« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月30日 (月)

聞き知る都立高校の名物教師

昭和35~42年くらいの都立高校はまったく別格の雲上人の感がありましたね。

日比谷高校 英語 森一郎先生 「シケ単」「シケ熟」

        数学 安富龍平先生

戸山高校 数学 佐藤忠先生 「標準問題精講」

西高校 生物 柴山文雄先生 「標準問題精講」

新宿高校 英作文 澤正雄先生 「英作文暗記文例集」

       世界史 武井正教先生 「体系世界史」

男女共学、民主主義が一番うまくいっていた時代だと思う。みなさん授業料の高い予備校に引き抜かれていきました。

オリオン社通添 英語 多田正行先生

東京出版「大数」 山本矩一郎先生、本部均先生、安田亨先生

Z会通添→代ゼミ 現国 堀木博禮先生

・・・「問題文をみて出典がわからないような講師ではだめです。」

代ゼミ 物理 前田和貞先生

駿台 英語 伊藤和夫先生、奥井潔先生

    物理 山本義隆先生、坂間勇先生

ちなみに、私がお世話になった英数国の灘中・灘高担任は、

英語 大前恭司先生  

数学 宮原繁先生

国語 橋本武先生

|

2012年7月27日 (金)

国会中継をみて

国会中継をみています。野田総理の答弁によれば、増税法案以外にもまだやり残している法案があるそうで、秋以降、再び予算案作成などで忙しくなるのに、今年秋にしか総選挙チャンスがないのを見過ごして、来年秋まで続投しそうですね。財務省が怒るので解散なんかできるわけないですものね。

現政権にはなにも期待していませんので。

デフレ増税以外に、あと政治生命を賭けて、おやりになりたいことはってーと・・・

尖閣へ自衛隊を派遣して、沖縄を欲しがっている中国人民解放軍を刺激して開戦にもちこむとか。食糧的にもエネルギー的にも経済的にも軍事的にも弱らせた自衛隊をひねりつぶすことはいとも簡単ですね。負けて沖縄割譲と莫大な賠償金が残ります。

現状維持さえすればどうせ日本は自然に滅ぶのだから、あとはどうでもいいんでしょうねぇ。朝日放送やらNHKで1時間以上かけて原発反対デモは報道するのに、毎日国会前でされているウィグル・チベット人権問題デモは一切報道しません。逆に現政府が緊急記者会見をするくらいなら、反日シナリオに反する情勢になっているという良い兆候かも。

直ちに原発を廃止して、経済活動や景気はどうなりますか?徐々に火力発電などに移行するにも、時間と財源が必要です。日銀法を改正し、量的金融緩和や国債の日銀引き受けにより、デフレを解消することが先決じゃないですか。デフレの状態で、どんなに立派な政治目標を掲げられても、一切実現不可能です。

|

2012年7月26日 (木)

英作文演習

「立つ」の和文英訳はstand upとかrise upとかrise to one's feetですよね。では、次の和文英訳はどうでしょうか?

(1)その音を聞くと、彼はびくっとして立ち上がった。

(2)老人はやっとのことで立ち上がると、杖をたよりに歩み去った。

(3)彼女の死の知らせを聞いてショックで、彼は名前を呼ばれて、ふらふらと立ち上がった。

(4)召使いは主人のもとに走り寄って、彼を助け起こそうとした。

(1)He started to his feet at the sound.

(2)Struggling to his feet, the old man walked away leaning on his stick.

(3)He was shocked at the news that she had died and staggered to his feet when he heard his name called.

(4)The servant ran up to his master and attempted to help him to his feet.

こういうニュアンスのちがった言葉の変化球を小学生が投げられるわけがない。英語は中学1年からで十分です。

|

2012年7月24日 (火)

病気を治すための戦略(地政学の医療応用)

地政学は21世紀に学ぶべき学問だと思います。いずれ古びてしまう既成の技術に頼って、ただ漫然と医療を繰り返すだけでいいのか?治療は人体の戦争である。

「病気を治したい。」という願望がある。

(1)世界観:人生観「人間は必ず病気で死ぬ。」 宗教観「神仏にすがりたい。」 いま病気で死ぬべきか。いまは生きるべきか。

(2)政策:「人間らしく生きたい。」そのために有限の医療費をどう分配するか。医療費を捻出するためにGDPをいかに成長させるか。

(3)大戦略:どこまで治療するか。治療手段をどう組み合わせて治療するか。

(4)軍事戦略:いまどれだけの治療手段をもっているか。

(5)作戦:病気の進行期or寛解期のどの段階で薬を使うか。いまどこをどこまで治しておくか。

(6)戦術:病因をどうやって叩き潰すか。

(7)技術:新薬の開発。特許の申請。

|

2012年7月22日 (日)

宝塚歌劇月組「ロミオとジュリエット」をみました

土曜午前診を終え、西宮にはいったら、すごい豪雨でした。車をとめて、阪急電車でヒーフーハーフー宝塚大劇場へ。宝塚は雨ひとつなしでした。3分で劇場レストランのオムライスを飲み込むように食べて座席へ急ぎました。

公演後にトップスター龍真咲さんの挨拶があり、びっくりしました。

ロミオ(龍真咲)とジュリエット(愛希れいか)の演技がすばらしいのはもちろんですが、専科のジュリエット乳母(美穂圭子)が準ヒロインレベルの演技で光っていました。専科のロレンス神父(英真なおき)の渋い演技もすばらしく、見て損はなかったです。

ただ舞台はイタリアヴェローナ。演出がイギリス作家シェークスピアの作ではなく、ウェストサイドストーリー風、アメリカ下町の舞台にしかみえず、少し品がなかったかな。民衆の上に立つヨーロッパの王様や貴族たちは、それなりに政治の要諦をわきまえていました。不倫や性の乱れだけが強調されていましたが、実際はもっと上品な言葉遣いと目下の者への思いやりがありました。男女普通選挙が施行される現行の民主主義が最高の政治形態で、専制君主制は最悪の政治システムだという、フランス革命フリーメイソン風左翼プロパガンダがはいってません?そんなことありませんから。

ロミオがジュリエットの住む公国の重鎮ティボルトを殺し、ジュリエットと無理やり引き裂かれてしまいました。ジュリエットにベラドンナアルカロイドを飲ませて、仮死状態を1日つくる計画を立てたロレンス神父。ジュリエットが目覚めると横には本当の毒で死んでしまっているロミオが。絶望したジュリエットが剣で胸を刺して死ぬという、おなじみのストーリー。これは完全にロレンス神父の医療ミスですよ。ジュリエットの仮死体の横で当直すべきでした。

ロミオにつきまとう死の妖精(球城りょう)、ジュリエットにつきまとう愛の妖精(煌月爽矢)のダンスはよかったです。セリフはなくダンスの表現だけで勝負するなんて、お二人とも歌よりダンスの予科成績がずばぬけていたのか?

|

2012年7月20日 (金)

厳島神社参拝

厳島神社の潮の満ち引きに興味があって、再度訪れました。フェリーは松大とJRの2種類ありましたが、JRフェリーは海側から鳥居をみせてもらえました。Dscn0928

ちょうど干潮から満潮への移行期でした。

Dscn0934

白村江の戦いで敗れた北九州・倭国水軍の末裔であった瀬戸内海・水軍の長となった平清盛には、倭国の王だという自負があったのかもしれない。平安末期に衰退し、民衆に顧みられなくなった倭国の神々を祭り上げれば、平氏の繁栄は約束されるだろうという、清盛が見た夢のお告げはいったい何を意味するだろうか?日本国の後白河法皇とは格がちがうのだという自負が、福原遷都という大それた都市計画を決意させたのかもしれない。日宋貿易の利権独占というケチな料簡ではなかったと思う。
Dscn0943
Dscn0947Dscn0948Dscn0954Dscn0956

夕食は旅館で焼き牡蠣を食べていざ夜の散歩へ。

Dscn0972

もみじまんじゅう発祥の地、宮島といえば、牡蠣、オコゼ、アナゴ。アナゴの酒盗付け石焼は絶品でした。

Dscn0980_2

ちょうど夜20時ころが満潮でした。

Dscn1007_2Dscn1021Dscn1025Dscn1028

翌日は早朝6時半の開門と同時に厳島神社を参拝しました。満潮で鏡池がこんなに水をたたえていました。

Dscn1057Dscn1061Dscn1070Dscn1100Dscn1105Dscn1122Dscn1123Dscn1133

ランチも焼き牡蠣を食べて、いざ干潮の厳島神社へ参拝。

Dscn1158_2

鏡池はこんなに干上がっていました。

Dscn1162Dscn1163Dscn1166Dscn1172Dscn1174Dscn1189Dscn1207Dscn1209_2Dscn1214

海側のプレートには厳嶋神社と書かれています。

Dscn1222

島側のプレートには、伊都岐島神社と書かれています。

Dscn1221

神社から流れてくる三つの川が一つになり、鳥居をくぐります。

Dscn1231_2Dscn1232Dscn1233

おみごと、平清盛! 顔は悪いが、心は澄んでいたんだね。

秋は、厳島神社に祭られている海の神々の発祥地、倭国大宰府の宗像大社を参拝予定です。

|

2012年7月18日 (水)

東の「つつじの花びら」、西の「沫雪ながれ」

寮歌の二大名曲名詞といえば、これ。気負いのない自然な若き学生歌だろう。

http://www.youtube.com/watch?v=CQi6tkrMZW4

1番

つつじの花びら 地に舞い落ちて

白銀の月 清かに浮かぶ

武蔵野の地を さまよいゆけば

真理の道は 遙かに遠し

4番

四歳の月日 早や過ぎ去りて

思い半ばに 天を仰げば

星冷ややかに 大地を照らし

わが行く道を 示すが如し

1番

沫雪ながれ 夕陽かげ

うきつつ遠く 待つ君の

瞳のいろに しばしとて

うすれもあえず たたずまう

5番

かたる言の葉 憂いあり

うち湿らしつ ひと去りぬ

星ぞ流るる 今宵かな

うすらいの路 影とおく

ともに、さきの大東亜戦争を戦って死んでいった多くの若き学生、戦争を疎んで世を儚んで自殺していった多くの若き学生の声でした。昭和17年、「近代の超克」というテーマで、中堅インテリ学者が語り合った有名な座談会がありました。世界平和のために戦争し続けなければならないという強迫観念で誤った結論を出されていました。

しかし、いまのアメリカや中国のように強大な武力でもって世界平和を実現することが、ほんとうに日本人が望んだことだったのか?ちがいます。いまの日本のように、強者の靴の底をなめるという変態的土下座平和をめざしていたのか?これもちがいます。

http://www.youtube.com/watch?v=OSgJ503wppc

日本は聖徳太子の世から、どうすれば世界が平和になるかを知っている民族のはずです。自信をもって世界に発信することがいま世界から求められています。

|

2012年7月15日 (日)

民主党議員に対する増税反対講習会

上念司先生による、わかりやすいマクロ経済学講義ですので、私たち有権者もきいてください。国家のお財布事情とご家庭のお財布事情を混同してはいけません。香港やハワイのショッピングが安くてラッキーと喜ぶ方も、外国人が日本を経済的にのっとってしまっては、元の木阿弥と申します。

http://www.youtube.com/watch?v=adCPac150pI

デフレ不況は人災である。

埋蔵金は日銀にあり。

デフレを放置すると1ドル60円時代が到来する。

|

2012年7月12日 (木)

鈴木久史先生 「平安時代の緑釉瓦」をみて

帝塚山大学の市民講座を見ました。

二彩 = 白色+緑色

三彩 = 白色+緑色+黄色

国際都市国家、唐の「唐三彩」は一度に焼き上げられましたが、日本の場合は技術が未熟だったのか、瓦を焼いてニスを塗ってもう一度焼きました。800度以上になるとニスが蒸発してしまうので、温度調整が難しかったそうです。

官が製釉技術を独占管理していました。

緑釉瓦は「瑠璃瓦」と呼ばれ、鉛を主成分としたニスをぬることで作られました。753年天平勝宝5年、東大寺に二彩の塼(せん)が出土していますし、767年神護景雲元年、称徳天皇が建立した東院に瑠璃色の軒瓦が出土しています。

塼 = みぞや床に敷き詰める板状の焼き物

瓦 = 屋根に葺く円柱状~波状の焼き物

緑釉は貴重でしたので、瓦を重ねて見えない部分には塗っていません。屋根瓦のふちどりの部分が緑色になっていました。

製釉の瓦窯(がよう)は、奈良時代は不明、平安時代から、平安京近辺の栗栖野や西賀茂、淀川近辺の大山崎や岸部に見つかっています。

二彩や三彩の陶器は平城京時代のみにしかつくられず、長岡京時代には施釉陶器生産は一時中止され、平安京時代には緑釉陶器しか作られなくなりました。平安京遷都しばらくして、官営工房で尾張の工人に技術が伝承され、尾張にて緑釉陶器が大量生産されるようになりました。

千本丸太町にあった内裏の大極殿(796年)と豊楽殿(805年)、東寺・金堂(822年)と西寺・金堂(813年)、神泉苑・乾臨閣(けんりんかく)の屋根のふちどり部分に、緑釉瓦が葺かれていました。

東寺の金堂は官立、講堂は空海創立の立体曼荼羅でした。

平清盛の日宋貿易によって、緑釉陶器の生産はされなくなり、輸入陶磁器に取って代わられました。

|

2012年7月11日 (水)

地政学

国際関係において平等関係は存在しない。

同盟国ですら明日は敵国になるやもしれない。

領土を奪う国を宗主国、領土を奪われる国はもはや国ではなく、植民地という名の地名にすぎない。

植民地の住民の富や幸福はすべて宗主国に奪われる。

領土を守るのは自国の軍隊しかない。

軍隊は暴発してはならない。

軍隊は、美しい正義感をもち、正しい歴史観をもち、たくさんの知識を駆使し応用を利かせ時局を正しく判断できるエリートでなければならない。

応用が利かない知識は、知識ではない。

軍隊を正しく動かす知識が地政学である。

|

2012年7月 8日 (日)

NHK「大英博物館 巨大古墳の謎」をみました

さっきNHKテレビを見ました。大英博物館の地下に100年以上も貴重な考古学資料がほったらかされていたとは驚きました。東大阪の芝山古墳と、橿原の丸山古墳の紹介がされていました。仁徳天皇陵の副葬品も多数あるそうです。古墳調査するくらいなら、まず大英博物館の地下室を調査すべきではないでしょうか?

芝山古墳は2体の石棺があって、あいだに高坏が置かれていたそうです。高坏は単なる生前を偲ぶだけの副葬品ではなく、祭祀的な意味合いがあったのではないかとのコメントでした。東大阪は古神道・中臣氏の本拠地ですよね。

丸山古墳は古墳時代末期の古墳で、石室が円墳直下の縦穴式ではなく、円墳の中心からずれており、横穴式であったことが紹介されていました。横穴式は百済・武寧王の王墓と同様、朝鮮式ですよね。コメントでは天皇クラスの古墳だとのたまっていましたが、私の勝手な推定では、人質として送られていた百済王子か、倭人と国際結婚した百済帰化人の墓ではないのかな?

|

2012年7月 6日 (金)

桜田門外の変

ちょっと幕末史をふりかえってみました。この三つがなければ、明治維新はありませんでした。

水戸藩脱藩浪士の桜田門外の変

坂本龍馬の薩長同盟

高杉晋作の功山寺決起

付け加えるなら、14代将軍家茂の早すぎる死と、孝明天皇の早すぎる死かな。

桜田門外の変では水戸藩と薩摩藩のあいだに水薩盟約が締結されていました。水戸藩脱藩浪士17名と薩摩藩士1名で、森五六郎が大老行列の前にまかり出て直訴し、警護の彦根藩士を前方にひきつけ、黒沢忠三郎が放った短銃の弾が、居合術の名手にして赤鬼大老・彦根藩・井伊直弼の下腹部を貫通し、みごとに打ち取り、水戸藩士たちが唯一の薩摩藩士・有村次左衛門の労をねぎらって、井伊直弼の斬首という手柄を立てさせ、エイエイオーの勝どきを最後に、散り散りに逃亡を図りました。

桜田門外ノ変

桜田門外ノ変
著者:黒沢賢一
価格:998円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

薩摩といえば、薩摩隼人。邪馬台国時代は投馬国と呼ばれ、大和朝廷時代には日本武尊の征討を受け神武~仲哀政権に屈服し、倭国時代は、大宰府の支配下にはいりました。飛鳥時代は天武政権に屈服し、藤原京時代には持統の死後、大和の天智派が復権するや否や大反乱を起こしました。奈良平城京時代にもたびたび反乱を起こし、そのたびに鎮圧されていましたね。

それにしてもつくづく思うのですが、薩摩藩、裏切りはいけません。大久保利通と西郷隆盛の手引きで京に駐留する手はずとなっていた薩摩藩士3000名。京で、桜田門外の変を起こした水戸藩脱藩浪士たちと合流し、京を制圧する手はずだったのに、薩摩藩がドタキャン。

その後、会津藩・桑名藩と盟約を結んで、蛤御門の変で長州藩を阻止したのに、あっさり裏切って、薩長連合を締結。明治六年の政変で、岩倉具視と長州閥に敗れるや否や、今度は西南戦争ですか。

稲田重蔵 井伊直弼の駕籠に真っ先に切りかかり即死

有村次左衛門 井伊直弼の首を持って逃げたが、深傷のため遠藤藩邸で自刃。彦根藩士たちは大老の死を隠すため、殺人現場を1時間以内に清掃し、彦根藩邸江戸屋敷で、回収された井伊直弼の首と、駕籠に残った胴体が、藩医によって縫合される。

鯉渕要人 深傷で自刃

山口辰之助 深傷、鯉渕の介錯で絶命

広岡子之次郎 深傷で自刃

大関和七郎 細川藩→富山藩→江戸で斬首

森五六郎 細川藩→臼杵藩→江戸で斬首

杉山弥一郎 細川藩→越後村松藩→江戸で斬首

森山繁之介 細川藩→一関藩→江戸で斬首

斎藤監物 脇坂藩→細川藩で病死

佐野竹之介 深傷、脇坂藩邸で絶命

黒沢忠三郎 脇坂藩→富山藩→三田藩で病死

蓮田市五郎 脇坂藩→膳所藩→江戸で斬首

岡部三十郎 水戸藩に逃亡潜伏→江戸で捕縛、斬首

関鉄之助 水戸藩に逃亡潜伏→湯沢温泉で捕縛→江戸で斬首

広木松之介 逃亡成功していたが、同志の斬首を痛み、鎌倉で切腹

増子金八 逃亡成功、生存

海後磋磯之助 逃亡成功、生存

侍ニッポン♪

http://www.youtube.com/watch?v=uNkUdRBHOTk&feature=related

 

|

2012年7月 5日 (木)

ヒッグス粒子

ヒッグス粒子発見の大ニュースがありましたね。質量を生む素粒子ですか。英国物理学者ヒッグスさんの理論仮説が証明されたわけで、今年のノーベル賞受賞間違いなしですね。

万有引力とヒッグス粒子の相互作用のメカニズムはどうなっているのか。これから物理学の解明が楽しみです。統一場理論にも多大な影響を与えそうです。

ほかの16個の素粒子は、正・反のスピンを有していたと思いますが、ヒッグス粒子は1個だとすると無回転なのかな?ほかの素粒子の調味料的存在なのかな?反ヒッグス粒子が対で存在したりすると、反質量を有していたりして。

反質量に作用するのは反重力だから、重力コントロールも可能となり、ロケットエンジンの莫大な燃料も不要だし、宇宙旅行も簡単になりますね。

|

2012年7月 1日 (日)

開業8周年記念日

Dscn0912

近所の人気ケーキ店「ラ・フィーユ」のケーキです。西宮では一番おいしいと思います。ちなみに奈良の第一位は学園前の「アスター」です。

Main590

今日は、王貞治氏の一本足打法の誕生日です。大変光栄なことです。荒川博・元巨人打撃コーチが書かれた、合気道から一本足打法開発までの自叙伝を、大学受験時代に読んで大変感動しました。受験にとても役に立ちました。

荒川コーチから一本足のサインが出たワンちゃん。スッと右足を挙げ「カーン」という音とともにホームラン。あのときホームランにならなければ、一本足打法をやめていたと王貞治氏は語っています。

ボールのとらえ方が他の選手より下手だ、マが悪いと、荒川コーチに評価された王。トップのバット位置でボールを待てば、どんなボールでも捕えられると考えた荒川コーチ。ただしこれには必要条件があった。片足で立っても両足以上にぐらつかない安定感が必要であった。夜の酒や遊びのあとも必ず荒川コーチ宅で罵声を浴びながらの素振り。なかなかできませんね。馬より飯を大食いしたといわれる食欲あっての肉体改造でした。

ブルーナ・ヴィオーラ♪

http://www.youtube.com/watch?v=sgQHNHgjo4I&feature=related

|

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »