宝塚歌劇雪組「Boiled Doyle on the Toil Trail」「Frozen Holiday」(2回目)をみて
夜明けの日差しで起きて、ワシントンホテルでモーニング。10時前に関目君が宝塚駅に到着したとの報があり、窓からみえる宝塚大劇場に行きました。クリスマスと正月のショーがめっちゃすばらしく、リピートが楽しみ。
| 固定リンク
夜明けの日差しで起きて、ワシントンホテルでモーニング。10時前に関目君が宝塚駅に到着したとの報があり、窓からみえる宝塚大劇場に行きました。クリスマスと正月のショーがめっちゃすばらしく、リピートが楽しみ。
| 固定リンク
午前診を終え、近畿自動車道、中国自動車道を走って、嫁と宝塚大劇場に行ってきました。座席は1階やや前方下手側の良席でした。
第一部 ボイルド・ドイル
コナン・ドイル(彩風咲奈)の半生を描いた作品で、作家の創作葛藤を描いていました。コナン・ドイルが置かれた家庭環境はひどく、DV父チャールズ(奏乃はると)のもとを母メアリ(妃華ゆきの)がほかの男のもとへと去り、コナン(彩風咲奈)とロティ(野々花ひまり)の兄妹がばらばらになって生きていました。そんなコナンを嫁ルイーザ(夢白あや)が懸命に支える。作者自身が作品の中に飛び込む、幻想と現実の交錯がおもしろかった。シャーロック・ホームズ連載をやめなければならなかった理由と、連載を再開した理由がよくわかりました。シャーロック・ホームズ(朝美絢)とモリアーティ(彩風咲奈)の絡みは、宙組「シャーロック・ホームズ」でのシャーロック・ホームズ(真風涼帆)とモリアーティ(芹香斗亜)を連想させてくれ、同期同士、咲からキキへのエールみたいなものを感じました。
シャーロック・ホームズとコナンの悪魔的な契約によって、売り上げ最低のストランドマガジン誌にホームズ連載を開始するや、いっぺんに売り上げナンバー1になる。白板に書かれた売り上げグラフをオペラグラスで観たら垂直すぎて笑えました。ストランドマガジン社のほのぼのした社風がいい感じで好きですね。おじさんが十八番の和希そらが編集長ハーバートで、社員が諏訪さき、聖海由侑、音彩唯と実力者トリオ。退団が決まっている和希そらをオペラグラスでしっかり見納めました。快挙でルイーザを目の前で抱きしめたハーバート(和希そら)をコナン(彩風咲奈)が殴り、社員たちが駆け寄って看病するシーン、笑いました。宙組「プロミセス・プロミセス」でも同じような誤解が招く、殴られのびるシーンがありましたね。連載再開に喜んだ悪魔くん(朝美絢)がお礼に車いすで死を待つルイーザ(夢白あや)を元気に歩かせるシーンもおもしろかった。
第二部 フローズン・ホリデイ
下手側そでには華純沙那ちゃんと音彩唯ちゃんが張り付いてくれて、眼福でした。かすみちゃんキレキレダンスのハッスルが若くてすごかった。舞台袖でも観てますよ。かわいいわ。立つ姿勢が腰から常にバレエのはばまいも、踊るぞとなったときの迫力がすごい。若いっていいね。白綺華、音綺みあ、雪組娘役陣はほんま実力者補強がすごい。父チャールズ介護のラストシーン、ナースの白綺華ちゃんにセリフをあげてほしい。
麻花すわんちゃんはセンター定位置。
和希そらショーはしっかりとオペラグラスで見納め。出番がいっぱいあって最後を飾るにはふさわしいショー。
これでもかというくらい、盛りだくさんのショーで、今年度最高の仕上がりでした。クリスマスを雪組が祝う。
エトワールは4人組、華純沙那、華世京、音彩唯、紀城ゆりや。なかなかの迫力でした。
阪急交通社抽選で、夢白あやちゃんの色紙が当たり、ほくほくと宝塚ホテルの帰路につきました。明日は朝から関目君と雪組観劇。お互い2回目の観劇なので、トークがはずみそうです。来夏の雪組ベルばらはチケットが取れそうにないので、咲の会の力で関目君に2回同行したいと思います。
| 固定リンク
彩風咲奈の残り少ない公演を惜しみつつ、関目君と飲み会を開きました。年末の雪組チケットはいまだに余っているそうです。宝塚歌劇について話し合った結果は、
1 劇団幹部はいじめを認め遺族に謝罪し、天彩峰里と、プロミセス・プロミセスの2021年以降の宙組組長・副組長・トップ・トップ娘役および良心の呵責を感じる者は総勢で遺族に謝罪する。
2 新人公演を廃止して、とにかく労働時間を半減させる。
3 全国ツアーは、新たなファン獲得が必要な4番手以下のスターで回り、疲労して休演を望む者の休養を十分確保する。
4 在籍が嫌になったスターから退団を願い出させて人数調整するのではなく、入団時および随時、試験を施行して、性格および成績が悪い者は在団を許可しない。妬み恨みを緩和する。他人を妬む暇があったら自ら精進しろということ。
5 本科生を舞台に上げて実地研修させて、寮での予科生との接触時間を削減する。
| 固定リンク
NHK大河は1年おきに観ており、来年はいよいよ「光る君へ」がはじまる。不思議と秀作・駄作の交代劇が続いている。一から全部観たのは、
「龍馬伝」「?」「平清盛」「?」「軍師官兵衛」「?」「真田丸」「?」「西郷どん」「?」「麒麟がくる」「?」「鎌倉殿の13人」「?」
平安末期に「治天の君」が現れるまでは、男女平等5人の合議制で政治は動いていた。糖尿病の道長ですら、独裁は許されず、こまめに根回しする日々。平安京のなかは、暴力貴族だらけで殺人が絶えず、まともな人間はとても住めたものではない。天皇が火事を起こし、武士がその横暴を阻止する。焼けた御所まで通うのがめんどくさくなり、都の外、宇治や鳥羽の別邸で政治をする。地方に暴力国司が派遣され、民は重税にあえぐ。古文で洗脳された王朝文化だが、現実はもうひどいの一言。
そんな平安貴族が抱いた夢がひとつあった。それが「倭国のような王朝を築きたい。」この思いが古今和歌集を産み、阿弥陀大仏の金色光に輝いた倭国の史実、すなわち源氏物語を産んだ。光源氏とは、白村江の戦いで日本のために戦死した倭王・中皇命のことである。万葉集第一巻いきなりの謎多き登場人物だ。倭国船団(御笠団)将軍は中皇命、扶桑国船団(遠賀団)将軍は中大兄。対唐・新羅共同戦線を約したはずの扶桑国・中大兄皇子(のち天智天皇に即位)に敵前戦線離脱され裏切られたのだ。「棚からぼた餅」策が民にばれるので簡単に即位できなかったろうし、そりゃ怒った倭国民に壬申の乱で倒されても当然だわ。中大兄は大化改新(乙巳の変)でも自らの即位に関しては慎重だった。
なんで柄にもなくバカでかい平安京を立てなければならなかったのか?羅城に囲まれた大宰府倭京をライバル視していたからだよ、百済系の桓武天皇とその皇子たちが。直参の武士・坂上田村麻呂も直参の仏僧・最澄も百済帰化人だった。心柱の耐震構造が完璧だった北九州の寺社仏閣を近畿にほぼ全部移築したよね。
自由な軽装で恋を謳歌した倭国時代と異なり、現実は堅苦しく身動きが取れない十二単、死体を火葬することも地中に埋めることも許されず清水寺に放置、怨霊やら鬼やら陰陽道やら方違えやら、暗い迷信が一気にはびこった。平安時代に元寇があったらフビライに乗っ取られていただろう。
中国側からこの時代を観てみるのもおもしろい。物々交換と貨幣経済の混沌、エネルギー革命が起きた唐末期、五代十国、北宋、南宋は特に面白い。あっ、平安時代の華北は廃墟やから江南だけ考えよう!
| 固定リンク
午前診を終え、近鉄特急で嫁と永観堂に行ってきました。午後2時に到着。なんと予想に反して空いており、紅葉狩りも自由に観ることができました。清水寺の舞台がめっちゃひどいのに比べ、多宝塔も橋の上からの撮影もタイミング良ければ撮り放題。混雑すると止まるなと注意されますが、タイミングずらせば問題なし。
さほど並ばずに1000円入場券を買って、がらすきの極楽橋から放生池を撮り放題。キレイだわー!!!寿橋から多宝塔含めた放生池の撮影も自由。茶店でぜんざい食べるのを我慢して、運動靴を脱いで釈迦堂・御影堂にあがって、空いてる内部をじっくり鑑賞。
秀吉真筆の朱印状
徳川家康の朱印状
長谷川等伯の波濤図
をじっくり鑑賞。
「永観遅し」みかえり阿弥陀
に、今年も「こんちわ。」して、多宝塔へのぼる。「京都市内を一望、絶景かな!!」もう一度、極楽橋と寿橋から撮影。今度はちーっと混雑していたので、立ち止まったら係の人から注意されまくり。茶店で念願のぜんざいを食べました。餅はうまいし、汁のほどよき甘さが疲れた身に染みた。2時間紅葉狩りを終え、奈良県人御用達の八条口で生ビール中ジョッキと伏見伝承を2合呑んで、ほろ酔い気分で大満足して、がらすき6両編成の近鉄特急で帰路につきました。
| 固定リンク
午前診を終え、嫁と梅田芸術劇場に行ってきました。座席は1階後方やや下手側。
永久輝せあ&星空美咲のトッププレお披露目と思われる公演でした。グランミラージュの歌はうまいし、ダンスは豪快でうまいし。
第一部 激情
ドンホセ 永久輝せあ
カルメン 星空美咲
ミカエラ 咲乃深音
誰からも束縛を受けない自由な恋に生きるカルメンと、フィアンセで信仰深く「風と共に去りぬ」メラニーのようなミカエラが対照的で、話が進行していきます。ひとこ君は生命の危険に晒され苦悩に翻弄され嫉妬に狂ったホセをうまく演じていました。
ロマ・チームにイメチェン進化中の湖春ひめ花ちゃん、セリフは1回だったかな。応援してます、頑張ってください。
第二部 グランミラージュ
下手側ポジションの主な担当は、湖春ひめ花ちゃん、咲良さきちゃん、美里玲菜ちゃん、真澄ゆかりちゃん。
愛月ひかる&有沙瞳コンビの星組「ゴールデンデイズ」再演がめっちゃうれしかった。有沙瞳ちゃんのポジションに星空美咲ちゃんが、それはもう豪華絢爛なブルーのドレスを着て登場。息を呑む美しさでした。くらっち、旅先のヨーロッパから観てるかな。
ロケット、下手端っこが湖春ひめ花ちゃんで変わらず、上手端っこが本公演の初音夢ちゃんから真澄ゆかりちゃんが担当。花組はカワイ子ちゃんが大渋滞してます。
星空美咲ちゃんがニコッと微笑み軽く手を振りながら、ダンスパートナーの永久輝せあさんに近づきデュエットダンスに行くシーン、ほのぼのとしてよかったです。しっかり伝統の花組をしょって立ってくれるものと確信しました。
| 固定リンク
朝から近鉄特急で、嫁と祇園南座に行ってきました。1階前方上手側の良席でした。
立ち回り、日本舞踊、ハードボイルド、群舞、タンゴ、クラシックバレエ、ロケットと盛りだくさんの舞台で満足しました。あやめ池公演からウン十年ぶりの観劇かな。
お心の優しさがにじみ出ているトップスターの楊琳(やんりん)さんが、アンコール挨拶で朝ドラ・ブギウギがきっかけで初観劇の客の挙手を依頼されていましたが、けっこういました。わたしのように、宝塚歌劇からの難民も多いはずですよ。ブギウギのアゲアゲ上昇気流に乗って、翼和希さんと唯城(ゆしろ)ありすちゃんが大活躍。翼和希さんは、姿勢がかっこいい。ありすちゃんは、トリオのセンター、ロケットのリードダンサー、エトワールとめっちゃ目立ってました。
嫁は、碧輝来(あおいきら)くんのブレイクダンスに惚れたようでなにより。私は、舞美りらちゃんのクラシックバレエ、千咲えみちゃんのスパニッシュタンゴ、唯城ありすちゃんの歌とダンス、桜乃ひとみちゃんのロケットを追っかけました。パレードで舞美りらちゃんが軽くウィンク、いただきました。
難波松竹座2024、祇園南座2024も観劇する予定です。
| 固定リンク
仕事の合間、帰宅後に原告、被告の記者会見をみた。劇団のさらなる歩み寄りに今は期待して訴訟はしないとのことだったが、平行線をたどる見込みで、結局、裁判しかないように思えた。
ファンに公演中止を謝る必要は全くなく、ご遺族に納得していただける形で謝罪してほしかった。いじめを否定するということは上級生の謝罪がないということ、それでいいのか。呆れ果てた。そして、あー、こわ。
| 固定リンク
原告の代理弁護士が、宝塚歌劇団を訴えました。ご遺族の手記を拝見するに、胸がとても痛みました。週刊誌の三文記事とはちがい、法廷で争う公式文ゆえに重みが圧倒的です。宙組公演再開はあってはならない。いままでの宙組在籍経験者は、恥をしるべきでしょう。
| 固定リンク
そっくりさんに見えて仕方がない。
オリックス頓宮 と レイザーラモンHG
OSK日本歌劇団 唯城ありす と 宝塚歌劇団 舞空瞳
OSK日本歌劇団 千咲えみ と 宝塚歌劇団 瑠璃花夏
SKD松竹歌劇団 並木路子 と 宝塚歌劇団 紫りら
OSK日本歌劇団 城月れい と 宝塚歌劇団 涼風真世
OSK日本歌劇団 翼和希 と 宝塚歌劇団 如月蓮
| 固定リンク
イタリア半島を侵略したランゴバルド王国は、意外にうまくイタリアを治めていたが、イタリア全土を取り戻しに来た同族ローマ人のビザンツ帝国が、かえってイタリアを荒廃させた。パンノニアは古代ローマ帝国も統治に手こずっており、攻めるも守るも難しい険しい地形。
ビザンツが西のブルガリア帝国や東のイスラムに手こずっている間に、パンノニアにセルビア人が侵入。当初は雌伏の姿勢をとったが、やがて反抗、独立。ビザンツは過去の栄光であったイタリア全土失地回復どころではなくなった。やがてイタリアは神聖ローマ帝国、フランス王国、スペイン帝国の侵略を受け、教皇派(ゲルフ)と皇帝派(ギベリン)に分かれ、各々、教会法とローマ法という違った法によって統治を受けた。十字軍で儲け、バルト海交易圏と地中海交易圏を結び付けてさらに儲け、オスマン帝国に雌伏・同盟して儲けに儲けて、ルネサンスの培地となった。
北イタリアを実効支配し続ける神聖ローマ帝国は、ローマ教皇と叙任権闘争で争い、教会から派生した大学に自治権を与え、教会法で保護されないドイツ留学生をローマ法で保護するという名目で教皇派にゆさぶりをかけたが、ロンバルディア同盟がその動きに反発した。
中部フランクだったイタリアは東フランクのもの?西フランクのもの?
神聖ローマ帝国 東フランク系カトリック、皇帝派支持
皇帝になるためにはローマ教皇による戴冠式が逐一必須。ただし、司教と修道院長は皇帝の配下だろ。破門という切り札に弱い。
ビザンツ帝国 ギリシャ正教(ギリシャ系ローマ人皇帝が神)
セルビア帝国 セルビア正教(スラブ系セルビア人皇帝が神、ギリシャ正教は気に食わない)
ブルガリア帝国 ブルガリア正教(トルコ系ブルガリア人皇帝が神、ギリシャ正教は気に食わない)
ブルガリアはカタリ派の温床となり、のちアルビジョア十字軍を受け殲滅する。
ローマ教皇 カトリック(ギリシャ正教滅ぼすべし) 教会派支持
フランス王国 西フランク系カトリック 北の変身を遂げたノルマン系イングランドに手こずりイタリア侵略へは全力出せず。いじめられたらローマ教皇に仲介を依頼。
スペイン帝国 新大陸まで領土を広げすぎて戦費がかさんで経済破綻。「栄光ある孤立」大英帝国の餌食となった。
イスラム帝国 スンナ派vsシーア派 (ペルシャ系イラン人はプライドが高く総本家アラブ人やマムルーク系トルコ人と対立)
ビザンツ、セルビア、ブルガリア、フランスは教皇派、皇帝派の対立を見守り、漁夫の利を得る。
ロシア帝国 ロシア正教(我こそは欧州覇者ローマ帝国の後継者なり)
モンゴル系タタールにいじめられる。ロシア皇帝、狂暴すぎる!
イタリア海洋都市は、東のヴェネツィアと西のジェノヴァがひどく対立。ビザンツ帝国はヴェネツィアを優遇したが、フランス伯爵とヴェネツィアがラテン帝国を建て、首都コンスタンティノープルを乗っ取ると、ビザンツ帝国はニケーアで臥薪嘗胆、ジェノヴァと同盟。のちジェノヴァ黒海植民都市は、モンゴルに奪われた。
オスマン帝国 スンナ派(カリフとスルタンを兼ねる最強のイスラム頭首)
海軍補強のためヴェネツィアと同盟、神聖ローマ帝国ウィーン挟撃のためフランスと同盟。東地中海はオスマン、西地中海はスペインが制覇。海軍国家オランダに勝った海賊国家大英帝国がゆっくり強奪。
| 固定リンク
朝から嫁と奈良国立博物館に行ってきました。空いてると思っていた人出が予想外に混雑していました。
目玉の展示品たちは、
楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(かえですおうぞめらでんのそうのびわ)
4弦。騎象奏楽図(きぞうそうがくず)といって、胡人が象の上に乗って鼓を打ち横笛を吹き舞っている。螺鈿は通常、ヤコウガイを用いるが、この琵琶にはヤコウガイとアワビを用いているのが特徴。木は唐の紫檀(したん)を通常用いるが、この品は蘇芳色(すおういろ)のカエデを用いている。花心は金箔、緑色、橙色で色付けした後に玳瑁(たいまい)を嵌めている。
平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)
ヤコウガイを切り抜いた後、赤色の琥珀(こはく)を象嵌。
碧地金銀絵箱(へきじきんぎんえのはこ)
東大寺千手堂のお宝。染料に注目。
臙脂(えんじ) 東南アジア産ラックカイガラムシが分泌する紫色染料。
密陀彩絵箱(みつださいえのはこ)
鳳凰、小鳥、蝶、草花、雲を描いている。
朱 赤色
鉛丹 橙色
臙脂 紫色
岩緑青 緑色
岩群青 青緑色
鉛白 白色
少僧都良弁の署名
法師道鏡の署名
青斑石鼈合子(せいはんせきのべっこうす)
スッポン甲羅に北斗七星が彫ってある。
天平勝宝4年4月8日(大仏開眼会の前日)の品物の記録に、
東大寺上座 膝献 の署名
東大寺都維那 壽常 の署名 *都維那=知事
東大寺寺主 伍浄 の署名
高丘比良麻呂の署名
東大寺大僧都 良弁の署名
藤原縄麻呂の署名
巨勢野足の署名
下総葛飾の戸籍
江戸っ子大先祖は、孔王部(あなほべ)さん!!
孔王部刀良、とらさんも居ました。
造石山寺所(761~?)から造東大寺司(748~789)への文書
給与が滞ったので工人が逃げている!
孝謙上皇の命で、石山寺伽藍整備させられているが、大仏開眼で疲れているのにまた寺を建てるんでっか??
| 固定リンク
Youtubeで流れているOSK撮影タイムの映像がすばらしい。楊琳、舞美りら、千咲えみ、翼和希は覚えた。さっそく、2023年2月大阪松竹座「レビュー春のおどり」Blu-rayを購入した。今秋の京都南座公演は行くことになっており、来春は、レビュー春のおどりを観に行きたい。梅芸GOATとかぶっていないし大丈夫だ。
今後の観劇優先順位、宝塚歌劇花組と月組は40年外せないとしても、自分のなかでOSKが上がってきた。あーちゃん、くらっち、おとくりの公演も楽しみだ。
| 固定リンク
自宅でのんびりと観劇。詩ちづるちゃんが主演なら観ないわけにはいかない。
文字が躍る時代
作家が作品を書いても民衆が読まなければ意味がない。編集者、批評家が次々と湧き上がって、ひとつのスクラムを組んで作品をビジネス商品化していった。作家たちは編集者の束縛・制約を嫌い、批評家と戦い、自己実現に向けて自由に表現しようとしていた。
ビジネスは作家の栄養だが、毒にもなる。そして錯乱に至る。杖(バージニア)を失えばなおさらのことだ。
エドガーアランポーの才能をねたむ詩人崩れグリスウォルド(碧海さりお)に雇われたら最悪だ。復讐魔と化した。虚しい。
つまるところ、バージニアへの愛だけを自分の言葉で記すことができたということか。
| 固定リンク
午前診を終え、近鉄電車、JR環状線と乗り継いで、京橋下車。空中廊下を歩いて松下IMPで、嫁と観劇しました。
座席は最後部ド真ん中、視界最高の席でした。出演者さんらの視線がバッチリ合ってドキドキしました。
アンコール数回ののち、スマホで阪神先制点を確認。京セラドームの群衆に巻き込まれないように帰りたいと思い、JR片町線急行で京田辺下車、近鉄新田辺に路上を歩いて連絡し無事に大和西大寺に帰還しました。
作曲家ロジャース(ディック)と作詞家ハート(ラリー)の名コンビ出世物語。ロジャースはドロシーと、ハートはペギーと恋仲になるも、ブロードウェイからハリウッド進出を契機に、ハートはペギーとの恋に破れ、酒浸りの日々が続き、早逝。のちにロジャースはハマースタインとコンビを組んで、「サウンドオブミュージック」を世に贈る。
ハート 林翔太 ♡ ペギー 凰稀かなめ
ロジャース 寺西拓人 ♡ ドロシー 壮一帆
大柄なジェンヌお二人のダンスに圧倒されました。元男役トップスターさんにとって高音はきつかったね。
娘役ジェンヌは一人三役。音波みのり、音くり寿、礼哉りおん(吉田莉々加)の順で、
ブロードウェイ女優 マーガレット、アンナ、エリザベス
ベネットシスターズ エステル、ヴェロニカ、ネドラ
ハリウッド新人女優 キム、エマ、ルース
第二部ハリウッド編でおとくりちゃん、ギアチェンジではっちゃけてくれるかと期待しましたが、今回は大先輩の前で抑え気味の演技でした。第一部ラストの打ち上げシーンで、藤岡正明の酔っ払いと、おとくりちゃんがもっと絡んでもらえるとおもしろかったはず。アドリブ、歌唱力、タップ、ダンスのすべてを受けて立てるのは、おとくりちゃんだけ。
ハリウッド映画撮影シーン、パリのはるこちゃん、ローマのおとくりちゃんでオペラオペラ。
| 固定リンク
秋晴れ行楽日和のなか、近鉄電車で西ノ京下車。唐招提寺に行きました。御影堂で鑑真実像を拝む予定が観れず、これだけは出直しとなりました。
金堂 全部奈良時代の仏で国宝!!
千手観音立像 毘盧遮那仏坐像 薬師如来立像
梵天立像 帝釈天立像
四天王立像
講堂
弥勒菩薩坐像 修理中
開山堂
鑑真和上身代わり坐像
鑑真和上御廟
奈良時代最後の円墳・鑑真墓地 見事な苔むす庭園
新宝蔵
鑑真の唐人弟子が彫った国宝の仏像3体!!
兵馬俑のように高身長で、顔は日本人ではない。
薬師如来立像
衆宝王菩薩立像
獅子吼菩薩立像
引き続き、薬師寺の東塔西塔内部特別公開に行ってきました。
東院堂 建物も仏像もみな国宝!座ってゆっくり観た!
聖観世音菩薩立像
東塔
摩耶夫人懐妊からスジャータ乳粥までを描いている。
西塔
悟りから涅槃・分舎利までを描いている。
金堂
月光菩薩立像 薬師如来坐像 日光菩薩立像
大講堂
大妙相菩薩立像 弥勒如来坐像 法苑林菩薩立像
玄奘三蔵院
| 固定リンク
関目君が奈良に来訪。宝塚歌劇の今後の見通しについて語り合いました。
関目君はシンガーソングライターの藤原さくらさんの名古屋ドデ祭(東別院)の立ちっぱなしコンサートで電撃に撃たれて、藤原さくらファンクラブに速攻で入会しました。
「雪組公演も吹っ飛び、次はベルばらになるのですかねぇ。それまで藤原さくらさんに避難しておきます。来月の四天王寺大学祭に入ったので家族ぐるみで行ってきまーす。」
| 固定リンク
笠置シヅ子さんは父親から終戦直後、衝撃的なデビューだったと聞き知っていた。昭和40~50年台、テレビ歌番組の審査員でよくおみかけした。NHK朝ドラ「ブギウギ」でOSKが脚光を浴びている。あやめ池遊園地の桜花見や菊人形の締めに円型大劇場でOSKを観劇するのがお決まりのコースだった。なにせ大和西大寺から各停ひと駅であやめ池に着いて、ボーリングしてよし遊園地のジェットコースターに乗ってよしの庭みたいなものだった。近鉄電車にグレーの制服を着た音楽学校のめっちゃ綺麗な女生徒さんと小学生の時から同乗していた。
いまはっきり覚えているのは、
100万回生きたねこ 煌みちる・湖上芽映主演
何度も観に行った。
今回、宝塚歌劇宙組チケットが全部吹っ飛び、雪組チケットが半分吹っ飛んだので、OSK京都公演のチケットを購入して久しぶり観に行くことにした。みなさん、とにかくお風呂ぐらいはのんびり入りましょう。
あとは宝塚歌劇OG、音くり寿ちゃんの「ロジャースハート」、花組ひとこ&美咲の梅芸「激情」を観る。綺咲愛里ちゃんの大阪松竹座「わが街、道頓堀」はチケット争奪戦中。
| 固定リンク
順当に阪神タイガースとオリックスバッファローズの戦いになった。おめでとう。
阪神 対 阪急近鉄合同軍。
綺咲愛里ちゃん 対 舞空瞳ちゃん
宝塚歌劇チケットのノウハウを生かして、なんとかチケットを取りたいが、苦戦中。岡田阪神監督はオリックス名誉監督だけに有利じゃないかな。
第1戦先発の日本のエース山本を阪神打線が打てるかがまずは注目だ。
| 固定リンク
園医検診を終え、嫁と近鉄特急で東寺に行ってきました。全館が特別拝観できる又とないチャンスで、国宝三昧、見ごたえ十分。入場2000円ポッキリ。11時半から14時半までゆっくり休みながら拝観しました。1486年(文明18)の土一揆でほとんどの宝物が失われ、室町から桃山時代にかけて慶派七条仏師によって再興されました。
1 講堂
不動明王・大日如来・金剛波羅蜜菩薩の3ファミリーを国宝四天王が守る。
2 金堂
月光菩薩・薬師如来・日光菩薩。薬師如来の台座を十二神将が守る。
3 五重塔初層内部拝観
心柱と礎石をこの目でみました。
阿閦如来→不空成就如来→阿弥陀如来→宝生如来をぐるぐるまわる。
4 灌頂院
美羽愛ちゃん、いや小松美羽さんの曼荼羅。嫁いわく、「ウニの幼生みたい。」
壁に真言密教八祖の肖像画が描かれてありました。
5 御影堂(大師堂)
「毎度。」
数珠と白檀の線香を買いました。
6 宝物館
伝真言院曼荼羅(両界曼荼羅図)をこの目で特別拝観。平安時代の最古の曼荼羅で、空海もこの曼荼羅図で瞑想にふけっていたのか。
唐から持ち帰った国宝がなにげに立っていました。
兜跋毘沙門天立像。兵馬俑のような高身長の勇ましい中国兵士の姿でした。
7 観智院
洛南高校のド真ん前。
たまきち(珠城りょう)演じた「たけぞうさん(宮本武蔵)」が吉岡一家を叩き切った後に隠れ住んでいた部屋と、勇壮な直筆鷲の絵!
唐から持って帰ってきた五大虚空蔵菩薩坐像。学力向上祈願によかばい。
業用虚空蔵 迦楼羅に乗っている
蓮華虚空蔵 孔雀に乗っている
法界虚空蔵 馬に乗っている
宝光虚空蔵 象に乗っている
金剛虚空蔵 獅子に乗っている
8 食堂
焼け焦げた四天王立像。朱印帳を忘れてもた。土門拳の仏像写真展示。
| 固定リンク
朝から名阪国道で壬生野を降り、嫁と甲賀流忍者屋敷に行ってきました。学園前から1時間30分で到着。
伊賀忍者頭領の服部氏
甲賀忍者頭領の望月氏
健保茶を飲みながら簡単なビデオを観て、自由に館内を鑑賞しました。客は4名だけ。どんでん返しは固定されていて動きませんでしたが、落とし穴を観ることができました。
甲賀忍者は信濃出身!平将門の乱(天慶の乱)平定に活躍した。
滋野(しげの)氏 → 望月氏・祢津(ねづ)氏・海野氏
海野氏 → 海野氏・真田氏
南北朝時代には南朝方につき、甲賀に敗走隠遁した。
応仁の乱では、六角高頼方に付き、足利義尚を忍法で撃退した。
戦国では、六角方に付き、織田信長に撃った弾がかすめて討ち損じた。見せしめの刑死をみて、次々と甲賀忍者が信長方に寝返った。
本能寺の変後、徳川家康に味方し、神君上野越えに貢献し、のち徳川に取り立てられた。
日本の忍者流派
かくし梯子をのぼって、2階と3階を見学。重要極秘事項は盗聴を恐れて、3階で会議を開いたそうだ。
次に水口城まで移動。木曜と金曜が資料館休館日でみられませんでした。
名神、京滋バイパス、京奈和自動車道を走って帰宅。
| 固定リンク
共通テストに出るかもしれない。
帛延 曹魏
竺法護 西晋
支施崙 前涼(張駿) *前涼の仏教保護政策
仏図澄 後趙(石勒・石虎)
釈道安 前秦(符堅)
鳩摩羅什 後涼(呂光)・後秦(姚興)
慧遠 東晋
法顕 東晋
| 固定リンク
朝から近鉄特急で京都七条へ行ってきました。
メインは、
吉山明兆(きっさんみんちょう)1352~1431
五百羅漢図
白衣観音図
三十三観音図
細い筆で下図を描いているのだが、やり直しのきかない筆さばきが見事。
無準師範(ぶじゅんしばん)1177~1249
径山寺(きんざんじ)の住職。
国宝 無準師範像
国宝 円爾宛印可状
円爾(えんに)1202~1280 聖一国師(しょういちこくし)
東福寺開祖。スポンサー(開基)は、九条道家(1193~1252)。
1235年 南宋に入宋。無準師範(ぶじゅんしばん)を師と仰ぎ、教えを受けた。無学祖元(むがくそげん)と留学先で親交。1241年、日本に帰国。右目が失明。
無学祖元(むがくそげん)1226~1286
南宋が元に敗北した1279年、無学祖元が来日、建長寺住持となった。
国宝 趙匡義(太宗)「太平御覧」 北宋を武力で建国したのは、趙匡胤ではなく、実質、彼だった。
伏見上皇 院宣
花園天皇 勅諡聖一国師号
虎関師錬(こかんしれん)1278~1346 15世住職
虎関師錬像
虎一大字 アニメ風の虎の文字で面白かった。
成尋(じょうじん)1013~1081 参天台五台山記
北宋の一級史料!お見落としなく!!
| 固定リンク
朝から名阪国道を走って、嫁と伊賀上野へ行ってきました。学園前から1時間20分程度で市営駐車場到着。忍者が大好きなはずの外人観光客もゼロで、以前から行きたかった伊賀上野城天守閣も涼しい風に吹かれて独占状態で満喫できました。
まず、伊賀上野城。筒井順慶の養子だった筒井定次が1585年に築城。関ヶ原の戦いでは東軍に付いたが、キリシタンの嫌疑で1608年改易。1615年、大坂夏の陣で豊臣方に内通したため切腹。1608年、藤堂高虎が今治城を完成したばかりの伊予から伊勢・伊賀に移封。石垣工の穴太衆を駆使して伊賀上野城を改築しました。大坂夏の陣で藤堂高虎が食べた米のお櫃が展示。天守閣には1935年(昭和10年)天守閣完成イベントがあったようで、尾崎行雄や近衛文麿や宇垣一成や岡田啓介の直筆サインが天守閣天井に飾ってありました。
次に伊賀流忍者博物館へ、12時30分の説明会に参加。クノイチ忍者がからくり屋敷を解説していただき、客も5名でしたので、どんでん返しや見張りの場を全員体験できました。この屋敷は、伊賀市山奥から市役所まで移転させたものらしいです。お土産にゴム製やプラスチック製の手裏剣を3個買いました。
賀の道
加賀、伊賀、甲賀、雑賀など賀の付く場所を結ぶと忍者の歩んだ道がわかる。
最後は、芭蕉翁記念館特別展「手紙のひと芭蕉」を観ました。松尾芭蕉はここ伊賀の出身だそうで、生家も近くになります。芭蕉の真筆に感激しました。
風雅三等の文
一等 点取俳諧で褒美を得ることに奮闘する民衆
二等 点取はするが娯楽として楽しむ富貴の人々
三等 点取は無用とし、古人の精神に寄り添う者
三等の人々が俳諧を行う上であるべき姿であると松尾芭蕉は説きました。
「藤原定家の神髄を探し、西行への道筋をたどり、漢詩人の白楽天の考えていることを知り、杜甫の精神につながりなさい。」
1644年 伊賀に生まれる。
1662年 藤堂良忠(俳号は蝉吟)に仕え、俳号を宗房と名乗る。
1672年 江戸に上京する。
1675年 西山宗因の句会に参加し、俳号を桃青と名乗る。
1680年 深川の庵に転居する。
1681年 俳号を芭蕉と名乗る。
1684年 「野ざらし紀行」に旅立つ。
1687年 「笈の小文」に旅立つ。
1688年 「更科紀行」に旅立つ。
1689年 「奥の細道」に旅立つ。
1691年 「猿蓑」を刊行。
1692年 曲翠に「風雅三等の文」を贈る。
1694年 大坂で死去。
| 固定リンク
来年、宝塚歌劇宙組公演でファイナルファンタジー16が上演されますので、予習しています。
エーテル これがないと草木の生えぬ黒の一帯となり魔法が使えない。濃すぎると理性を失いアカシアと呼ばれる怪物になる。
マザークリスタル エーテルを吸い上げ黒の一帯を拡大する元凶でもある。権威の象徴ゆえに各国が奪い合う。
ドミナント 召喚獣に変身できる特殊能力を持つ。変身したら我を失ってしまい民に迷惑をかけることが多い。
ベアラー クリスタルなしで魔法が使える人物。老いると激痛を伴いながら石化する。頬に刻印され、人間から嫌われ、物として扱われ、差別を受ける。今わの際は人間として修道院で静かに死ねることを願っている。
アルテマ 受肉していない大悪魔で、人に憑りついて操作する。オリヴィエに憑依。ディオンに負けてクライヴに憑依を試みる。
*ロザリア公国
クライヴ 長男 父が卑しいドミナント。火のイフリートを召喚するが、他の召喚獣も召喚できる一段高い特殊能力を持ち、アルテマが肉体(器)として利用を目論む。
ジョシュア 次男 後継者と目されていた皇太子ドミナント。火のフェニックスを召喚する。
アナベラ 母女王 父王を裏切り、ザンブレク皇国シルヴェストルの後妻となりオリヴィエを産む。義兄ディオンと対立。
ジル クリスタル正教国からの人質ドミナント。氷のシヴァを召喚する。
ロザリア公国が臣下の売国で侵略を受け、兄弟がてんでばらばらになる。クライヴは鉄王国のベアラーになり、ジョシュアは不死鳥教団ヨーテと行動を共にしザンブレク皇国ディオンに侍従し、ジルはウォールード王国に囚われの身となる。
*ザンブレク皇国
シルヴェストル 父王
アナベラ 義母女王
ディオン 竜騎士隊長にしてドミナント。バハムートを召喚。
オリヴィエ 皇太子
竜騎兵って、ポーランドのフサリアがモデルじゃないのかな。
*ウォールード王国
バルナバス 王にしてドミナント。風のオーディンを召喚する。
アルテマvsクライヴ・ジョシュア・ディオン
しがらみや自我が強いと、人間と創造神の戦いにまで発展する。人間が人間として大きな争いなく生きていくということは、「足るを知れ」ということ。無関係な他人を不幸にしない程度の小さな争いは消せないだろう。多くを望まず、平凡を愛せ。
対称性の乱れ。対称性が保たれていれば、我と彼が同じならば、なにも起こらない。光もなければ闇もない。我と彼が異なるという対称性に乱れが生じて宇宙がはじまった。自我が生まれ、愛も争いも必然。
| 固定リンク
最近のコメント