« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月29日 (土)

あべのハルカス美術館「奈良西大寺展」をみて

午前診を終え、近鉄、御堂筋線と乗り継いで、天王寺のあべのアルカスへ行ってきました。

Dscn2509

西大寺は私が3歳の時から遊んでいた庭でして、秘仏がここまで勢ぞろい公開されるのは初めてのことです。

称徳天皇が藤原仲麻呂の乱調伏のために西大寺を建立しました。平城京は衰退し、西大寺も廃れましたが、鎌倉時代に叡尊(えいそん)が中興しました。その功績で、興正(こうしょう)菩薩と呼ばれています。1201年に奈良に生まれ、1290年に死去しました。奈良火葬場の白毫寺(←天智天皇の息子・志貴皇子の山荘)や西隆寺(←奈良ファミリーに残る尼寺廃寺)など多くの末寺をもち、今は当時の南半分しか残っていません。

叡尊の弟子に、忍性(にんしょう)がいますね。彼も奈良生まれで、文殊菩薩と聖徳太子への信仰が厚かった。

叡尊は仏像を善慶・善春をはじめとするお抱え仏師に仏像を彫らせましたが、その特徴は像内納入品の多さです。身分を問わず、96000人もの結縁者の名前が紙に書かれてあるそうです。

Dscn2510_2

興正菩薩坐像(西大寺)

専属仏師・善春が1280年生存中に彫ったそうです。これは、なかなかお目にかかれません。

叡尊自筆書状(西大寺)

叡尊が法華寺(尼寺)の慈善に宛てた手紙です。ひらがなで書いてありました。

金銅宝塔(西大寺)

きらびやかな装飾が完全に残ってます。

金銅火焔宝珠形舎利容器(西大寺)3基

水晶に舎利骨が入れてあります。

文殊菩薩騎獅像(法華寺・大智寺・般若寺)3体

安倍文珠院でおなじみ、獅子に乗った文殊菩薩坐像です。

聖徳太子立像(元興寺)

叡尊は聖徳太子信仰が厚く、西大寺真言律宗に持ち込んだようです。

塔本四仏坐像(西大寺)

メイン!!釈迦如来、阿閦如来、宝生如来、阿弥陀如来の秘仏4体が円卓に鎮座しています。わたしは何といっても、阿弥陀如来のお顔が好きです。

白銅密教法具の白銅打ち鳴らし(西大寺)

亀山天皇が元寇調伏祈祷(むしろ呪詛やないのかな)のために、叡尊に贈ったでかい鐘。音もでかいはずだ。

亀山天皇自身も元寇調伏呪詛、がんばりました!

黒漆光明真言厨子(西大寺)

光明真言とは13人の菩薩の名前を一字ずつ並べたもので、一挙に唱えることで法力を具現する。叡尊直筆ですよ!

文殊菩薩坐像(白毫寺)

奈良の火葬場の守り仏です。

普賢菩薩騎象像(岩船寺)

岩船寺アクセスはしんどいし、なかなかお目にかかれません。白象の目がいやらしい。

吉祥天立像(浄瑠璃寺)

メイン!!頭に鳳凰をかかげる秘仏「吉祥天立像」は8/6まで期間限定展示しています。これはなかなか公開されませんし、公開されても暗いお堂の中なのでここまではっきり見られません。まして背中や横からなどはとても拝めませんよ。

|

2017年7月27日 (木)

菅原天満宮を参拝

大阪の友人が来訪。大和西大寺近辺を散策したいと言うので、午前診を終え、西大寺南側を久しぶりに散策してきました。

西大寺菅原町の菅原天満宮は、全国の天満宮のなかでも一番古く、わかる人にはわかっている有名な神社です。

祭神は以下の3柱。

天穂日命(あめのほひのみこと)

野見宿祢命(のみのすくねのみこと)

菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

Dscn2489

菅原氏は、野見宿祢の子孫です。野見宿祢とは、垂仁天皇のとき、前方後円墳の生き埋めをやめて、埴輪を代用するように進言した人です。土師(はじ)という姓を賜って、土師氏を名乗るようになりました。

土師古人が781年(天応元年)に菅原の本貫地にちなんだ「菅原」の姓に改名させてほしいと願い出て許されました。それ以来、菅原氏となりました。

Dscn2494
Dscn2495

秀才の菅原道真らしく、古い筆を祭った筆塚です。

Dscn2502

道真が産湯として使った産湯池です。

Dscn2507
Dscn2508

|

フランケンシュタインの誘惑・科学史・闇の事件簿を見て

昨夜、NHKテレビのフランケンシュタインの誘惑を見ました。

脚気をめぐって、陸軍と海軍が対立していたお話でした。

中心人物は陸軍の森鴎外と海軍の高木兼寛。

帝国海軍軍医・高木兼寛が精密な疫学研究から麦飯やカレーの導入で脚気を克服したのに、高学歴の帝国陸軍軍医・森鴎外が脚気で5万人以上陸軍軍人を死なせてしまったというお話です。
戦死者数よりはるかに多かったのです。
鈴木梅太郎農学部教授が発見したビタミンB1も認めようとせず、ノーベル賞を紙一重で逃したエピソードもひどすぎますね。...
これは教科書に記述すべき史実です。

|

2017年7月26日 (水)

いま流行っている病気

プール熱が少し増えてきました。

1 手足口病

2 溶連菌感染症

3 プール熱

|

2017年7月23日 (日)

宝塚を散策

今日は、伊丹で運転免許更新し、宝塚まで足を延ばしました。

タカラジェンヌは花のみちを歩かないそうですが、お客の私は歩きました。

Img_0928

おお、聖地、宝塚歌劇。

涼風真世や天海祐希や一路真輝もここで踊ってたんだね。この黄金時代をリアルタイムで見れたことはラッキーでした。

若葉ひろみちゃん、南風まいちゃん、遥くららちゃん、麻乃佳世ちゃん、羽根知里ちゃん、花總まりちゃん、風花舞ちゃんの幻影に癒されました。

Img_0932

ジェンヌ御用達の喫茶「ル・マン」のタマゴサンドを買いました。むっちゃ、おいしかったです。踊り子さんが舞台裏で、キャーキャー叫びながら食べているそうです。

Img_0941
Img_0944

おみやげは、鶴屋「づか乙女」。これもなかなか踊り子さんに人気らしいです。
Img_0948

愛希れいか月組トップスターも来ているという、茶寮・華でランチ1620円也。

Img_0936
Img_0937
Img_0938

|

2017年7月22日 (土)

コンチネンタルタンゴを聴きに行きました

午前診を終え、寺田駅の文化パルク城陽に行ってきました。

アルフレッド・ハウゼ・タンゴ・オーケストラ

座席のクッションがフワフワで、今まで行った劇場のどこよりも最高の座り心地でした。

外人さんばかりのバンドで、数えたら指揮者入れて30人でした。バンドの爺さんが老練絶妙な演奏でした。

好きな曲は、こんな感じです。

碧空 Blauer Himmel

ハンガリー舞踏曲 Ungarischer Tanz

ジェラシー Jalousie

ラ・クンパルシータ La Cumparsita

夜のタンゴ Tango Notturno

真珠採りのタンゴ Perlenfischer Tango

|

2017年7月21日 (金)

みぃちゃんと仏の長光

灘中灘高の数学担任が宮原繁先生だった。すごくまじめで、幾何の授業で書く円が完璧で、少し耳の不自由な先生だった。あだ名は「みぃちゃん」。終戦どさくさで廃止された海兵から大阪帝大に転校され卒後すぐに灘に赴任された名物教師だった。みぃちゃんは、わたしの理想像、良寛を尊敬していた。私と同じ散髪屋で同じ刈り上げカットをしてくれたので親近感が非常に強かった。クラスメイトからは「みぃちゃんカット」と冷やかされた。ちなみにわたしは散髪屋の隣の店の中華そばと餃子の大ファンだった。テレビで、田中邦衛と小川真由美の「女ねずみ小僧」がいつも流れていた。モノグラフでかゆいところに手が届く授業がよかった。夏休みの宿題が本一冊全ページだった。「漸化式」「空間図形」は圧巻だった。三角法の授業で、加法公式の暗記方法を何度も繰り返し教えてくれたし、微分の授業で、集合論を用いイプシロン・デルタ原理を詳しく教えてくれたのも記憶に残っている。東大駒場・高橋陽一郎助教授からあらためてN次元集合論を用いた微分解析の講義を受けたが、すでにわたしの頭脳では理解不能だった。

私が住んでいたマンションとみぃちゃんの家が目と鼻の先で、灘までの距離が200mくらいだった。はじめて、みぃちゃんの家に遊びに行ったとき、新潟出身の奥様が三つ指ついて挨拶されたのには参った。書斎に案内されたとき、おそろしくたくさんの本の山に腰が抜けた。みぃちゃんの家はその後、阪神淡路大震災で全壊したと噂で聞いた。

わたしは朝ギリギリで玄関を飛び出すと、両腕を十一面観音菩薩立像のように開きながら、大抵みぃちゃんが横断歩道のない道路を渡っているか、第二運動場の横を歩いている。「おはようございます。」と言いながら、みぃちゃんを追い越すのが毎日の日課だった。校舎の入り口で、阪急岡本からタクシー割り勘組と合流して階段を必死で駆け上った。

しかし、うまくいかず、遅刻スレスレになることがあった。「起立、礼、着席。」の合図を待って教室に背をかがめて自分の席へ侵入した。そんなとき、みぃちゃんは目ざとくわたしを見つけて、「はい、ちゅうとん、こっちへ。」と言われ、出席名簿で軽く頭をコツン。「今日はちゅうとんに当てることにする。」とニヤリと宣告し、あとは質問の嵐。数学が得意だったのでなんなく切り抜けてきたが、中高6年間で一度だけ「方べきの定理」を当てられて正しく答えられなかったときは、悔しい思いをした。方べきを用いた共円点定理・証明問題だったと記憶している。

晩年、同窓会でお会いしたとき、わたしのことを覚えてくれていて、「君はファイトがあったな。」と一言ほめてもらったときは、とてもうれしかった。

数学の計算ミスで6問完答できず浪人したとき、一学年下が超優秀な寅年現役生「満淵クラス」なもんで、これに対抗すべく長光実先生に一度手ほどきをお願いしたことがあった。「そうか、ほんなら資料を送るわ。」仏の長光は、過去問やら模試やら凝集した「解法テクニック集」を湯島の下宿まで郵送してくれた。解析幾何問題で正三角形を行列一次変換で回転させるというエレガントなテクニックは目を見張った。まともにかかったらぐちゃぐちゃな計算になって時間切れアウトだ。

大学時代に、そのことを仏の長光に伝えたら、わたしのことを覚えてくれていなかった。悲しかった。今はなつかしい東灘区の時代だ。

|

2017年7月16日 (日)

オペラ「フィガロの結婚」をみました

兵庫県立芸術文化センターで、オペラを見ました。日本語訳が舞台に表示されていましたので助かりました。

Img_0916

フィガロとスザンナが結婚式を挙げるまでの話。

当時のヨーロッパ封建領主は裁判権を有し、そのひとつ初夜権といって、新婦と一夜を過ごす権限がありましたが、人道的立場からそれを放棄したばかりの封建領主アルマヴィヴァ。やっぱり浮気の虫は止められず、スザンナにモーションをかけまくります。フィガロはあの手この手で阻止しますが、今度はケルビーノが隙あらばスザンナをゲットしようとあの手この手。借金手形を武器に、実の母親マルチェリーナもフィガロをゲットしようとして、しっちゃかめっちゃか。

ケルビーノが封建領主アルマヴィーヴァの弱みを握ってしまい、軍隊に放り出されますが、なかなかスペインの戦地に行こうとせず、スザンナにラブモーション。アルマヴィーヴァ夫人の部屋にまでもぐりこんで大ピンチですが、窓から花壇に飛び降りてなんとか逃げ切ります。花壇清掃人アントニオの告げ口で封建領主にばれてしまい、「あいつ(ケルビーノ)、2回もオレを怒らせやがった。死刑じゃ。」というくだりはなかなか笑えました。

お互い復讐計画をあれこれ張り巡らしますが、アルマヴィーヴァからケルビーノに間違われてフィガロが平手打ち一発食らいます。スザンナの許可を取って封建領主アルマヴィーヴァをはめていたはずが、信じていたフィガロの貞操が疑わしくなってきて、スザンナから平手打ちをもう一発食らいます。毎回2発の平手打ち舞台はたまらんが、スザンナと1回キスできるのでまあ、帳消しか。

一番貞操観念が強いと思わせたフィガロですら、一皮むけばこんなもんですわ、と言わんばかりのストーリー。

アルマヴィーヴァ夫人が切々と歌った、「男なんて、すぐ浮気しまっせ。女はいつも損をする役回り。」という歌もなかなか当時流行していたんじゃないのかな。

Img_0918

|

2017年7月15日 (土)

奈良国立博物館特別展「源信」をみて

午前診を終え、奈良国立博物館に行きました。

Img_0900

源信って誰や?と思いながら、解説をよむと、横川の恵心僧都(よかわのえしんそうず)のこと。古文にいっぱい登場する有名人物です。「往生要集」を書いて、地獄をことこまかに紹介した比叡山天台宗の僧侶です。942年に生まれ、1017年に死去。安倍晴明の時代から、藤原道長の末法思想の世に生きた人です。

母親が拝んでいた高雄寺の観音菩薩立像がまず展示されています。つづいて滋賀から、恵心僧都の画像が2枚。

天台宗延暦寺第18代座主の良源に師事しました。木造の座像が展示してあり、四角い顔とギョロ目が特徴です。「観無量寿経」の注釈書を著し、上品上生から下品下生まで9通りの成仏があると説きました。山城の浄瑠璃寺に行けば、住職が丁寧に教えてくれますよ。

一の谷合戦で17歳平敦盛を殺した熊谷直実がこれをみて改心したという阿弥陀仏往生の絵も展示してあります。

https://www.youtube.com/watch?v=oYl4ffnf3Q8

Img_0904

日本往生極楽記」を書いた、俗人貴族の慶滋保胤(よししげやすたね)と、源信は友達で、慶滋保胤はお経を漢詩に変えて詠む天才で、964年勧学会を設立し、大学寮と天台宗僧侶が集うサロンをつくりました。

当時、中国は唐が滅んで五代十国の時代。宋になって再び中原が統一されますが、多くの天台宗仏教文化が失われました。そこで日本から中国へ天台宗文化が逆輸入され、その際、源信の「往生要集」と慶滋篤胤の「日本往生極楽記」を添えて宋に贈ったところ、宋で大うけしました。横川の恵心僧都は中国でもかなりの有名人になりました。

良源の弟子には、比叡山横川の根本中堂に居座った源信以外に、

性空上人(しょうくうしょうにん) 播磨書写山・円教寺に住む

増賀上人(おうがしょうにん)  大和・多武峰寺に住む

また、延暦寺座主・延昌(えんしょう)に受戒された空也が一足先に念仏を説き、「市聖(いちのひじり)」「阿弥陀聖(あみだひじり)」と呼ばれていました。

二十五三昧式

臨終のとき、こうやったら阿弥陀仏が迎えに来るよというハウツー本。比叡山横川で986年に結成された秘密結社。源信はこの秘密結社出身です。

霊山院(りょうざんいん)釈迦堂毎日作法

源信が書いた記録で、多くの僧侶の当直当番表。むっちゃおもしろい。

Img_0910

メインは滋賀・聖衆来迎寺から持ってきた「六道絵」。いろんな地獄の絵がかかっています。面白かったのは、「阿修羅道」。真っ赤な羅睺阿修羅王(らごあしゅらおう)と、白象に乗った帝釈天の戦いの場面。

