« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月27日 (火)

安政の大獄

橋本左内

橋本左内
著者:大津寄章三
価格:630円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

橋本左内 「啓発録」

1. 稚心を去る

2. 気を振う

3. 志を立つ

4. 学に勉める

5. 交友を択ぶ

安政の大獄は、水戸藩をはじめ、多くの攘夷志士を死に至らしめました。南紀派と一橋派の幕府政権争いの中で、南紀派の井伊直弼が勝ち、一橋派の水戸藩、越前藩を弾圧。越前藩おかかえの救国の蘭学医・橋本左内も当初の遠島から一等重い斬首に処せされました。処刑されたとき、一条の涙を流したとか。教え子の処刑にビビった適塾・緒方洪庵先生は、政治には一切首を突っ込まなくなったとか。その後、越前藩は橋本左内に代わるブレインとして熊本の横井小楠を招聘します。桜田門外の変で、水戸藩士によって切り捨てられた、彦根藩の井伊直弼大老は、実は長野主膳という出自不明の国学者の操り人形にすぎなかったようです。

ともに同い年で若いころ、不遇の身。14男の井伊直弼は埋木舎(うもれぎのや)という彦根城の片隅で暮らし、長野主膳は熊本大名細川氏の妾の落とし子で、阿蘇神社の神官に預けられ、養子として育てられ、ほどなく紀州藩に移住。紀州藩内の商人街・松阪にあった本居宣長の鈴屋(すずのや)の門下生・滝野知雄に国学の手ほどきを受け、近江で高尚館(こうしょうかん)を開きました。そこで、長野主膳と井伊直弼は知り合ったそうです。

邪馬台国と徹底抗戦した狗奴国は熊本と考えられていますが、熊本で最も位の高い神社(=一宮)であった阿蘇神社の神道と、本居宣長の国学が結びついて、化学反応を起こしてイッてしまった長野主膳があんな残虐な安政の大獄を引き起こしてしまったようです。

長野主膳も、武市半平太も、歌舞伎役者並みのイケメンですね。

阿蘇神社

阿蘇神社
著者:阿蘇惟之
価格:2,310円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

|

2011年9月21日 (水)

伊勢神宮参拝

台風が近畿直撃かと思わせましたが、結局東にそれました。台風が来襲する前の、この連休に伊勢神宮を参拝してきました。二日とも晴天でした。近鉄特急で大和西大寺駅から出発し、近鉄伊勢市駅を下車しました。

Cimg1142

お茶屋さんに荷物を200円で預けて、高価な箱詰なんか要らないので、むき出しの「せきや」のアワビをおみやげに買いました。これは絶品です!

徒歩10分で外宮(げくう)に到着。正式名は豊受大神宮(とようけだいじんぐう)。トヨウケは農業・産業の神様と言われているようですが、ホツマツタヱによれば、宮城県の多賀宮におられた神様のようです。

Cimg1148

この鳥居から内側での写真撮影は厳禁です。神様には和御魂(にぎみたま)と荒御魂(あらみたま)の二つに分けられるようですが、三位一体ならぬ二位一体、つまり働きの違いに過ぎないということかもしれません。

Cimg1150

多賀宮(たかのみや)には参拝の順番待ちの行列ができていてビックリ。豊受の荒御魂が鎮座しています。畏れ多くて、正面からの写真撮影は避けました。帰り際、林の間からみやしろを撮影しました。

Cimg1151

土宮(つちのみや)を参拝。お賽銭のための100円玉をたくさん用意しておきましょう。祭神は大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)です。

Cimg1152

風宮(かぜのみや)を参拝。祭神は級長津彦命(しなつひこのみこと)と、級長戸辺命(しな とべのみこと) だそうです。元寇のときに神風を吹かせた神様です。

Cimg1165

近鉄伊勢市駅にもどって、月夜見宮(つきよみのみや)を参拝。祭神は月読(つくよみ)の荒御魂です。ツクヨミはアマテラスの弟です。アマテラスが知名度抜群で、ツクヨミは謎多き神様です。

男神・伊弉諾(いざなぎ)と、女神・伊弉冉(いざなみ)のあいだに4人のこどもがいます。上から、蛭子姫(ひるこひめ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読(つくよみ)、素戔嗚(すさのお)です。

Cimg1167_3

片道410円の内宮行き、超満員の三重交通バスに乗って内宮(ないくう)へ行きました。道路も1本しかないので車で大渋滞でした。内宮の正式名は皇大神宮(こうたいじんぐう)です。祭神は天照大神です。

Cimg1171

右側通行で、お手水の五十鈴川(いすずがわ)を渡ります。

Cimg1183

16時くらいでしたが、参拝の順番待ちで長蛇の列でした。この先は写真撮影禁止でした。樹齢何百年の木があちこち生えていました。Cimg1184

右側通行で、五十鈴川をわたって1日目終了。

Cimg1191 

おかげ横丁をぶらぶら。450円のチーズ巻てんぶらが印象的でしたが、わたしはかまぼこ・ちくわが大きらいなので買いませんでした。250円のソフトクリームは、業務用のネタを機械に放り込んで作っていましたので、これもやめました。生ビール600円は高いぞ。

Cimg1200

ホテルでアワビ、サザエ、伊勢エビを食べました。三重県といえば、これですね。

Cimg1201

辛口・地酒の「三重の寒梅」、とろける松阪牛にも感動しました。

Cimg1216

2日目はホテル送迎車で内宮へ直行しました。朝9時すぎに到着。300円のコインロッカーに荷物を預けました。

Cimg1221

Cimg1224

Cimg1227_2

Cimg1228

皇大神宮を参拝。昨日と比べて、午前中は人が少なくて助かりました。

Cimg1231_2

荒祭宮(あらまつりのみや)を参拝。祭神は天照大神の荒御魂です。

Cimg1238

五十鈴川駅経由の三重交通バス02系統で内宮から中村町を下車。月読宮(つきよみのみや)を参拝しました。

Cimg1244

4つの神様が祭られています。まず奥から、伊弉冉を祭る伊佐奈弥宮(いざなみのみや)。

Cimg1246

次に伊弉諾を祭る、伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)。

Cimg1248

次に月読を祭る、月讀宮(つきよみのみや)。

Cimg1250

最後に月読の荒御魂を祭る、月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)。これで、伊勢神宮参拝を終え、近鉄五十鈴川駅から各駅停車で松阪駅下車。

Cimg1262

Cimg1263

本居宣長記念館に行きました。本居宣長の父は小津屋(木綿の豪商)を経営していましたが、42才で早世。一度に家が没落し、宣長は京都で漢方内科・小児科医の勉強をして松阪で開業しました。しかし、当時の松阪は医師過剰時代でして、お堅い性格の宣長は24時間コンビニ往診をして、あいまに趣味として神社の由来や大鏡や源氏物語などの古典を読みふけりました。自分は字が下手だと思い込み、大きな字を書くのがコンプレックスで恥ずかしかったらしく本名ではなくペンネームを用い、ノートはどれも小さな字で書かれています。

彼の趣味は鈴。彼の書斎は鈴屋(すずのや)と呼ばれています。国学者の道を志し、30才以上年上の賀茂真淵を師としましたが、一度しか会っておらず、あとは手紙でやりとりの通信教育。古事記伝、うい山ぶみ、玉勝間など国学者として名声を馳せました。明治天皇陛下や三井財閥から多くの献金があり、いまなお生家が文化財として保存されています。

Cimg1266

Cimg1269

Cimg1270

宣長の書斎です。ここで必死に勉強をしたそうです。

Cimg1265

宣長のカルテです。名前の下に、トウソウ(痘瘡)といった病名が書かれています。初診は名前の上に○印をつけています。長男・本居春庭(もとおりはるにわ)は没落家の悲しいさだめともいうべき行燈の光で猛勉したため、30才で失明。養子の本居大平(もとおりたいへい)が跡を継ぎました。大女優・原節子主演の松竹映画を数多くとった映画監督の小津安二郎は、本居宣長の子孫です。

|

2011年9月14日 (水)

初等・中等・高等教育でなにを教えるべきか

「国の借金が1000兆円を超えた!だから増税も仕方ないのだ!」

増税は野田佳彦首相の看板マニフェストですね。増税ならずんば、衆議院を解散でもさせるのでしょうか? 

麻生太郎氏(元総理大臣)のわかりやすい借金のお話

http://www.youtube.com/watch?v=Aeb2hfRHVEQ&feature=related

国ってなーに? たしかに共産主義なら国=政府で、あとの国民は私有財産を持たないのだから労働力を政府に提供する政府の奴隷にすぎないんだろうけれども。ところが民主的な資本主義の場合は、国=政府(公務員)+国民(民間)となります。政府が外国から借金している額より、政府が外国に貸し出している金額のほうが多いうえに、民間の利益を加えると、国がかかえる借金などまったくなく、世界一裕福な国家というのが正しいようです。

もし日本がギリシャのようにほんとうに破綻しているのなら、こんなに外国が日本に寄ってたかるでしょうか?

初等・中等教育(義務教育)でなにを教えるべきか? まず日教組の反日的弊害教育は捨て去ることとして、

(1)社会に踏み出す前に身に着けるべき最小限の倫理道徳。

(2)社会に貢献しうる健全な身体をつくること。小児科医の使命はここにあります。

(3)日本語を正しく聞けて話せて読めて書けるようになること。日本語には、現代語だけではなく、過去の古語、日本語に影響を与えた漢語が含まれるでしょう。日本語を失えば、過去の歴史を理解できず、亡国の民が歩んだ道を歩むことになりますね。

(4)足し算、引き算、掛け算、割り算ができるようになること。計算ができなければ、数のマジックで外国にだまされますね。高度複雑にみえる学問でも、原理の発想は算数の四則演算から出ているにすぎません。

(5)お金や経済や憲法の仕組みについて勉強・理解すること。意外と知らないのではないのでしょうか? 身の回りのマスコミやインターネット情報についても、だまされることのないように知っておくべきでしょう。

(6)エネルギーの仕組みと環境問題について勉強・理解すること。エネルギーなくして、現代社会は成り立たないからです。

(7)日本の地理と歴史、外国の地理と歴史を勉強・理解すること。文明的な生活をするうえで必要でしょう。歴史は地理の2次元に時間軸を加えた3次元のおはなし。地理がわからなければ歴史はわかりません。優先順位は地理、歴史の順番。自虐史観を脱し外国の干渉を受けない歴史を学ぶ必要があります。

これらすべて習得したうえで、高等教育では、専門分野の深い知識習得は当然のこととして、世界に飛躍するうえで必要な外国語を徹底的に教えるべきでしょう。

日の丸の起源

http://www.youtube.com/watch?v=0ZIHk2M94OQ&feature=related

|

2011年9月 9日 (金)

「経済成長させるしかない」 三橋貴明氏

平成の大久保一翁というか、三橋貴明氏はアタマのいい先生ですね。国家の目的とは、国民が豊かに安全にくらせるようにすること。

http://www.youtube.com/watch?v=YJ2oDz7SjUU&feature=related

年金も、医療保険も、災害からの復興資金も、仮想敵国(中国)と軍事バランスをとることによる戦争回避も、GDPのプラス成長なしにはありえません。大地震で東京の首都機能が崩壊したという危機状態を想定した場合、中国共産党の占領下にはいるか、米軍による再占領が起きうるという予想には正直、驚きました。

日本銀行券の増刷(金融緩和) → 東北被災地へひとり500万円無償支給 → 被災者の消費が増加 → 被災地へ復興企業が集まる(景気向上GDP向上) → 海外需要じゃなく国内需要依存型の日本の国内需要が増え、円の価値が下がりデフレ脱却 → 中国へのブレイン流出が止まり、税収増加 → 年金・保険制度の復旧、地震災害対策のための公共投資、仮想敵国の侵略に備えて防衛費増加

中国バブル経済の崩壊

http://www.youtube.com/watch?v=HuEsVj9Ltpc&feature=related

国民の教養

国民の教養
著者:三橋貴明
価格:1,470円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

菅前総理のような「市民による国家」を主張する人は、国家否定論者となっています。しかし、公共投資、危機管理などは民間企業などにできるわけではなく、国家のすべき仕事でしょう。日本は他国に比べ、まだまだ公共投資も公務員数も少ないようです。

なぜマスコミは逆のことを記事にするのか?その辺の答えはこの本に書かれてあります。

明治新聞ものがたり

明治新聞ものがたり
著者:片山隆康
価格:2,100円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

|

2011年9月 3日 (土)

シーボルト記念館、亀山社中、出島、料亭花月、雲仙、島原城を訪ねて

長崎蘭学に憧れて、鳴滝塾を見学に行ってきました。神戸空港から長崎大村空港までスカイマークで飛び、空港バスで中華街バスターミナル下車。さっそく江山楼で特上ちゃんぽんを食べました。

Cimg0983

市電、新中川駅を下車して徒歩数分で到着。いまはシーボルト記念館が鳴滝塾の跡地に建てられています。有名な門下生として、蘭通詞両巨頭、吉雄家と楢林家がいます。

Cimg0990

丸山遊女たきとの間にいねという女の子をもうけました。しかし、間宮林蔵に樺太地図借受依頼をしたことで発覚したシーボルト事件で、日本の国家機密海外漏洩のため、全国から長崎に集った優秀な蘭学者が逮捕監禁されてしまい、シーボルト本人も海外追放となりました。たきといねの肖像画をもって本国に帰国したシーボルトの気持ちや如何?

Cimg1005

険しい坂道をのぼって亀山社中を見学しました。龍馬に会うために、丸山遊女お元さんにはとてものぼれるような坂道ではないと実感できました。

Cimg1009

眼鏡橋です。実像と水面の虚像をあわせてメガネに見えますね。

Cimg1016

思案橋のカステラ屋、福砂屋本店です。おみやげに豊富なザラメが特徴のカステラを買いました。

Cimg1015

出島和蘭商館跡に行きました。カピタン(商館長)の館や蔵などが再現されていました。出島は平戸にいたオランダ人を一か所に閉じ込めるために人工的につくられた島でした。ですからこのあたりまでが陸地で、あとは全部海でした。JR長崎駅などは、埋め立て地につくられています。

Cimg1013_2

出島商人と呼ばれる25人の商人たちに、出島工事のための資金を出資させ、年間1億円で東インド会社オランダ商人に貸し出しました。彼らの取り分は平均して年間400万円だったわけです。

Cimg1020

夕飯は、思案橋の料亭花月で卓袱(しっぽく)料理を食べました。幸運にも予約なしで女将に食べさせていただきました。遊女といちゃつくための中庭から撮影しました。

Cimg1049

坂本龍馬も高杉晋作もここで酒を飲み、花月の周りを囲んだ遊郭の遊女と遊んでいました。

Cimg1021

タイル張りの間です。ここで長州藩士、薩摩藩士、土佐藩士たちは武器商人、別名死の商人グラバーと宴会を開いていたようです。

Cimg1025

ギヤマン=ガラスのこと。ビードロ=薄いガラスのこと。ビードロを通して庭園を見ると、屈折率の違いでゆらゆらと揺れて見えます。藩士たちのしゃれた酒のおつまみでした。

Cimg1050

卓袱料理は、正座をしてタイのしっぽのお吸い物からスタートします。女将の合図でいただき、あとはなんなと無礼講でした。

Cimg1024

龍馬が柱につけた刀傷です。

Cimg1047

シーボルトの妻、遊女太夫たきが与えられていた部屋の床間です。

Cimg1053_2

オランダ商船の積み荷の下に、砂糖の荷袋を敷いていました。そのせいで、砂糖はふんだんに江戸時代からあり、砂糖味がもっともぜいたく品でした。卓袱料理の最後は甘いおしるこです。

Cimg1076

グラバー邸から見た夜景です。グラバーは長崎で一番いい場所に住んでいましたね。

Cimg1081

ライトアップされたグラバー邸です。

Cimg1091

旧グラバー邸も趣があります。

Cimg1106

翌日は県営バスで長崎から雲仙まで露天風呂に行きました。地獄めぐりをしました。

Dsc_0147

露天風呂は宿泊客がチェックアウトした11時に入りに行くのがいいですよ。評判のいい九州ホテルの露天風呂に貸切状態で入ることができました。水質は硫黄温泉で、温度は熱くなくゆっくりつかれます。

Cimg1129_2

Cimg1118

平成3年、雲仙普賢岳の火砕流で有名になった平成新山です。二つ並んでいます。

Cimg1131

島原の乱が起きた島原です。実際の戦場は、島原藩主がキリシタン農民に襲われた島原城ではなく、少し離れた原城でした。

島原フェリーのオーシャンアロー号に乗って、熊本駅に行き、新幹線さくらで台風上陸前に帰還しました。

|

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »