« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月25日 (火)

ウィルソン主義の誤りを正すトランプ主義

国際連盟は間違っていた。

ウィルソン米大統領が説いた国際協調で、ビスマルクが平和のために築いていた数多くの小さな条約や密約をズタズタに引きちぎり、再びヨーロッパを第二次世界大戦に導いた。

ウィルソン米大統領が説いたアメリカ流自由主義・民族自決で、オスマン帝国と神聖ローマ帝国を崩壊させ、いまのバルカン紛争やイスラエル・アラブ紛争が起こってしまったし、出来立てほやほやのソ連を擁護し、大日本帝国を滅ぼすことで共産主義国を強大化させ、米ソ冷戦ひきつづいては米中冷戦を引き起こしている。

トランプはウィルソン主義を破棄し、日米を中心とする自由主義陣営の軍事力と結束を強化し、バランスオブパワーで人権無視・人民粛清・言論弾圧・幹部腐敗の共産主義陣営を抑え込もうとしてる。

レーガンの反ウィルソン主義に賛成して協力しなかった中曽根康弘。なにが「ロン・ヤス」の甘い関係なのか。中曽根は親米ではなく共産主義国のシンパであった。レーガンは中国共産党を味方につけソ連を滅ぼした。

安倍首相はトランプの反ウィルソン主義に賛成して、ウィルソン主義の財務省と外務省を抑え込み、共産主義国に対抗するための防衛費を倍増し軍事協力できるかどうかに、今後、日本が自由主義国として生き残れるかどうかがかかっている。

独立国として自由主義を享受するのか、それとも、まるで経済大国だったカルタゴのように、元日本人の福祉や幸福が宗主国に取り上げられた植民地として、国際連合によって親ナチスの言われなき烙印を押されたままで滅び去るのか?。

|

2017年4月24日 (月)

いま流行っている病気

今年の手足口病の特徴は、口内炎より口周囲の皮膚部分に発疹が出現するようです。

1 手足口病

2 感染性胃腸炎

3 溶連菌感染症

奈良ではインフルエンザ再流行はないようです。プール熱はちらほら。

アトピー児は、水いぼがちらほら。梅雨のあとプールが始まる前に治しておきましょう。

|

2017年4月22日 (土)

エルガーのコンサートに行きました

午前診を終え、車で西宮北口に直行。兵庫県立芸術文化センターで、エルガーのコンサートを聞きました。

Land of Hope and Glory

Mother of the Free

How shall we extol thee, who are born of thee ?

Wider still and wider

Shall thy bounds be set

God, who made thee mighty, make thee mightier yet,

God, who made thee mighty, make thee mightier yet !

エルガーと言えば、大英帝国第二国歌「威風堂々」の作曲家です。

Img_0821_9

バイオリン協奏曲

交響曲第1番

保育園にこどもを預けて、アルバイトでやっていそうな感じの若手の女性が多いオーケストラでした。バイオリンの数が多いですね。

協奏曲は、東京芸大教授のソロとオーケストラの掛け合いがなかなか面白かったです。

交響曲はアメリカに抜かれる直前の最後の古き良き大英帝国の田園の風景を彷彿させてくれました。

|

2017年4月15日 (土)

万葉集を奏でるKalafina 「storia」

水の中沈んで行った 懐かしい恋の物語

奈良帝に恋い焦がれて、磐余の池に身を投じた乙女の悲話。

古のバラード 泉を満たして 風は西へ

柿本人麻呂の愛の歌を彷彿させる名曲だ。

西のガンダーラからは、大乗仏教哲学が生きる意味を教えてくれた。

そのお礼に、東の日本から、万葉の愛と自然の歌を西に贈る。

|

2017年4月14日 (金)

いま流行っている病気

1 感染性胃腸炎

2 溶連菌感染症

3 プール熱

インフルエンザやヒトメタニューモウィルスは影を潜めました。

|

2017年4月13日 (木)

第二次朝鮮戦争

米空母カールヴィンソンが北朝鮮沖に接近中。

もはや戦争は避けられないようだ。

ミサイルには核ではなくサリンが搭載される見込み。

液体燃料だと人工衛星でキャッチされるので、固形燃料でいつどこででも発射準備が整っている模様。

ミサイル基地攻撃、敵地先制攻撃は当たり前。自衛隊員の生命を危うくする安保法制など守る必要はもはや全くない。米軍と協力して、自衛隊の健闘を祈るのみ。

|

2017年4月 9日 (日)

夙川と裏夙川で花見

今朝は、夙川と地元のみぞ知る裏夙川で、三色団子を片手に花見をしてきました。

Dscn2237
Dscn2245
Dscn2249
Img_0486

近所の裏夙川へ移動。

Dscn2272


Img_0494
Img_0495

|

2017年4月 8日 (土)

千如寺・伊都国歴史博物館・吉野ケ里遺跡を訪ねて

呼子イカと佐賀牛の刺身がおいしかった大望閣を出発。

京都知恩院の鐘(=倭国の尾上の鐘)があった善正寺、京都知恩院の経蔵があった萬福寺をはじめ、倭国時代の長谷寺や清水寺(=いまの観世音寺)能舞台があったとされる隠国・背振山系の千如寺に再び行ってきました。雷山に鎮座する巨仏・千手観音の顔がすごくやさしいです。

鳴る神の 音のみ聞きし 巻向の 檜原の山を 今日見つるかも

この和歌を詠んだ柿本人麿は500年ごろに生きた倭国高級官僚(春宮大夫木工頭正三位)で、奈良帝=平城帝=石田王=倭薈=筑紫君磐井に仕え、泊瀬=初瀬の長谷寺の建設に従事監督していた。奈良帝の命で、遣梁使として南朝の梁に渡海した。

Dscn2083
Dscn2085

千如寺の開山堂に現れた春霞を見て、柿本人麿の歌を口づさむ。

檜原にそびえる弓月ヶ嶽(=いまの権現山)のふもとに(人々の噂を恐れて)隠しおいた、うら若き妻に会うためでなければ、どうしてこんなに苦労してここまで来るものか!

巻向の 檜原に立てる 春霞 おほにし思はば なづみ来めやも

弓月とは秦氏のことで、権現山には秦氏が住んでおり檜原神社・三柱鳥居がありました。
Dscn2091
Dscn2094
Img_0465

伊都国歴史博物館へ移動。日本一大きい銅鏡、内行花文鏡を見てきました。古代船の展示もありました。

Dscn2102

すぐそこには、倭王が天孫降臨した高祖山(たかすやま)を臨んでいます。

Dscn2105

倭国の時代、吉野ケ里遺跡あたりにあった奈良京から、隠国(こもりく)の泊瀬(はつせ)にいたる道が3本ありました。

軽の路

中の路

磐余(いわれ)の路

伊都国=伊勢から隠国に至る道が住坂の路です。柿本人麿は何度この住坂の路を通ったことか!貴女の家に私が住みたいとまで思う住坂の道をさえ、決して忘れない。私の命のある限り。

君が家に 我が住坂の 家道(いえじ)をも 我れは忘れじ 命死なずは

杉の大木2本を祭っていた杉神社を見たかったのですが、あたりは霧がひどくて見えず。奈良大和の三輪神社は山全体がご神体ですが、佐賀倭国の三輪神社は杉の大木がご神体でした。

味酒(うまさけ)を三輪の祝(はふり)が忌(いは)ふ杉 手触れし罪か 君に逢ひがたき

最後に吉野ケ里遺跡へ移動。新鳥栖駅から新幹線で帰還しました。

Dscn2117
Dscn2121
Dscn2129
Dscn2183
Dscn2197
Dscn2204
Dscn2225

|

2017年4月 7日 (金)

有田・唐津・名護屋城を訪ねて

椎葉の湯と四季の湯がよかった嬉野温泉・大正屋を出て、高速で有田へ移動。九州陶磁文化館で、200年前の陶磁器でケーキセットを食べました。Dscn1935

Dscn1951_2

Dscn1937_2

唐津城へ移動。天守閣が工事中で残念。

Dscn1956
Dscn1968
Dscn1972

名護屋城跡へ最後に移動。

Dscn2008
Dscn2038

天守閣跡です。
Dscn2041

名護屋城博物館では、秀吉に徹底抗戦した原田信種(高祖城)を部下に率いた加藤清正の手紙がよかったですね。

Dscn2053

|

2017年4月 6日 (木)

雲仙を訪ねて

雲仙温泉は富貴屋に泊まりました。風呂も食事も完璧なホテルで、地獄めぐりも目の前で最高でした。貸し切り状態で露天風呂につかり、牛肉の塩麹鍋おいしかったです。

Dscn1814
Dscn1845

たくさんの猫が地獄温泉のけむりで暖をとってました。
Dscn1861

橘神社で桜を花見。

Dscn1884

|

2017年4月 5日 (水)

長崎を訪ねて

神戸空港から一っ跳びで長崎へ行ってきました。水辺の森公園にレンタカーを停め、大浦天主堂とグラバー邸を観光。

Dscn1690
Dscn1718
長崎新地中華街の江山楼でちゃんぽんを食べて、出島和蘭商館跡へ。

Dscn1761_2
インド、アジアを荒らしまくった超強大なオランダ東インド会社に関する記事を読み込みました。大砲のVOCのトレンドマークがいいですね。

Dscn1772
江戸幕府が銀流出を禁止すると、銅を輸入はじめました。年間1億円の出島レンタル料でも安いくらいの儲けがあったようです。

別子銅山で粗銅にして、その塊を大坂に持ち込んで、規格品の棹銅に変換。大坂から出島に移動させ、改めて計量しました。

Dscn1782_2

VOCの通貨が展示されていました。

Dscn1760_3

オランダ人が持ち込んだ砂糖はとても高価でしたが、人夫が(わざと)砂糖を地面にこぼした場合、その「こぼれ砂糖」は人夫の所有物になったので、人夫は「こぼれ砂糖」をお手頃価格で売却したそうです。

また丸山芸者が直接オランダ商人から砂糖をもらった場合も、その「もらい砂糖」は芸者の所有物となり、芸者はこぞって換金したそうです。クラブのホステスがグッチやシャネルを質屋に入れる現代システムと同じです。

長崎奉行もちょいとちょろまかし、裏ルートで江戸や大坂で換金したそうです。大塩平八郎が知ったら大激怒するわけだ。

眼鏡橋の匠寛堂(しょうかんどう)で長崎ナンバー1のカステラを買い、亀山社中まで歩きました。眼鏡橋の工法は清から長崎興福寺に渡来した禅僧・黙子如定(もくすにょじょう)が伝えました。

Img_0461
Dscn1798
Dscn1804
シーボルト記念館へ行きました。鳴滝塾の塾生だった川原慶賀(かわはらけいが)を専属絵師として連れまわし、祖国プロイセンに日本の極秘情報を垂れ流していました。

Dscn1896
Dscn1899
適塾の学生が奪い合ったという辞書、「ハルマ和解」の元ネタとなった仏和辞典が展示されていました。オランダ語ではなく、フランス語ですよ!

Dscn1913
長崎歴史文化博物館へ移動。オランダとの貿易のお勉強。

Dscn1916
Dscn1917

清との貿易のお勉強。

唐寺は、興福寺・崇福寺・福済寺、聖福寺。

唐通詞は、彭城(さかき)・穎川(えがわ)・林(はやし)・神代(くましろ)・東海(とうかい)。

Dscn1921

蘭通詞の家の場所がいいですね。楢林鎮山がもっとも出島に近く、次に吉雄耕牛、本木良永・栄左衛門、稲部市五郎、佐賀藩の致遠館。少し離れて石橋助左衛門。遠くに横山又兵衛、堀達之助、西吉兵衛、栗崎道生。

幕府の英語伝習所、海軍伝習所、医学伝習所も載ってます。

Dscn1923_2

|

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »