« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月29日 (水)

「近衛上奏文を語る」をみて

藤井厳喜先生の講義です。すごく勉強になりました。

https://www.youtube.com/watch?v=BQwdhV8oTaQ

これこそ、大東亜戦争のザ・テキストです。ぜひ単行本にしてほしいですね。

20世紀は「戦争の世紀」といいますが、ほんとうは「共産主義の世紀」でした。第二次世界大戦の死者より、共産主義革命の死者のほうが圧倒的に多いのです。

日露戦争でギリギリ勝つためにロシア国内のソ連共産分子を利用したつもりだったのが、逆にじわじわ日本陸軍がソ連に付け込まれてきた。

皇道派が勝っていれば、支那事変も対米開戦もなかった。真崎甚三郎は226事件を煽ったというのは誤りで、226事件を真っ先に鎮圧しました。真崎甚三郎の失脚が、ソ連コミンテルンの狙いであって、日本にとって致命的でした。

ノモンハン事件は、日本が圧勝だったはずが、ソ連にハニートラップされた将軍のせいで、日本軍が多数死んだ。

関東軍特別大演習は、シベリアに攻め込むつもりは毛頭なかった。なぜなら防寒具を用意していなかったから。

岡村寧次将軍も毛沢東と共同戦線を組んで、蒋介石と戦っていた。

好戦的な統制派蹂躙とともに木戸幸一内大臣が権力をもち、昭和天皇を差し置いて、東条英機の就任・更迭を自在に操れるくらい独裁的地位にあった。

|

2016年6月25日 (土)

青山繁晴氏を支持します

https://www.youtube.com/watch?v=eooeQ92bQr8&feature=youtu.be

消費税0%凍結せよ。

景気を上げて、税収を増やせ。

円高だ、黒田総裁は量的金融緩和を敢行せよ。

日銀は被災地を含め、すべての地方債を引き受けろ。

ハイパーインフレは起きない。

財政再建はすでに終わっている、国の借金なんてない。

集団的自衛権はベトナム戦争ですでに行使している。

だから、憲法7条の誤植一字だけをまず変えろ。9条はそのままでいい。

平時の防衛費をGDP1%から2%に上げろ。

安保法制は戦時にまったく役に立たない。現憲法下でやれるだけ最大限の防衛をしろ。

|

2016年6月18日 (土)

奈良オクトーバーフェスト2016へ

Dscn0184


今日は午前診を終え、奈良オクトーバーフェストに行ってきました。いつものメンバーでしたが、ボーカルにカワイ子ちゃんがいました。

Dscn0182

13時の演奏には間に合わず。15時、17時の演奏を聴きました。

Dscn0183

ビールをガンガン、3500ml飲んで、近鉄快速で阪神西宮まで直行。

Dscn0172

|

2016年6月12日 (日)

「太平記の時代」を読んで

私が太平記を見直すに至った理由はこの本。この本は、NHK大河「太平記」の新たな解説本です。

倉山満が読み解く太平記の時代

倉山満が読み解く太平記の時代
著者:倉山満
価格:1,296円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

なぜあんなに足利氏は北条氏から疎まれていたのか?

その答えは元寇にあるというのです。北条時宗は、元寇降伏派を粛清して、持明院統の後深草天皇と、大覚寺統の亀山天皇を鎌倉に遷す。鎌倉武士と親王は京で防衛に当たることを決めました。その際、公武合体を強めるために、京から後嵯峨源氏の源維康(のちの維康親王)を第7代将軍に据えましたが、その対抗馬として足利氏の名が挙がってきたので、それ以来、鎌倉幕府は足利氏を警戒するようになりました。

1285年 霜月騒動

平頼綱が北条貞時の命を受け、地方分権を企んだ安達泰盛を殺す。

1293年 平禅門の乱

北条貞時が、内管領の平頼綱を殺す。

1305年 嘉元の乱

北条時宗の猶子であった北条宗方が、連署の北条時村を殺す。北条貞時の命令があったとされ、これ以来貞時は政治から遠ざかる。

1317年 文保の御和談

後嵯峨上皇は後深草より亀山が好きだった。元寇に際し、後深草の帝位を奪い、武闘派の亀山を帝位につけた。鎌倉幕府は、そんな後深草がかわいそうだということで、交互に帝位につけることを提案した。