「天道」では、仏の音楽を天国で聴いて幸せな暮らしをしている老人が、もう残り少なくなった寿命を嘆いているという姿。なんと贅沢な悩みか。

帰り来迎図

天から阿弥陀仏がやってくる絵はいっぱいありますが、天国へ連れていく絵は珍しい。

東大寺の「閻魔王坐像

まあでかいですわ。

|

2017年7月14日 (金)

宮田昌明先生の講義

私の住む奈良の帝塚山大学に、こんなすばらしい先生がおられるとは。

「満洲事変から国際連盟脱退まで」

名言あり。

「(『侵略』は)厳密な学問できない人が馴れ合いでそういう言葉使ってる側面もあるのかな。」

山川出版社をはじめ、東京大学史学会の教授面々を痛烈に批判されております。

単純に侵略と言ってしまえば、因果関係の研究が一瞬で止まってしまう。歴史を紐解けば、単なる侵略ではないことが浮き彫りされてくる。

満洲事変は、日本が大国になってはじめて、紛争当事国になった事件であり、大英帝国にとってもどう扱うべきか手腕が問われる事件でした。

当時の紛争調停国は、大国の大英帝国であったが、大英帝国の国際連盟に対する考え方は、そんなに期待していなかったそうです。大英帝国自身が直言しにくいことを国際連盟に代弁させていました。小国は大国同士が紛争するのを避けるための緩衝材であると考えていました。そんな小国の代表がベルギー。もっとマイナーなのはポーランド。満洲はたしかに小国でしたが、ヨーロッパ諸国にとってはどうでもよい存在でした。

ただ満洲ごときで、子飼いの国際連盟が紛糾して散会してしまうような事態になるくらいなら、日本に脱退してもらったほうが国益になると考えており、満洲国否認の勧告だけは取り下げませんでした。日本側も内田康哉外相や有田八郎外務次官をはじめ、満洲国主権を放棄するくらいなら国際連盟を脱退するしかないという頭しかなかったようで、ベルギー、ポーランドに学ぶことなく単純思考でした。榎本武揚や小村寿太郎が理解していたようなヨーロッパ外交を、内田康哉や有田八郎は全く理解していなかったようです。

もし国際連盟にずうずうしく残っていれば、エチオピア紛争が起きた時に、ナチス攻撃と引き換えに満洲国承認を大英帝国に受け入れさせる大きな機会が得られたかもしれません。

|

2017年7月13日 (木)

中華人民共和国なう

朝のNHKで中国事情が報道されている。一帯一路は笑える。AIIBで外国をうまくダマせなかったものだから、手を変え品を変え。カシミールを自分勝手に計画に入れたもので、インドと中華人民共和国の仲が急速に悪化している。習近平は、華僑の資金をバックに、非合法的な手法でやりたい放題。

最近、紙版書籍が人気らしい。唐の歴史本がチラ見できたが、それ、別の民族の話ですから。本屋で食事しながら読書し、あ、もちろん見本の表紙はビニールがかけてあり、売り物の本はすべてビニ本。図書館でも安価で読めるらしい。レンタル本の自動販売機もあるようだ。

上企業のOLが読んでいる本が、「ケンカしないためのコミュニケーションの方法」。朝から大いに笑わせてもらいました。

気になったのは、これって、全部、中華人民共和国共産党の検閲が入っているよね。ネットから本に大衆の気をそらして。洗脳しているんだね。多くの人権弁護士が「肉布団」という拷問にかけられているという特集番組もやっていた。ひどい国だ。

|

2017年7月10日 (月)

わかりやすい近現代史

幕末で大英帝国と親しくなった明治新政府であったが、一番の懸念は1780年ころから目立ってきたロシアの南下であった。

当初、大清帝国や朝鮮王国にアジア人擁護のための防波堤とならんことを期待したが、危機意識が全くなく、ほんの一握りの憂国の士をも、むごたらしい極刑に処する有様であった。中国本土に根っこを持たない孫文への期待も全く無駄に終わった。

とくに朝鮮半島の防衛が必要と感じた明治政府は、朝鮮国王に期待したが、その内部争いに巻き込まれて、日本があたかも侵略したかのようにふるまい、国王がロシアに亡命するという荒業に出た。

宗主国であった大清帝国と、朝鮮を巡って日清戦争となり、危機意識欠如のため国を挙げての戦争ができなかった大清帝国が敗北した。フランス・ロシア・ドイツの干渉で、ロシアの南下を防ぎきることができなくなり、日露戦争でロシアと直接対決となった。

日露戦争にやっとの思いで勝った日本は、満洲に領土を獲得できるはずが、満州鉄道の敷設利権と台湾獲得という、日本国民がのめる条件ではなく、国内騒乱ののち、しぶしぶ条件をのむことになった。このことが日本国内にアンチ白人・不満分子を残すこととなる。

バルカンでの紛争をきっかけに第一次世界大戦がヨーロッパに勃発。辛亥革命によって大清帝国は中華民国に代わった。ロシアはロシア革命よってソ連に代わった。大英帝国に追いつき追い越そうと狙っていたアメリカ合衆国は、世界の条約をリードしようと名乗り出た。ウィルソン米大統領はソ連を民主国家と誤認しこれを保護し、袁世凱中華民国大統領が二十一か条の要求を日本が要求したと欧米に宣伝した。自分でこう書いてくれと頼んだくせに。

日本の急激な成長と、有色人種差別撤廃をヨーロッパの中心で叫んだことが、欧米の危機感をあおってしまった。まじめな日本政府は、満洲鉄道に大きな予算をつぎこんで産業発展を実現しようとしたが、許可なく隣に鉄道を敷設して利権を横領しようとした中華民国政府、さらには無政府状態の馬賊によって、日本人が多く殺害された。

我慢に我慢を重ねてきた関東軍が、日露戦争に不満を持つ大アジア主義者が中心となって、満洲事変という形で暴発した。つづいて満洲国建国という暴挙に出た。このときの大日本帝国陸軍は、陸軍大臣が重病で侵略など考える余裕すらなかった。明治元勲が死に、選挙で人気取りに明け暮れる議会制度が混乱し、大アジア主義者とソ連共産主義者が融合したために、昭和初期以降の大日本帝国は極度な混迷をきたした。日露戦争でロシアを倒すためソ連革命分子を利用したつもりが、金融恐慌時の大蔵省のデフレ対策失敗によって激増した貧民層にシンパシーを感じていた陸軍内に共産主義者を潜伏させる結果となった。「ミイラ取りがミイラになる」とはこのことである。

通州事件などで、多くの日本人がむごたらしく虐殺されたが、国内予算取りの喧嘩で大日本帝国陸海軍の足並みがそろわず、ちょっと攻撃してはやめるというおざなりな制圧に終わった。アメリカ・ドイツの支援を受けた中華民国政府は、日本軍に対する圧力を強めながら、両国の妥協点をお互い探っていたところへ、日本陸軍士官学校で学んだ蒋介石が、西安事件で、ソ連共産主義者に拉致され、平和交渉が決裂した。

日本側も、無能な内田康哉外務大臣によって国際的信用を失ってしまい、ソ連共産主義者であった近衛文麿首相が中国大陸侵略を推し進めてしまい、ソ連共産主義者であったフランクリン・ルーズベルト米大統領とつるんで、日米開戦に持ち込んだ。

米国の人体実験として原爆を2回落とされた大日本帝国が敗北。昭和天皇の終戦の詔勅以降に、ソ連軍は武器を捨てた大日本帝国陸軍相手に北方領土を不法侵略した。

GHQに共産主義者が多数来日。大日本帝国憲法停止・天皇制廃止をもくろんだが、マーシャル米国務長官がアメリカ本国に共産主義者の陰謀があることを暴露。急いで占領下の日本でレッドパージを行ったが、時すでに遅し。国家指導者を養成する東京大学に多くの共産主義者の教授を生んだ。反共ラインを決定づける朝鮮戦争で、占領下の日本からも援軍が送られたが、韓国軍の北朝鮮への寝返りもあって敗北をきたした。

|

2017年7月 9日 (日)

74期のメンバー

Wikiで宝塚歌劇団74期を席次順に見たのですが、上位が、花總まりとナイスカップル・和央ようかと、真琴つばさの後輩・カッコいい初風緑以外、すべて娘役とは驚きました。踊りは切れるし、歌はうまいし。そりゃ、娘役トップを4人も輩出するわけだ。76期は特別待遇だったのに、なんで74期が100周年記念祭に呼ばれなかったのか、大いに疑問だ。

さぞかしトップ目指して大激戦だっただろうな。粘り強く残った娘役にも拍手を送りたい。

1 加茂うらら

2 美々杏里(5組すべて経験した伝説の娘役)

3 麻乃佳世(月組トップ娘役)

4 麻希ゆい

5 白城あやか(星組トップ娘役)

6 舞路はるか

7 和央ようか(宙組トップ男役)

8 湖城蘭

9 時由布花

10 安城ありさ

11 森奈みはる(花組トップ娘役)

12 花園ゆかり

13 渚あき(遅咲きの星組トップ娘役)

14 初風緑(紫吹淳の次の男役)

|

2017年7月 7日 (金)

宝塚歌劇と旧制高校

最近、1985~1995年あたりの宝塚歌劇について、いろいろ調べています。戦前は、男は旧制高校、女は宝塚歌劇をめざしていただけあって、よく似ている点があります。

類似点

1 有徳の人が創設した。森有礼文部大臣と小林一三商工大臣。

2 全国からエリートが集い、入学試験が超難関である。

3 スポーツがさかんで、単なる遊びではなく、学校挙げての真剣勝負である。

4 遠方の学生向けに寮を有する。特有の秘儀があり、新入り寮生は必ず洗礼を受ける。寮生は歌を歌うことが大好きで、異性と付き合ったり、余ったエネルギーを宴会やストームにぶつける。

5 教室では席次順に着席する。「適塾」からの伝統である。

6 街に繰り出してイタズラをして、世間の人から怒られる。時には出世払いといって、居酒屋や喫茶店などに世話好きな店主が現れる。

7 卒業後の栄誉ある進路が保証されている。

相違点

1 女はみせかけの美を競うが、男はみかけより実質を競う。よって、女の集合体はハイカラ、男の集合体はバンカラの気風となる。

2 女の目標はフランス、男の目標はドイツである。

3 女は掃除をわずかでも怠ると反省を強いられるが、男は汚さ、お構いなしで、二階から小便をする。

4 女は上級生に挨拶するが、男は対等の付き合いで挨拶はしない。

|

2017年7月 1日 (土)

開業13周年記念日

今日は、開業13周年記念日。

Dscn2473

渡邊哲也氏の世界情勢解説を拝聴しながら、つかの間の平和なひとときでした。

朝鮮半島38度線の休戦協定は、北朝鮮・中華人民共和国連合軍と、アメリカ・フランス・イギリス連合軍のあいだで結ばれたものであり、すでに北朝鮮から6度も破棄されています。ロシアは関与していません。韓国は休戦協定に関与しておらず、アクターではなくシアターです。言い換えれば、韓国はすでに戦争状態にあるものの戦闘行為だけが行われていない、ただの舞台にすぎません。国際法上、もはや宣戦布告は必要ありません。いつ始まっても国際法上なんの違反にもならないのです。

トランプ米大統領は国際連合でイギリス・フランスとの連携を強化し、ロシアを味方に入れ、ロシア製の粗悪な兵器で日本を脅す中華人民共和国を抑え込むために動いています。北朝鮮や韓国の戦争難民を、まずは北方領土で受け入れて、ロシアと共同で審査したらどうかという渡邊氏のご提案には、大いに賛成です。

有事の際、日本自衛隊が拉致日本人救出のために米仏英連合軍に共同参戦すれば、国際連合によってファシズム国家という誤った罪をなすりつけられた鎖を断ち切ることができるはず。これが、安倍さんが一番やりたい「戦後レジームの脱却」ですね。

|

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »