昨夜の「踊る!さんま御殿」をみて
東京と関東一円の田舎モン・ランキングが、東京生活時代が懐かしく、とても面白かったです。まず群馬がいない。一抜けか。
神奈川・横浜は東京に迫るセカンドポジションだとして、サードポジションをめぐる千葉と埼玉の戦いは有名です。茨城と栃木の争いは笑いました。茨城に空港ができたのですね。おめでとうございます。水戸藩の切れやすさには共感できますよ。
東京と埼玉の境界線が長いから、埼玉の勝ちって?山手線内側と浅草下町が東京というのであって、昔、近藤勇や土方歳三を輩出した武蔵は東京とはとても言えない。まして田園調布かなにか知らないが、二子玉川あたりの多摩地区は言うまでもない。
埼玉が池袋ではなく渋谷まで西武線を伸ばしたいという切実な願いは1980年代からうかがっていました。とても渋谷とは言えないが、なんとか渋谷区には終着駅をつくることができて、おめでとうございます。
東京が京都には頭が上がらないって?「奈良は京都より古いでっせ。」というさんまのツッコミに、反応がイマイチ。そうだよな。奈良で飲み屋街と言ったら、JR奈良から近鉄奈良にかけての三条通、さんまの兄貴経営のカラオケがある新大宮、それに西大寺くらいだもんな。
奈良と京都は仲が悪く、奈良は東大阪・八尾・河内と気質文化的に仲がいいとさんまに言ってほしかったな。
京都は秀吉と淀が再建したし、反対に奈良は秀長の没落でいまだに負けてしまっている。
| 固定リンク
最近のコメント