坐像、薬師如来坐像を合わせた3体は寄木造の鎌倉時代の作。昔、国宝とされていた仏像だったが、戦後の見直しで重要文化財となった。残り9体はすべて一木造り。
一木造りは、巨木の芯をはずして作る必要があり、原木の大きさの1/2未満に必ずなっている。原木の芯を外す理由は、芯という特性は年月を経ると互いにはじく習性があり、仏像自体が芯の部分から裂けてしまうから。
言い伝えでは、織田信長の命令で明智光秀が丹波攻めをした際、多くの僧兵を抱えていた達身寺が反信長に加勢したため、寺を焼かれた。その際、金箔で光り輝いていた多くの仏像を守るために運び出し隠したが、長い年月の湿気にさらされて、漆が接着作用を失い、寄木造の多くの仏像が分解され、散逸してしまった。
兜跋(とばつ)毘沙門天立像が、未完成なものを含め10体以上あり、さらに十一面観音や薬師如来など、複数体、一つの寺に存在していたことから、ここは工房で、仏師が仏像をここで作っていたのではないかと考えられているそうだ。
快慶は「丹波講師快慶」と呼ばれていたので、ひょっとして快慶が達身寺で仏像を彫っていた可能性も出てきている。ただ古文書がすべて焼かれてしまったために、達身寺は無名のままになってきたが、将来脚光を浴びる可能性を秘めた寺であることは間違いあるまい。
参拝が時間外になってしまったにもかかわらず、住職さんにご丁寧な説明をいただき、ありがたく思いました。曹洞宗本山・永平寺の朱印状の隣に達身寺の朱印状を書いていただきましたが、大変喜んでもらえました。
| 固定リンク
旧制高等学校を愛する者として、欠かせないのがこの旧制四高校舎。「よんこう」ではなく、「しこう」と読むのです。旧制高校について知っているか否か、読み方でわかります。
結婚式をあげているカップルに遭遇。まずは寮歌を聴き、「南下軍」を嫁に解説。ブログ読者の皆さんに質問がふたつあります。
1 「南下軍」はどこへ南下する歌ですか?
答えは、旧制第三高等学校(京都)。惰眠をむさぼる京都市民を揶揄しています。三高・四高定期戦にて、前年負けた側が、勝った側の校舎にまで「挑戦状」を持って遠征しましたので、国鉄金沢駅でこの歌を歌うときは、旧制四高は旧制三高に負けていたことがわかります。のちに大正時代に入って、旧制八高(名古屋)が新設されると、四高・八高定期戦が行われるようになりました。
2 京都の名所、「哲学の道」は、誰が歩いた道ですか?
答えは、旧制四高教授だった西田幾多郎(きたろう)。京大哲学科教授時代にここで散歩しながら思索にふけっていました。まるでカントのように。旧制四高の授業中、思索のヒントがみつかると突然黙り込んで、教壇に座って終了の鐘が鳴るまで考えていました。学生たちはその学究の姿に大変感動しました。西田幾多郎が、校是「超然」のヒントを与えました。さらに京大が「自由の京大」と呼ばれるに至ったキーパーソンこそ、西田幾多郎その人でした。
OBが、校是「超然」について語っているビデオを見ましたが、なんのことやら。この「超然」の額の前で、入学生たちが先輩たちから詰問を受け震え上がったり、蘊蓄をたれられたりしたことでしょう。
北の都に秋たけて われら二十歳(はたち)の夢かぞふ
男 女(おみな)の棲む国に 二八(にはち)に帰るすべもなし
*二八とは16歳のこと。旧制四高受験生の年齢です。旧制中学では飲酒厳禁でしたが、旧制高校では飲酒が許可されていました。新制高校では飲酒厳禁。これはほんとうに大きな違いです。
新制高校はくそガキ、旧制高校はおとなでした。
旧制四高生が使っていた椅子と机。
| 固定リンク
車でフォッサマグナミュージアムへ移動。
アニメ特別展「宝石の国」が開催されていました。
紀元前5000年から紀元前3500年まで、1500年間も同じ長者ヶ原遺跡で暮らしており、翡翠の原石を加工していたことに驚きました。最初、木を伐採加工する石斧と耳や首を飾る石製の装身具を作っていました。
弥生・古墳時代、糸魚川地方は「越(こし)のヌナカワ」と呼ばれ、ヒスイの勾玉、緑色凝灰岩の管玉を製造しました。ヒスイの勾玉は、天皇家三種の神器になり、日本全国の豪族や朝鮮にまで供給されました。5世紀にはいるとヒスイ勾玉づくりは終焉を迎えました。
ヒスイは最初、ギザギザのモチーフで加工されていましたが、やがて磨いて勾玉の形にしました。なぜそうしたか、これからの研究課題です。
| 固定リンク
富山県を始めて観光したのが、高岡駅近くの瑞龍寺でした。わが奈良の誇り、法隆寺や東大寺ですら寺全体が国宝指定になっていないのに、こんなド田舎の、しかも江戸時代建造の寺全体が国宝扱いになっているのは、どういうことという思い一心で馳せ参じました。
まず役者ッ気たっぷりの住職の話が国宝級でした。四津谷道宏さん。
加賀藩初代藩主 前田利家
加賀藩第2代藩主 前田利長
加賀藩第3代藩主 前田利常
石田三成により反家康派の筆頭に祭り上げられた利家であったが急逝。長男の利長が藩主を継ぐ。関ケ原の戦いでは東軍につくも緩慢な動きを見せた。梅毒に罹患して子がなかったため、弟の利常が家督を相続。お家騒動をなんとか納めたのに、本人は高岡城に蟄居を命ぜられる羽目になる。
瑞龍寺法堂の真ん中には、利長の大きな位牌がある。自らを菅原道真にたとえ、自ら神となって加賀藩を守るつもりだったが、家康が東照大権現という神になったため、同じ神になったと公言するわけにもいかず、位牌の部屋に神社の鳥居を築いている。
| 固定リンク
今朝7時に西宮を出発、舞鶴若狭自動車道で敦賀に寄りました。
水戸藩藩主・徳川斉昭は、弘道館を設置し、廃仏毀釈を行った。大きく二つの派閥が生まれた。
門閥派 結城寅寿
改革派 藤田東湖・会沢正志斎・戸田忠敞・武田耕雲斎
元治元年(1864)、一橋慶喜が将軍後見人を辞任して禁裏御守衛総督に就任し、江戸幕府と距離を置いて独自に朝廷と緊密関係を結ぼうとしていた。薩摩藩に後れをとった慶喜が権力挽回を図るため、武田耕雲斎が推薦した原市之進を起用。原市之進は、本圀寺党を立ち上げ、武田耕雲斎らの天狗党と一線を画することになった。
藤田小四郎・田丸稲之衛門らが、筑波山挙兵。筑波勢の挙兵を鎮圧すべく、門閥派が出兵し、これを諸生党と呼んだ。茨城県下妻で、諸生党が筑波勢に敗北。
幕府軍と諸生党が、松平頼徳が率いる大発勢を攻撃し、那珂湊に逃亡。筑波勢と合流し天狗党になった。那珂湊でも幕府軍・諸生党に敗れた天狗党は、京都にいる一橋慶喜を頼って、中山道を敗走することになる。
中山道では国学を学び尊皇攘夷に理解のある人が多かったため、さほど戦闘にならずに西へ進軍できた。
一方、一橋慶喜は天狗党を受け入れる気はなく、朝廷に願い出て、加賀藩・永原甚七郎とともに追討軍を指揮した。
北海道開拓使を務めていた福井藩の商人が1864年死んだことと、天狗党が福井藩になだれ込んできたため、福井藩による北海道開拓が頓挫した。
| 固定リンク
なかなか見ごたえのある特別展でした。
1.松平春嶽のコーナー
由利公正と佐々木長淳が軍艦製造に携わりました。
カノン砲
ゲーベル銃
由利公正から上司へ書簡
佐々木長淳から橋本左内へ書簡
2.橋本左内のコーナー
橋本左内「啓発録」
松平春嶽が藩校「明道館」を安政二年(1855)に福井城内に設立。橋本左内を抜擢して、蘭学を教授させました。
橋本左内から村田氏寿へ書簡
イギリスよりロシアと組むべきと言っている。露助のほんとうの恐ろしさをまだ橋本左内は知らない。
西郷隆盛から橋本左内へ書簡
篤姫を使えば、一橋慶喜を将軍にできると言っている。西郷はまだ自分が「芋」と思われていることに気づいていない。
3.安政大獄のコーナー
安政大獄処罰案
橋本左内は遠島だったのに、ぺらっと赤い字でタグが貼られていた。「伺より一等重キ方」
梅田雲浜から坪井孫兵衛へ書簡
小浜藩主・酒井忠義は、井伊直弼同様、危険人物だと言っている。
4.横井小楠のコーナー
横井小楠「国是三論」
明治維新は「富国強兵」ではない。正しくは、「富国強兵士道」である。
福井藩の御用商人で出島で勤めていたのは、小曽根乾堂。由利公正は小曽根を仲介して長崎交易をおこなった。
5.文久改革のコーナー
松平春嶽「虎豹変革備考」
二院制、万民から選挙して議論をさせるべきといった先見の明。
横井小楠「国是十二条」
6.坂本龍馬のコーナー
坂本龍馬から後藤象二郎へ書簡「越行の記」
船中八策の〇〇〇には、松平春嶽を想定していた模様。
中根雪江「丁卯日記」
龍馬の秘策持論は、徳川慶喜を関白職に据えたいと思っていると記している。果たして真実はいかに。
7.由利公正のコーナー
由利公正「議事之体大意」
五箇条の御誓文の草案である。
福岡孝弟「会盟」
由利公正案を改訂したもの。
木戸孝允「誓」
天皇が神に誓う形式に変え、天皇親政を強調した最終案。
太政官札
十三年期限付きの紙幣であった。
国宝 小御所会議図
国宝 酒井忠義へ賜膳之図
| 固定リンク
柚希礼音時代のトップ路線娘役をメモっておきたい。かなりの美人激戦区。
87期 音花ゆり
89期 夢咲ねね、白華れみ
90期 蒼乃夕妃(すぐ月組トップ就任)
91期 音波みのり、優香りこ、愛水せれ奈
92期 妃白ゆあ、紫月音寧
93期 夢妃杏瑠、空乃みゆ
94期 早乙女わかば
95期 妃海風、真衣ひなの
96期 綺咲愛里
97期 城妃美怜
98期 真彩希帆
99期 小桜ほのか
100期 天彩峰里
101期 星蘭ひとみ
| 固定リンク
星組「Another World」はチケット売れるか心配のブログをよそに連日大入り満員でした。私はGW中の空席を先着順で2公演分ゲット。ふたを開けてみると評判がよくてチケット完売になりました。唯一、DVDも完売になり重版。あーちゃん(綺咲愛里)を筆頭の美女軍団はオッサンがしっかり支えていきます。月組がちゃぴ退団と鉄板「エリザベート」の二つで予約全敗でした。この宙組公演は、2公演分、あっさりチケットが取れました。いまだに、わが星組「霧深きエルベのほとり」とセット販売されている状況です。宙組大丈夫かな?
雪組「ファントム」はほぼ全敗で、三井住友と宝塚市医師会の抽選待ちが最後の頼み。星組「エルベ」は月曜を臨時休診にして1回分チケットをとりあえずゲット。これから先行販売本番がはじまりますので、もっと取りに行く予定です。
チケット先行販売で、阪急交通社貸切公演というのが曲者で、遠方地のバス団体客優先。いまどきウェブ予約受け付けず、はがきか封書で抽選応募とはトホホすぎ。星組2公演出したけど、パンパン(拝)。わが高知からのバスツアーは空席有、常連さんでいつも埋まるらしいけど。近畿一円から土曜日午後のチケット先行抽選競争率がめっちゃ高すぎ。
さてさて、気を取り直して、そろそろ出発します。
「白鷺の城」は、時代を超え、国境を越え、やっと恋を実らせるという物語でした。
狐の耳を付けて、巫女たちが踊るシーンはかわいかったです。あとはなんのこっちゃという感じ。第一部要らないのでは。
「異人たちのルネサンス」はロレンツォ・デ・メディチ暗殺事件を扱ったものでした。フィレンツェ共和国を滅ぼすため、ローマ教皇(すっしー)がロレンツォ・デ・メディチ(芹香斗亜)暗殺をたくらみます。
暗殺特命を受けたフィレンツェ司教・グイド(愛月ひかる)が、メディチ家と対立するフランチェスコ・パッツィ(凛城きら)を使って、ロレンツォの弟、ジュリアーノ・デ・メディチ(桜木みなと)にロレンツォ暗殺をもちかけます。グイドは枢機卿、教皇へと出世することを切実に望んでいたので、ローマ教皇が企んだ暗殺に喜んで協力しました。
ローマ教皇にレオナルド・ダ・ヴィンチ(真風涼帆)の名画が渡ってしまうことを恐れたロレンツォが、幼きレオナルドの面倒をみてきた工房親方のヴェロッキオ(松風輝)を無実の罪で投獄して、レオナルドにロレンツォのためだけに絵を描くように強要します。
ロレンツォは、バチカンのローマ教皇に反抗するため、ミラノ公国に目を付け、ジュリアーノとミラノ公妃イザベラ(遥羽らら)との婚姻を推進します。
カテリーナ(星風まどか)を巡って、ロレンツォ、ジュリアーノ、そしてレオナルド・ダ・ヴィンチの三人が恋敵同士として争っていました。カテリーナとレオナルドは幼いころ恋した仲でしたが、グイドがカテリーナを修道院へ入れます。さらにロレンツォがカテリーナを修道院から還俗させ妾にしましたが、ジュリアーノが横恋慕。カテリーナを失って悲嘆に暮れていたレオナルドが、カテリーナと再会。絵のモデルになってほしいと嘆願。キスまで交わす仲になりましたが、ロレンツォに勘づかれ、生命の危険を感じたカテリーナはレオナルドと距離をおくように努めますが、一歩も引き下がるわけにはいかないレオナルド。二人で逃亡を計画。レオナルドに絵を習いたいと言って接近していた少年サライ(天彩峰里)のグイドへの密告で逃亡計画が漏れてしまいます。
グイドは、少年サライを金貨で買収して、同じ時刻に同じ教会に、カテリーナ、ロレンツォ、ジュリアーノ、レオナルドを集め、互いに決闘させることに成功。まずロレンツォがジュリアーノを殺し、グイドがカテリーナを殺し、ロレンツォを殺します。最後にレオナルドを殺そうとするところで、死んだふりをしていたロレンツォが不意打ちでグイドを殺します。死にゆくカテリーナをレオナルドが抱いて暗転。これは名彫刻「ピエタ」のようなシーンでした。
ダメだし。テーブルの上で踊るベリーダンサー、綾瀬あきなちゃんと花咲あいりちゃん。ベリーダンスがめっちゃうまいです。ただテーブルから降りても袖で踊っているので、密談している人たちのセリフに気がいかないと嫁が言っております。重要場面ではなく、すばらしいベリーダンスが見られるのでそのままでも私はいいと思います。
いつもどおり、エトワールは天彩峰里ちゃん。大階段フィナーレでは、なんと103期(研2)の夢白あやちゃんが真風くんとデュエットダンス。めっちゃお似合いでしたよ。星風まどかちゃん、初日にケガをしてたんですね。
一度、星組と宙組を合同公演にして、あーちゃん(綺咲愛里)と真風くんがデュエットダンスしてほしいものです。これもめっちゃお似合いだと思います。真風くんへの重すぎる負担を和らげましょう。
遥羽ららちゃんはすぐ発見、104期(研1)の楓姫るるちゃんは見つからず。
| 固定リンク
日本古代は東西王朝であった。竹取物語、つまり筑紫(竹斯)取物語にあるように、東王朝が西王朝を滅ぼし、さらに南北朝に分裂し、北王朝が勝ち残った。
これが、前半が隠蔽されている中世までの日本史。絵巻物も前半期に関わる証拠が破り捨てられている。
海洋船舶渡航技術と巨大建築技術と細密絵画技術と漢字伝来と仏教文化伝来と貨幣貿易通商と外国交渉と律令支配と大極殿・条坊制都市建設が遅れた、鄙びた東王朝の歴史だけでは、つじつまが合わないことが非常に多い。
| 固定リンク
m3.comでも、本庶佑先生のノーベル生理学医学賞のスレがたって、お祝いムード満載です。同じ医者が研究畑で最高峰に到達したことは大変驚異的なことです。
旧制高校から医学部入試があったころは、入学試験自体がなく無試験で入学できる年もあり、終戦直後、学制改革で旧制高校が廃止になると、通常100名から120~130名と大所帯にして、優秀な地頭(じあたま)をもつ白線浪人をできるだけ救済したいと京大医学部も思っていたようです。旧制三高理科の半数以上の卒業生は、入学試験が難しかった東大を敢えて受験せず、受験勉強をせずに済む隣接の京大に進学していました。これこそ、真の「ゆとり教育」だと言いたいです。
昭和25年旧制最後の医学部試験は、英語、ドイツ語、生物、化学、物理&数学が各100点満点で合計500点満点。数学はほとんどの答案が0点。合格最高点360点、合格最低点257点。受験者409名、合格者125名。うち旧制一高4名、旧制三高34名、旧制六高14名、旧制姫路高6名、旧制松山高2名、旧制高知高8名。昭和25年で白線浪人1万人突破し、翌年にかけてさらに増加しました。
昭和26年5/29~6/8、ハーバード大学教授3人が京大で臨床講義。4回生クラス会決議で、英語よりドイツ語のほうがわかりやすいから頼むとお願いしている。ただし通訳は要らないとのこと。さすがです。
昭和26年、新制大学医学進学課程(医進課程)を終えた学生が京大医学部を受験したわけですが、旧制も新制もごった煮で、30歳以上の受験生もざらにいたくらい。他大学の医進課程を終えた学生も受験できましたので、京大医進課程は総勢50名。あとは他流の受験生たちが大多数。英語・ドイツ語・動物学&植物学が各100点満点で、数学・物理学・化学・人文・社会が各50点満点の合計550点満点。合格者数は昭和26年107名と救済措置、昭和27年90名と難関でした。ドイツ語の入試問題を見ましたが、自由の京大は入試問題をいい加減に作成しており、誤植だらけ。答案解説の藤田五郎先生もコメントで呆れてらっしゃいました。昨今、出題ミスとか騒がれていますが、終戦直後は、大学入試自体、無試験が基本で必要がなかったので、どの大学も不慣れで、いい加減な出題でした。
昭和30年、医学部入試が廃止され、医進課程に入学すれば無試験で医学部に進学できるようになります。少し合格者数が増え60名。これが非常に難関でした。競争倍率も15~20倍くらいじゃなかったかな。国語・英語・数学・理科2科目・社会2科目で、各200点満点。合計1000点満点。合格最高点812点、合格最低点706点。
昭和40年代になると、理系の学生が受ける数学・理科問題の難化に伴い、社会科の負担軽減で1科目選択になって、900点満点。京大の数学はとても難しかったです。私も高校1年のとき、近畿予備校と駿台高等予備学校京都校の世界史の講義ノートを見たことがありますが、かなり専門的なことまで暗記しなければならなかったと思います。90点は欲しいので。
昭和47年、中東戦争がらみのオイルショック。トイレットぺーパーを子どもながら買いに行きました。インフレなのに、田中角栄が日本列島改造論に従って日銀公債を刷りまくってインフレ悪化。不景気で医学部受験熱が沸騰開始しました。
昭和54年、共通一次試験が始まると、一次は5教科7科目で1000点満点、二次は私の苦手な国語がなくなり、英語・理科2科目・数学の600点満点。共通一次で取りこぼしなく900点ゲットすれば、かなり高率で合格できました。
| 固定リンク
本庶佑先生がノーベル生理学医学賞を受賞されました。おめでとうございます。
学生時代からご尊名を拝しておりました。医学研究者のエース・オブ・エース。
「研究テーマは、自分になにができるかで決めるのではなく、なにが知りたいかで決めるものである。」
身につまされるお言葉でした。阪大大学院での自分の研究姿勢はまだまだ甘かったと思います。
「教科書の8割から9割は間違っているから、教科書を信じるな。」
まったく同感です。日本史の教科書は古代史も近現代史も信じておりません。灘中・高から教科書は一切使用しておりませんでしたし、たっぷりあったヒマを利用して、いろんな参考書を並行して読み比べ自分の頭で考えるという勉強姿勢は持っていました。臨床医学におけるガイドラインと称する「医者の教科書」も、医療訴訟裁判のネタにはなりますが、5年ももたないことは痛感しております。
| 固定リンク
最近のコメント