北条一族の6大派閥は、得宗、赤橋、常葉、大仏、金沢、名越。名越氏は早々とつぶされ、執権になること能わず。得宗になにかと反抗していました。

御家人のうち、特権的支配層が3%。こいつが残り97%の御家人から搾取するようになりました。鎌倉幕府伝統の公平が崩れていたわけです。

文士 二階堂、三好、清原、摂津、長井

御内人 長崎、諏訪、尾藤、工藤、安東

外様 安達、佐々木、宇都宮、後藤

なんと、足利は97%搾取される側の御家人筆頭でした。

北条高時が執権の時、内管領の長崎円喜と、秋田城介の安達時顕が復活しました。

後醍醐は朱子学の勉強会の後、必ず乱交パーティを催して、日野資朝(ともあさ)と日野俊基(としもと)が参加しており、真言宗の文観もおすそ分けに預かりました。乱交ついでに鎌倉幕府に呪いをかけていたそうです。

勘当された田舎坊主・足利尊氏は、後醍醐の何に感じ入ったのやら??

1338年1.28 青野原の戦い 北畠顕家が高師兼を破る。

1338年2.4 黒血川の戦い 北畠顕家が高師泰を破る。

1338年2.28 奈良般若坂の戦い 高師直が北畠顕家を破る。高師直が「分捕切捨の法」をあみだした。

1338年3.8 天王寺の戦い 北畠顕家が足利軍を破る。

1338年3.12 石清水八幡宮の戦い 高師直が北畠顕国を攻めあぐねる

1338年3.16 天王寺の戦い 高師直が北畠顕家を破る。

1338年5.12 堺浦の戦い 高師直が北畠顕家を打ち取る。

とくに護良親王、二条俊基、北畠親房、高師直は、恩賞を約束して兵を緊急に集めましたが、その恩賞の土地が朝廷側の国司や、幕府側の守護の所領とだぶっていないこと、きちんと恩賞が手渡されていること。そして今持っている領土は安堵すること。

これらをきちんと確認・保証した足利直義には、その信用が買われて兵がたくさん集まってきました。ちょいとおバカな義詮、うつ病で引きこもりがちな尊氏にはそこら辺がおろそかになりがちで、実戦ば強いのですが、不利なスタートを常に強いられました。

|

2016年6月10日 (金)

三遊亭円楽の不倫で一句

診療が終わり、円楽の不倫報道をほほえましく見て一句。

食べたのに まだ食べてない また通い

まだ立つの 立てるのうまいの さてどっち

初高座 ムスコ元気で 笑い取り

見てみたい オチがつくのか つかぬのか

あな恋し 深川うなぎの 小円楽

|

2016年6月 9日 (木)

NHK大河「太平記」をみて

6月に入り、診療も落ち着いたので、Youtubeで「太平記」をみました。ファミリー劇場の海賊版を中国人がつくって無料で流しており、ついつい中国語の字幕をチラ見してしまいました。

中国人も熱心に日本人を研究しているようで、尖閣の中国軍艦侵略もあわせ、日本人もしっかりしなければ、滅ぼされますよ。

この時代、関所もなく、日本国中行きたいところへ馬を走らせる良き時代でした。

さて前半は、北条氏滅亡のくだり。フランキー堺の長崎円喜がにくったらしいのなんのって。まあこれも平氏の特徴かと納得。高時切腹のシーン、母ごぜを制止して最後は立派に武士として果て、長崎円喜は息子の自害を横で見送り、最後まで北条氏全員が死ぬのを確認したところでおもむろに切腹。

柳葉敏郎の阿石(いし)、宮沢りえの藤夜叉(ふじやしゃ)の兄弟やら夫婦やらよくわからない生活のくだり。

「いーしー」

「おお、ふじやしゃ」

渋谷ですれ違う若者じゃないんだから、うるさいわ。

柳葉敏郎の阿石。親を足利に殺されたと言い張って、尊氏が殺したわけでもないのに憎しみ100倍。藤夜叉の尊氏に対する直訴がかなって、その尊氏に恩賞の土地をもらっておきながら、楠木様のおかげ?はあ?すごく腹が立っていつも見ていた。

藤夜叉のこどもイザヤ丸がのちの足利直冬になるのですが、戦い大好き人間。新撰組みたいなサムライ気取り・剣術バカが限界なのか。

しかし赤橋守時の妹・登子(とうこ)を沢口靖子が演じていて、バカ息子・義詮を必死にかばう姿もばかげている。そりゃ幕府も傾くはず。まだ直義→直冬の家系で幕府をしたほうが、明に土下座し帝位につこうとした義満のような売国奴も出なかったし、良かったような気がする。大友氏、少弐氏ら九州一円の武士たちは直冬推しで一致団結していたわけで、そこそこの人物だったのだろう。

闘鶏好きの義詮は、まったく闘犬好きの北条高時と同じくらいのおバカ。こんなのに仕えなければならない高師直や足利直義に同情した。

楠木正成の妹・花夜叉はいい演技をしていた。いいところで尊氏と正成の調停役を果たしていた。最後は猿楽を舞った後、尊氏に京の繁栄をお願いするシーンはよかったね。

後醍醐天皇の親政、むちゃくちゃですね。ニセ綸旨がはびこり、紛争が各地で絶えない。それをおかしいと尊氏は戒めているのに、聞く耳持たず。むちゃくちゃでござりまする。内裏紫宸殿の建造をやっている場合ではない。

観応の擾乱。高師直・師泰が、足利尊氏・直義を5万の兵で取り巻くシーン。これどっかで見たぞ。そうだ本能寺の変と一緒じゃないか。明智光秀は高師直をめっちゃ意識していたはず。

直冬+直義についた山名氏、義詮+尊氏についた細川氏。これもどっかで見たぞ。そうだ応仁の乱じゃないか。登子が日野富子じゃな。もうすでに100年前に同じ構図で二つの寺に陣を敷いて、合戦しているではないか。こんなに山名・細川の世話になっていたのでは、恩賞をめっちゃはずまないといけなくなったわけで、そりゃ最初から幕府は弱いわ。

陣内孝則演じる佐々木道誉のバサラぶりがいいね。なんだかんだで最後まで尊氏についてきたところは、とてもいい。後醍醐が隠岐に流罪になったとき、女を二人あてがったあたりは笑いました。

「いま尊氏殿に死なれては困るのじゃ。」

「最後はこの佐々木判官が天下をいただくのじゃ。」

二条の姫を強姦して天皇は木でも金でもいいと言い切った高師直もバサラだが、佐々木道誉はずば抜けている。バツが悪くなると必ず大声を張り上げたり、長崎円喜においおい泣いてすがりついたり。尊氏が後醍醐にあったことを北条氏に告げ口し、尊氏絶体絶命のピンチ。

「いや、わしの思い違いじゃ。こんな顔は見たことはないぞ。」

の見事なちゃぶ台返し。ナイス!尊氏にしっかり恩を売る判官。

あと私だけが知るマニアックな話をひとつ。

時代考証は永原慶二教授。空襲で校舎を焼きだされ旧制一高の駒場に身を寄せて青空授業を受けた旧制東京高校出身にして、荘園研究の第一人者です。

|

2016年6月 3日 (金)

注意すべき食物アレルギー

一般的に、経皮で食物抗原が感作され、経口経腸でむしろ食物抗原は脱感作されます。

1.ポリガンマグルタミン酸(PGA)

クラゲに刺されたサーファーが、PGAに感作して、納豆、スポーツ飲料などでアナフィラキシーを起こします。

2.コチニール

サボテンに付着する虫の赤色色素(コチニール)が口紅に多く含まれています。口紅を多用する女性が、カンパリカクテルを飲んでアナフィラキシーを起こします。

3.ペクチン

カシューナッツアレルギー児が、増糊剤(ペクチン)を摂取して、アナフィラキシーを起こします。

4.マダニ

子犬を飼っているこどもがマダニに咬まれて、牛肉を摂取してアレルギーを起こします。

5.エリスリトール

歯磨き粉?原因不明で感作した人が低カロリー食でアナフィラキシーを起こします。

|

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »