懐かしい全日本 vs 新日本プロレス
お笑い番組で昭和プロレスのものまねを見るたびに、昔の思い出が蘇ってきました。昭和40年代、物心ついたころ、ジャイアント馬場、坂口征二、ジャンボ鶴田、デストロイヤー、ブッチャー、アントニオ猪木が夕方7時のゴールデンタイムにいつも放送されていました。猪木のコブラツイストをかけあって遊んだことをきっかけに、プロレスにのめりこみました。
![]() 子殺し |
アントニオ猪木の「闘魂」を中心として、ライバル関係があっちこっちで発生。最近はプロレス関連の回顧本がどんどん刊行されているようで、私もしばらくそのブームに乗っかっていきたいと思い、雑誌の特集号を取り寄せています。いまから楽しみです。この本はおすすめ。タイガーマスクの商標使用をめぐって、興行における闇社会とのトラブルの話など、裏の思い出話をおもしろく拝見しました。
どちらかというと新日本プロレスに興奮しましたね。最強スタンハンセンのウェスタンラリアット&悪魔バッファロー・サイン&「ウィー!」の雄叫び with 牛追いムチ、それをまねたかのような長州力のサソリ固め&リキ・ラリアット、藤波辰巳のドラゴン・スープレックス・・・・・その裏で衰え行くジャイアント馬場の16文キック、馬場をフォローするジャンボ鶴田のジャンピング・ニーパット&バックドロップ・・・・・彗星のごとく現れ華麗なバク転技を披露した佐山聡のタイガーマスク、必殺回し蹴りの越中詩郎。
アントニオ猪木に関してなんだかんだと酷評されることがありますが、哲学の西田幾多郎と同様、やはり猪木は偉大だと思います。
![]() アントニオ猪木50years(上巻(1960年~1985年)) |
力道山の付き人をつとめていた猪木が語る。「力道山自身のすべてが一級なんです。大事なことは、一流、一級品を知るっていうのかな。」
| 固定リンク
最近のコメント